森林と共に生きる街
「LOOP50」建設構想
構想:大林組プロジェクトチーム
森林と共に生きる街「LOOP50」は、日本の豊かな森林資源を最大限に有効利用し、持続可能性と魅力ある暮らしを両立する中山間地域の街の提案です。
日本では戦後、復興事業などで木材需要が急増し木を伐採し過ぎ、禿山が目立つようになりました。植林により人工林の増大を図ったものの、その成長を待つ間に外材の輸入を始めたため国産材の需要が低下。林業は衰退し森林は十分な手入れがされず、現在では、広大ながら荒廃が目立つ森林が放置されることになりました。
森の成長量に合わせて木を活用し、植栽→伐採→活用、という循環を適切に行うことで、豊かな森林を保ったまま木の恩恵を受け続けることはできないものか、木を積極的に使うことで林業家の役割を見出すことはできないか、と考えたのが「LOOP50」の出発点です。
森林資源によるエネルギー循環
大量の森林資源を利用する用途としては、大量の材を使用する建築物が有効です。所有する木の成長に合わせて伐採し、伐採した木材量に応じた街の建物をつくります。一方エネルギー源としては、建物として役割を終えた廃材や製材時に出る端材、森林から排出する間伐材、木皮などを利用します。エネルギー収支のシミュレーションを行った結果、「LOOP50」では、50年かけて成長した木を使って毎年1区画を増築。同時に50年が経過し住居としての役目を終えた1区画は解体し、街のエネルギー源として活用することにしました。
木と共にあるコミュニティ
生活者15,000人を対象とした「LOOP50」は、森林資源を効率的に活用するために住宅や公共施設などを1ヵ所に集約。純木造の高さ120mのループ状の居住建物(ループ棟)とスパン100mのドーム型のエネルギーセンターで構成されています。
毎年ループ棟の3ヵ所あるスリット(開口部)のどこかで常に増築・解体が行われ、建物の新陳代謝が図られます。ループ棟の象徴的存在の心柱を建てる際には「立柱式」、解体する際には、エネルギー棟まで運ぶ「倒柱式」が住民参加で街をあげて行われ、森の恵みに感謝する機会となります。また、街の象徴となっているバイオマスプラントと製材・加工所が入るエネルギーセンターは、「LOOP50」が木資源で成り立っていることを住民にあらためて意識させる存在です。
当然のことながら、木が生活になくてはならない存在になることで、林業家の活躍の場も広がっていくことでしょう。
最新材料の活用で循環の幅を広げる
現在では、わが国伝統の材料であった木材を、高度なエンジニアリングウッドなど、最先端材料にも変貌させることができるようになってきました。すべてのものを循環させるという主旨から、「LOOP50」では開口部にはガラスの代わりに、断熱性能も併せ持つ木質系透過素材を使用し、主要なLVL(単板積層材)のつづり材は接合剤として鉄製のビスの代わりに、近い将来に普及・量産が期待されている鋼鉄より軽くて強い植物繊維由来の素材であるセルロースナノファイバーを使用します。
コミュニティの皆で森を大切にし、皆でその恩恵を受けるという、森林のそばに集まって住むからこそできるこの環境は、どこにいても仕事ができるようになってきた昨今では、ありえない話ではありません。新しい時代の、森林と向き合う方法のひとつの提案です。
- 現在のページ: 1ページ目
- 1 / 1
No.58「森林」
現在では、わが国伝統の材料である木材を、高度な集成木材(エンジニアリングウッド)のみならず、鋼鉄より軽くて強い植物繊維由来の素材であるセルロースナノファイバーなど、最先端材料に変貌させることができるようになってきました。国土の約7割が森林に覆われ、木材という豊富な資源を持つ日本で、私たちは森林とどのように向き合っていけばよいのでしょうか。
本号では「森林」の現状を解明するとともに、この豊かな資源の活用をあらためて考察しました。
(2017年発行)