あらゆる現場作業を
ロボットに託す未来に向けて
誰もいない建設現場で、的確にそしてスピーディにでき上がっていく建物や構造物。それは、安全面だけでなく労働力不足という課題への確かな答えになります。だからこそ、建設現場の完全無人化をめざし、大林組はロボット技術の開発に挑み続けます。
土砂災害の早期復旧には、上空からでは把握できない崩壊土砂の堆積や土質などの調査が必要です。しかし現地での調査には、二次災害の危険が伴い、困難を極めます。本機は速やかに現地の地盤などの調査に取りかかることができるロボットです。高い走破性と臨場感ある3D映像の導入により遠隔操作を実現しました。
■専用の貫入試験装置を搭載し、堆積土砂の地盤性状調査を遠隔で実行
■要素技術の遠隔モニタリング技術、低遅延型無線通信システム、遠隔操作技術は、橋梁、トンネルなどのインフラメンテナンスなどにも適用可能
本技術は、NEDOの開発助成を受け、慶応義塾大学
および(株)移動ロボット研究所とで共同開発を進めているものです。
高層集合住宅のように多数の部屋を有する建物の工事では、管理者が各部屋を日々巡回して進捗を管理します。一方、工事現場では、工事記録や品質管理を目的に、日々多くの工事写真を撮影しています。工程認識AIは、工事写真に写っている建設資材を認識し、その割合などから現在の作業工程を認識。これにより各部屋の進捗状況を一元管理できます。
■人工知能技術の一つ、ディープラーニング(※)による高い認識率
※ディープラーニング:
多層構造の脳機能を表現したモデルにより、
画像や音声などのデータの特徴を深いレベルで学習し、
複雑な事象の認識や分類を行う手法
本システムは、ロボットビジョン※を応用して得られた工事管理者の位置情報を利用して、施工中の建物とBIMなどの設計・管理情報を融合。あたかも目の前のものをタッチするように対象物の情報にアクセスします。カメラとディスプレイを備えたヘルメットなど、今後のハードウェアの発展に合わせ、より身軽な現場管理を実現していきます。
■工事管理者がウェアラブルカメラを装備することで屋内外問わず位置情報の取得が可能
■位置情報で現実とBIMなどの情報をひも付け、瞬時に設計・管理情報の参照が可能
■施工現場からBIM上の部材データに管理記録を保存することができ、より確実な管理記録保存を実現
※ロボットビジョン:
ロボットが、センサーにより得られた画像情報など
を高速に処理し、外界の環境・もの・人を理解する技術