MENU
DICTIONARY用語集

構造体のリユース こうぞうたいのりゆーす

構造体のリユースとは、建物解体後、通常、溶解や破砕され新たな建材としてリサイクルされる鉄骨やコンクリート製の構造部材を活用し、新築建物を建設する取り組みです。

大林組では、国内初の取り組みとして、この構造体のリユースを実践。大林組技術研究所(東京都清瀬市)内の実験棟オープンラボ3新築工事で着手しました。

本工事では、新築建物の構造部材のうち鉄骨57%、コンクリート33%で、解体建物のリユース材を使用します。構造部材製造に伴う二酸化炭素(CO2)排出量は、69.3t-CO2で、新たに全ての資材を調達する場合に比べ、約49%(65.8t-CO2)の削減を見込んでいます。

オープンラボ(OL3)における構造躯体のリユース
オープンラボ(OL3)における構造躯体のリユース
用語集に戻る