MENU
DICTIONARY用語集

ブルーカーボン ぶるーかーぼん

ブルーカーボン(Blue carbon)とは、海藻や海草、マングローブなどの生態系に吸収・貯留され、海中に蓄積される炭素のことです。

光合成によって海水経由で取り込まれた大気中の二酸化炭素(CO2)は、海洋中に長期間隔離・貯留できるため、炭素吸収源として注目されています。

2009年10月に国連環境計画(UNEP)の報告書において、藻場・浅場などの海洋生態系に取り込まれた炭素が「ブルーカーボン」と命名され、CO2の吸収源対策の新しい選択肢として提示されました。ブルーカーボンを隔離・貯留する海洋生態系として、海草藻場、海藻藻場、湿地・干潟、マングローブ林が挙げられ、これらは「ブルーカーボン生態系」と呼ばれています。

大林組では、ブルーカーボンの長期貯留プロセスを活用し、気候変動や周辺環境への影響を考慮した未来の養殖および漁場創生構想「おさかな牧場」の構想を提案しています。

用語集に戻る