MENU
DICTIONARY用語集

木造建築・木質建築 もくぞうけんちく・もくしつけんちく

木造建築

木造建築とは、建物の柱、梁、壁などの建物の主要構造部に木材を使った建物です。

木質建築

木質建築とは、建築物の内装や外装など、構造体以外の部分に木材を使用した建物です。

2010年「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」制定以降、公共建築物の木造化が進みました。その後、2021年「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が施行され、公共建築物だけでなく民間の非住宅・中高層建築物においても、木造化、木質化の推進が明文化され、選択肢に加わるようになりました。

木造建築・木質建築には以下のようなメリットがあります。

  • 切った木が自然に分解されると木に固定されていた炭素が大気中にCO2として放出されるが、もともと大気中にあったCO2であるためカーボンニュートラルといえる。これを木材として利用し、分解を遅らせることで大気中のCO2を減らすことができる。建築物はその寿命が長いため、建材として木材を利用するとCO2を長期間固定することにつながり脱炭素社会の実現に貢献する。
  • 構造部に木材を使うことで、鉄筋コンクリートや鉄骨を減らし、その結果として建設時に排出するCO2を削減できる。
  • 成長した木は徐々にCO2吸収量が減るため、木を伐採して苗木を植えることで森林全体の樹齢を一定に保つ必要がある。「使う・植える・育てる」というサーキュラーエコノミー(循環型経済)の観点からも注目されている。
  • 木造建築とすることで、利用者に自然を感じさせるとともに、五感を刺激して心身の健康や集中力、快適性を高める効果が期待されている。

「Port Plus®」は、大林グループの次世代型研修施設として、神奈川県横浜市に建設された日本初の高層純木造耐火建築物です。地上部の柱・梁・床・壁など、主要構造部すべてに木材を採用し、純木造での高層・大規模建築の可能性を追求しました。

大林組は、木造・木質化建築の推進にとどまらず、グループ会社が保有する森林関係の事業実績やノウハウ・知見を生かし、国産木材に関する川上から川中、川下とその先まで、循環サイクル全体を活性化させることによる、持続可能な森林資源の利用、自然共生社会の実現を目指す、「Circular Timber Construction®」に取り組んでいます。

サーキュラーティンバーコンストラクション概念図

山も街も守ることのできる持続可能な未来のため。Circular Timber Constructionの未来のかたちとして、森とともに生きる木造循環型都市「LOOP50」建設構想をはじめ、木造建築に関わる具体的な技術や提案を大林組は積極的に行っています。

LOOP50イメージ
用語集に戻る