
とどける
地熱発電大地のエネルギーで電気をつくる

地熱発電とは
地熱発電は、地下のマグマの熱エネルギーを利用する発電方式です。
火山の地下深くの「マグマ溜まり」に、地上で降った雨水が浸透すると、マグマの熱で高温熱水や蒸気になりますが、その熱水と蒸気は地下1,000m〜3,000m付近の地熱貯留層に溜まっています。井戸を掘ってこの高温の熱水と水蒸気(200℃以上)を取り出し、発電用タービンを回します。
また、発電に使った後の熱水でつくった温水は、近隣の農業用ハウスや魚の養殖、地域の暖房などに再利用されるなど、地域のエネルギー供給の安定化につながるものとして期待されています。
日本政府も地熱のポテンシャルを重視しており、第6次エネルギー基本計画では、2030年度までに全国の地熱発電施設の倍増をめざす計画が示されています。
ニュージーランドにおいては、2030年までに再生可能エネルギー発電割合を100%に引き上げる政府方針が示されており、地熱は、その目標達成のために成長が見込まれるベースロード電源(昼夜を問わず安定的に発電可能な電源)と位置付けられています。
国内の取り組み
発電事業にむけて開発調査進行中
[北海道京極町・留寿都村]
現在、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の助成制度を活用して、北海道の「京極北部地域」と「ルスツ地域」の2拠点で井戸を掘削し、地熱貯留槽や熱水の通り道となる断裂の有無、熱水の性状などに関する調査を行っています。

また、国内数ヵ所で、これまでに培った知見を活かし、地熱開発事業の技術支援業務を受託しています。

(京極北部)

(ルスツ)
海外での取り組み
ニュージーランドでの地熱発電事業
大林組は、ニュージーランドにおいてカウェラウ地域を中心に地熱の再生可能エネルギー発電所(総発電規模59.2MW)の開発・運営を行っているEastland Generation社の株式を取得し、関連会社化しました。

ニュージーランド カウェラウ
Tarawera Ormat Power Plant 1地熱発電所

定格出力・規模 23.9MW
稼働開始時期 2013年運転開始(2021年取得)
ニュージーランド カウェラウ
Te Ahi O Maui地熱発電所

定格出力・規模 26.2MW
稼働開始時期 2019年運転開始
ニュージーランド カウェラウ
Geothermal Developments Limited地熱発電所

定格出力・規模 9.1MW
稼働開始時期 2008年運転開始(2009年取得)
また、Eastland Generation社は開発許可取得済みの発電所案件(総発電規模 49MW超)などの開発を進めており、再生可能エネルギー発電量を2027年までに100MW超に拡大させる方針です。