季刊大林No.4
「劇場」
 
              
              演劇はかつて神事に属し、人間は神との交流の接点に演劇を創造した。日常生活から離れた仮構の場で単純な動作を繰り返す舞踏が、より複雑なストーリーをもち、さらに仮構の世界を展開する演劇にまでに発達していくのに、それほどの距離はなかっただろう。本号では、神事から離れ特別な成長を遂げた演劇をする特別の場―劇場にスポットを当ててみた。
わが国の歴史を通じて最も演劇が盛んだったのは江戸時代だ。なかでも文化・文政期(1804~1829年)は歌舞伎についてもひとつの頂点を極めた時期だといわれる。そこでOBAYASHI IDEAでは、歌舞伎・劇場史を踏まえ、江戸時代の文化遺産・文化・文政期の市村座の復元にチャレンジすることとした。
(1979年発行)
- 
                            
                            OBAYASHI PROJECT 文化・文政期 市村座復元の試み 復元:大林組プロジェクトチーム 
- 全編を読む
- 
                            
                            江戸歌舞伎あれこれ 
- 
                            
                            対談:「劇場の思想」 山崎正和(劇作家) 
 小松左京(作家)
- 
                            
                            ペルソナと変身願望 加藤秀俊 
- 
                            
                            日本語の中の芝居・劇場 
- 
                            
                            劇場そのあゆみ 
- 
                            
                            「劇場」文献101