MENU
DICTIONARY用語集

SDGs えす・でぃー・じーず

SDGs(エスディージーズ)とは「Sustainable Development Goals」の略称です。
日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。

SDGsは、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。

法律や規制というものではなく、国際社会共通の目標として、世界中の政府、行政、企業などさまざまな組織が「2030年までに17のゴール・169のターゲット」を達成しようという取り組みのことをいいます。

SDGsの17の目標はカラフルな色のアイコンで示されています。

SDGsの17の目標

この17の目標を2030年に世界全体で達成しようとするもので、なかなか容易なことではありません。それも瞬間的に達成することが目的ではなく、「持続可能であること」が重要なのです。

大林組は、「地球・社会・人」のサステナビリティの実現を目指し、ESG経営を推進することにより、着実にSDGs達成にも貢献していきます。

用語集に戻る