MENU
DICTIONARY用語集

バイオ燃料 ばいおねんりょう

バイオ燃料とは、再生可能な生物資源(バイオマス)を原料として製造される燃料です。化石燃料の代替として二酸化炭素(CO2)排出量を削減でき、廃棄物の有効活用による環境保全などのメリットがあります。

バイオ燃料の燃焼時に排出されるCO2は、原料となる植物が成長過程で大気中のCO2を吸収するため、循環型のエネルギー資源として利用できます。また、バイオ燃料は硫黄酸化物を排出しないため、大気の環境の向上に貢献します。

バイオ燃料の種類によっては、既存のディーゼルエンジンの仕様を変更せずに使用できるものがあり、これまで多く使用されている内燃機関の技術を使い続けることができることも大きなメリットです。

また、バイオ燃料の原料は食糧用と需要が重ならないため、食糧需給へ影響を与えません。

バイオディーゼル燃料(BDF)とは、植物油からつくられる ディーゼルエンジン用のエコロジー燃料のことです。

トラック・重機・トラクター・発電機・ボイラーなどで軽油の代わりに燃料として使用することが可能です。燃費や走行性能も軽油とほぼ同等で、最近では地球温暖化防止やエネルギーの地産地消といった面で注目されています。

海外では新油のナタネ油や大豆油を原料としていますが、日本ではリサイクルの観点と食料との競合を避ける意味で、使用済み天ぷら油とメタノールを化学反応させて製造する方法が普及しています。

植物系燃料であるため、地球温暖化防止協定上のCO2排出量はゼロカウントとなります。軽油からBDFに切り替えることにより、燃料1リットル当たり2.62kg CO2の削減につながります。

100%バイオディーゼル燃料の活用に向けた実証実験
100%バイオディーゼル燃料の活用に向けた実証実験
用語集に戻る