2. タワーの足元をつくる

ハイブリッド地下工法

タワー足元には、出発ロビーや店舗となる周辺低層棟、駐車場と機械室が入る地下階が敷地一杯にあります。これらの地下階、周辺低層棟は、いつ、どのように造られるのでしょうか?

1 世界一のタワーの足元を効率的につくるため、2つの方法をドッキング
  順打ち、逆打ち混合の「ハイブリッド地下工法」

通常、鉄筋コンクリート造が主体となる地下躯体の施工法は、その施工手順によって順打ち工法と逆打ち工法の2種類に大別されます。タワーの工事では地下階全体を逆打ち工法で行いながら、タワーの塔体直下は順打ち工法で優先的につくります。

タワーの地下部分は約100×90mと掘削面積が大きく、タワー構築の作業床として1階床を使用できる逆打ち工法が適しています。

しかし、それによってタワーの 脚部(鼎〈かなえ〉)の工事を止めるわけにいきません。やはり、一番時間のかかる脚部(鼎)の施工を最優先する必要があります。

また、タワーの脚部(鼎)は複数の杭で1本の大きな鋼管柱を支えており、その接続部分は地盤面から10m以上掘り下げたところにあります。そのため、タワーの柱を逆打ち支柱としてあらかじめ地中に埋め込んでおくことは難しく、脚部(鼎)は順打ち工法とせざるを得ません。

そこで、タワー足元部分は両工法の長所を組み合わせた効率的な方法として、タワーの脚部(鼎)を「順打ち工法」で、合間を縫って周辺低層棟を「逆打ち工法」で構築する混合工法「ハイブリッド地下工法」で構築しています。

2 さらに組み立て基地「重層ヤード」で一工夫

通常、高層建物に付属する周辺の低層棟は、高層棟ができてから構築します。なぜなら高層棟の構築には、タワークレーンで吊り上げる材料を準備する作業スペース(荷捌きヤード)が高層棟周囲の地上部分に必要で、そこに低層棟を作ってしまうと邪魔になるからです。

ところが、今回は逆転の発想で、限られた敷地を有効に使うため周辺低層部を先に造り、1階は車両通路や地下工事の作業スペースとして、低層部の屋上(4階のレベル)は1階から運んだ資材を組み立てる地上工事用の荷捌きヤードとして活用します。

この周辺低層棟の「重層ヤード」を基地にして、タワーの工事は上へ上へと、そして地下階は下へ下へと、同時並行でつくることにより東京スカイツリーを効果的に早くつくることができるのです。

施工順序:3つの工法を組み合わせて 効率的に施工