タワークレーンの解体 最後はどうやって降ろすの?

タワークレーンの解体には2種類の方法があります。

  • 二人三脚で行う親亀子亀孫亀方式
  • 自分で分解を行う逆クライミング方式

STEP1 まず、中型クレーン(子)が登場

屋上にあるタワークレーン(親)が自分より一回り小さい中型クレーン(子)を近くに組み立てます。

STEP2 タワークレーン(親)を解体

中型クレーン(子)でタワークレーン(親)を解体して、部材を下に降ろします。

STEP3 続いて、小型クレーン(孫)が登場

中型クレーン(子)がさらに一回り小さい小型クレーン(孫)を組み立てます。

STEP4 中型クレーン(子)を解体

小型クレーン(孫)で中型クレーン(子)を解体して、部材を下に降ろします。

STEP5 最後は、エレベーターで搬出

小型クレーン(孫)を人が運べるサイズに分解し、エレベーターを使って人の手で運び降ろします。

STEP1 背を縮める(逆クライミング方式)

「本体を一段降ろす→マスト(支柱)を1つ取り外す」という作業を繰り返して、クレーン本体を地上近くまで降ろします。

STEP2 クレーン車が登場。地上で解体

地上のクレーンで、部材を解体して取り外し、搬出車両に積み込みます。

※クレーンが低い場合は、地上から大型クレーンで直接解体する方法もあります。

トップページへ

タワークレーンの研究

  • タワークレーンの特徴・仕組み
  • タワークレーンの組み立て・クライミング
  • タワークレーンの解体

タワークレーンの基礎

  • タワークレーン解剖
  • タワークレーンの相棒メカ 「スカイジャスター」
  • タワークレーンの運転席
  • タワークレーンを支えるメンバー

タワークレーンの雑学

  • 塗装色の違い
  • 夜でも目立ちたがり屋

大林組の取り組み

ページ上部へ