技術
マルチクローラー型無人調査ロボットとは?
土砂崩落現場などでの情報収集や地盤調査を遠隔操作で稼動するロボットです。有人作業では危険を伴っていた災害直後の崩落土砂性状の調査を迅速・安全に行い、災害の早期復旧に貢献します。
マルチクローラー型無人調査ロボット
お客様のメリット
1 軟弱地盤での走破や岩石などの乗り越えも可能です
- マルチクローラー型走行装置により、従来の建設機械では走行困難な勾配、段差に加え、軟弱地盤での走行も可能です。
2 遠隔操作により災害直後の地盤調査が可能です
- 遠隔操作可能な貫入試験装置を搭載しており、作業員が危険箇所に立ち入ることなく地盤性状の調査が可能です。
3 約2km離れた場所からでも操作できます
- 中継アンテナの設置により通信障害物を回避し、約2km離れた場所からでも遠隔操作が可能です。
地盤性状調査時
移動時
マルチクローラー型無人調査ロボットは、大林組と慶應義塾大学、株式会社移動ロボット研究所の3者が共同で開発したものです。
最新情報
- 2018.04.16
- 最新情報
- 米国・山岳トンネル工事がJAPANコンストラクション国際賞を受賞
- 2018.04.05
- 最新情報
- 春日大社国宝殿が国土交通大臣賞・耐震改修優秀建築賞を受賞
- 2018.02.08
- 最新情報
- スリムクリートが「ものづくり日本大賞」内閣総理大臣賞を受賞
- 2018.01.16
- 最新情報
- 横浜北線でのシールド技術が国際トンネル協会ITA Awardsで最優秀賞
- 2017.11.07
- 最新情報
- ハイウェイテクノフェア2017に出展します