大屋根(リング)ー施設整備事業(PW北東工区)ー

  • 施工
  • 設計

コンセプト

Concept

大屋根(リング)は、大阪・関西万博のシンボルとなる建築物で、会場デザインプロデューサーで建築家の藤本壮介氏によりデザインされ、「多様でありながら、ひとつ」という大阪・関西万博の理念を表しています。
完成時には、世界最大級の木造建築物となり、リングの屋根の下は、会場の主動線として円滑な交通空間であると同時に、雨風、日差しなどを遮る快適な滞留空間として利用されます。また、屋上からは会場全体をさまざまな場所から見渡すことができ、さらにリングの外に目を向ければ、瀬戸内海の自然や夕陽を浴びた光景など、海と空に囲まれた万博会場の魅力を楽しむことができます。

大林組の取り組み

Our efforts

大屋根(リング)について

日本建築における伝統的な木文化を表象する柱と梁

京都・清水寺の本堂から張り出した「舞台」に見られるような伝統的な貫(ぬき)接合に、現代の工法を加え、剛性を高めています。各工区では、技術を結集させた接合部となっており、見え方も含めて違いを楽しめます。
伝統的な貫工法では、柱と横架材の接合部の補強に木栓が使われますが、大林組工区では、横架材を金物(鋼板とラグスクリューボルト)で補強しています。

大林組工区の大屋根接合部。剛性を高めるため柱と横の接合部を金物(鋼板とラグスクリューボルト)で補強
一般的な貫(ぬき)接合では、柱の穴に貫を貫通(かんつう)し、楔(くさび)を打ち込んで圧着します。梁側ののめり込みに対して弱くなる傾向があります
今回改良した貫接合では、施工性の向上、性能確保のため、楔(くさび)形状を工夫。ナットとボルトを利用することで梁側ののめり込みによる耐力と剛性を向上させました
「つくりやすく・転用しやすい工夫」を施した合理的な構造

大屋根は、万博閉幕後、構造体を解体、再利用される予定です。そのため、構造体をきれいな状態で解体する方法を検証するため、組み立て前に、組み立て・解体の実大実験(モックアップ製作)を行い、「残す解体」を実践しました。

2022年に行った試験施工により、施工性、強度を検証
立体ユニットの組み立て
国産材を活用し、日本の林業、森林再生に貢献

大林組工区では、国産材の活用を推進するため、柱材の約50%程度(※1)を四国産のヒノキ、梁材には福島産のスギを採用しています。それらの材木は、福島県双葉郡浪江町にある国内最先端の大規模集成材生産工場で、集成材に製造され、柱・梁に必要な加工が行われています。
床材は、四国産のヒノキとスギを加工したCLT(直交集成板)を採用し、大林グループであるサイプレス・スナダヤ(愛媛県西条市)の日本最大級のCLT生産設備で製造しています。

※1 柱材の残りは強度の高いオウシュウアカマツ(外国産)を使用
日本最大サイズである3m×12mのCLT
リングの木材使用量(大林組工区)
集成材(ヒノキ、オウシュウアカマツ、スギ)
約6,500㎥
柱・梁・桁に使用
CLT(ヒノキ、スギ) 約1,800㎥
床に使用

関連ニュース

News

施設概要

Facilities

工事名称
2025年日本国際博覧会 施設整備事業(PW北東工区)
工事内容 【施設整備事業(PW北東工区)】
パビリオンB・C、ゲート施設、大屋根など 23棟
建築面積:4万5,486㎡(リング含む)
延床面積:5万70㎡(リング含む)

【大屋根リング(大林組工区部分)】
構造:地上 W(木)造、直接基礎 RC(鉄筋コンクリート)造
建築面積:1万8,513㎡
延床面積:2万214㎡
階数:2階
高さ:12m、最高高さ22.4m
用途:歩廊
発注者 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
会場デザインプロデューサー 藤本壮介
設計監理者 実施設計:株式会社大林組
工事監理:株式会社大林組
施工者 株式会社大林組
工期 新築:2023年4月17日~2025年2月28日
解体:2025年11月1日~2027年2月28日

2025年
大阪・関⻄万博について

About Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)は、
2025年4月13日(日)から
10月13日(月)までの
184日間、大阪・夢洲で開催されます。
テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。
2005年に開催された愛・地球博に続き、
20年ぶりに日本で開催される国際博覧会です。