大林組歴史館

大林芳五郎

神戸ポートタワー(1963)
 
創業時の「大林店」
 
創業時の「大林店」想像図 安藝早穂子画
   
砂崎庄次郎氏 芳五郎が修業した、宮内省(当時)出入りの建設業者 芳五郎の土木建築請負業の師である
   
白杉亀造 入社当時
明治33年(1900)
 
   
岩下清周氏 北浜銀行(設立に参画し後に頭取に就任)を基盤として、関西財界に大きな力をもった
事業家としての芳五郎の師である
   
片岡直輝氏 官界出身で日本銀行大阪支店長として大阪に在勤し、関西財界に地盤を築き、大阪瓦斯社長等、実業界に活躍された
   
渡辺千代三郎氏 北浜銀行出身、大阪瓦斯取締役から同社社長となり、南海鉄道社長も兼ねられた
 
芳五郎亡きあと、片岡、渡辺両氏は故人と親交のあった著名財界人の協力を求め、当社の支持に尽力された

1892-1916

前史

創業者大林芳五郎は、元治元年(1864)生まれの、大阪の人である。代々、帯刀を許された淀川過書船の元締・林家の家系で、その父親徳七の代に分家し、実家の屋号「大和屋」の「大」を冠して姓とした。江戸期以来、海産物の市場として賑わった靱永代濱において、間口十五間(約27m)の塩・干鰯の問屋を営んでいたが、明治6年に没し、由五郎(芳五郎の初名)が家督を継ぐ。由五郎は、幼児より眼光炯々、眉太く、丸顔で豊頬、際立った腕白ぶりであったという。このおり、店は人手にわたり、11歳の由五郎は大店の呉服店へ丁稚見習いに入る。そして7年の後、主家を出て独立、小売り呉服商を自営するが、折悪しく西南戦争直後の極端な緊縮政策下に、大阪の町は火が消えたようで、不首尾におわる。この機に、大悟一番「かねてから望んでいた」土木建築請負業を修業しようと初めて上京し、遷都にともなう皇居造営を請負っていた砂崎庄次郎氏の膝下に入る。同氏は慈父のごとき大人とされ、芳五郎もこの造営で学んだことが、工事や技術のことばかりでなく指導者としての人格面でも大きなものがあったと記している。5年間の修業を終えて戻った大阪は、様々の事業の勃興期に様変わりして、建物や工場の新増設が相次いでいた。この時、芳五郎は大型工事であった総煉瓦の阿部製紙所工場一式を落札する。同業者間でもほとんど名を知られていなかったが、東京で当時最先端の工事を学んでいたため、一頭地を抜いていたという。この機に、芳五郎は土木建築請負業として「大林店」の名を掲げ旗揚げをする。明治25年(1892)1月25日、齢27歳であった。

大林組創業

阿部製紙所工場に続いて、朝日紡績の今宮工場を受注(明治26年/1893)、さらに翌年にも同じ阿部一族経営の金巾製織四貫島工場と大工事を請け負っている。これら受注は、芳五郎個人の人格が信頼を得たものとされる。芳五郎が当時常に標榜していた「施工入念」、「責任遂行」、「誠実黽勉」、「期限確守」、「安価提供」が文字通り実践されたものであり、当時にあってはこれらは必ずしも守られている時代風潮ではなかったようである。また当時の記録は、芳五郎が「豪胆の人」、「熱誠の人」であったことも伝えている。そのことは創業間もないのに、大阪市築港工事や第五回内国勧業博覧会はじめ当時の大阪を代表する大工事を次々に引き受け、早々に業界に確固たる位置を占めていることからも伺える。さらに「斬新の人」でもあったようだ。明治37年(1904)2月に店名を正式に「大林組」と改名、同年6月には東京にも事務所を開く。次いで翌年には本店を大阪市東区北浜2丁目27番地の乙(現在の中央区北浜2丁目5番4号)に移転、この際にまだ業界では珍しかった“設計部門”を社内に新設、西区境川にも製材工場を開設して、業容を整えた。

拡大へ

そして、日露戦争により中断されていた東京中央停車場(開業時、東京駅に改名)建設工事の3回に分けられた入札をすべて落札する。明治44年(1911)2月のことで、大林組の名を全国につよく認識させることとなった。明治建築界の元老辰野金吾博士の設計になる今に残る名建築であるが、同時に施工にも素晴らしいものがあった。あの関東大震災でもまったく被害をうけず、昭和20年5月の東京大空襲の際に直撃されながらも、上部だけの被害にとどまり、補修により今も現役のままであることからも、その水準の高さが分かる。あわせて明治45年7月には明治天皇が崩御され、その伏見桃山御陵造営の特命をうけた。また並行してすすめられていた生駒隧道工事の崩壊事故や、それにともない発生した北浜銀行の取り付け事件に、師とも芳五郎があおいだ同銀行頭取岩下清周氏を助けて善後策に奔走する中でたおれ、一進一退のうちに大正5年(1916)1月24日夜9時永眠。満52歳であった。社業ばかりでなく、同時期に箕面有馬電気軌道や広島瓦斯、広島電気軌道、阪堺電気軌道、京津電気軌道など新会社の設立に多数援助・参加していることが、芳五郎が時代の風雲児であったことを物語る。


Copyright(c) 2009,OBAYASHI CORPORATION,All rights reserved.