DICTIONARY用語集
温室効果ガス おんしつこうかがす
温室効果ガス(GHG)とは、二酸化炭素(CO2)やメタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)など、「大気中の熱を吸収する性質のあるガス」のことをいいます。
大気中の温室効果ガスが増加すると、地表付近の温度が上昇し、地球温暖化につながります。
また、温室効果ガスは、英語でGreenhouse Gas。その略語で「GHG」とも表記されます。
地球の表面は、太陽の熱やエネルギーによって温まり、地表の熱は赤外線として宇宙空間に放出されます。温室効果ガスは、赤外線を吸収し放出する性質があり、地表から出ていく熱を吸収して大気を温め、地表付近の温度が上昇します。
もし、温室効果ガスがなければ、地球の平均温度はマイナス19度になるといわれています。温室効果ガスは、地球の温度を生物が暮らしやすい状態に保つ役割を担っています。
しかし、温室効果ガスが増えすぎると地球温暖化の一因になります。
主な温室効果ガスの種類
- 二酸化炭素(CO2)
- メタン(CH4)
- 一酸化二窒素(N2O)
- ハイドロフルオロカーボン類(HFC)
- パーフルオロカーボン類(PFC)
- 六フッ化硫黄(SF6)
- 三フッ化窒素(NF3)
大林組では、事業活動を通じてのCO2排出量の削減など「環境に配慮した社会の形成」をESG重要課題に設定するなど、地球温暖化防止に向けた事業活動を展開しています。