DICTIONARY用語集
スコープ1、2、3 すこーぷ1、2、3
スコープ1、2、3とは、温室効果ガス(GHG)の排出量をその排出源によって分類する区分です。国際的なGHG排出量の算定・報告基準であるGHGプロトコルによって定義されています。
企業のカーボンニュートラルの取り組みにおいて、温室効果ガスの排出量の削減における重要な指標として「サプライチェーン排出量の削減」が目標として掲げられています。
原材料調達・製造・物流・販売・廃棄など、一連の流れ全体から発生する温室効果ガスの排出量をサプライチェーン排出量といいます。また、サプライチェーン排出量はその段階によってスコープ1、スコープ2、スコープ3と区分されています。
スコープ1
事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼、工業プロセス)
スコープ2
他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出
スコープ3
スコープ1、スコープ2以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出)

※1 ②資本財、③Scope1、2に含まれない燃料およびエネルギー関連活動、⑤廃棄物、⑥出張、⑧リース資産
※2 ⑨輸送・配送、⑩製品の加工、⑬リース資産、⑭フランチャイズ、⑮投資
