カバー画像 カバー画像

スーパーバイザー

Supervisor

分野の枠を超えて研究開発を支援

研究者としての豊富な経験や実績を活かし、研究部に属さず、分野を横断して、
研究や技術開発はもちろん、研究所の運営管理や研究員の支援を行っています。

Scroll

Architectural Environment Engineering

建築環境工学

人と空間の関係を再構築

これまでの快適な空間とは、地震や台風などの影響を建築で遮断し、設備で室内環境が調整されたものでした。しかし無限にエネルギーを消費することで快適空間を提供する時代は終わりました。これからは空間(サプライサイド)からの視点ではなく、利用者(デマンドサイド)の要求に基づいた空間の在り方が求められます。音・風・熱・光・空気質といった物理量だけでは測れない新しい指標を用いて、人と空間の関係を再構築していきます。

人物紹介画像
片岡 浩人Hiroto Kataoka
風工学、計算流体力学
研究分野は細分化され深化されるにつれて、実社会との関わりが見えなくなります。常に複数の分野に目配りをし、時には専門分野以外のことにも手を出すことが必要です。そして知的好奇心と行動力を持つことが、研究開発を続けていくうえでのカギです。
片岡 浩人Hiroto Kataoka
風工学、計算流体力学
人物紹介画像
研究分野は細分化され深化されるにつれて、実社会との関わりが見えなくなります。常に複数の分野に目配りをし、時には専門分野以外のことにも手を出すことが必要です。そして知的好奇心と行動力を持つことが、研究開発を続けていくうえでのカギです。

Future Technology Creation

未来技術創造

しなやかな未来を創造

「地球・社会・人の持続可能性」が実現した「しなやかな未来」を創造するため、中長期にわたる社会の課題に対して産・官・学・民の垣根を越えて関係者と連携し、社会・生活変革や技術革新を起こして、時代が必要とする社会インフラやソリューションの提供をめざします。

人物紹介画像
久保田 孝幸Takayuki Kubota
未来技術、事業創造
これまでの経験を活かして、例えばモビリティ変革などの社会の変化や課題に対してビジョンを掲げ、ゼネコンの枠にとらわれず、オープンイノベーションにより技術やソリューションを創出・提供できるようにと考えています。
久保田 孝幸Takayuki Kubota
未来技術、事業創造
人物紹介画像
これまでの経験を活かして、例えばモビリティ変革などの社会の変化や課題に対してビジョンを掲げ、ゼネコンの枠にとらわれず、オープンイノベーションにより技術やソリューションを創出・提供できるようにと考えています。

Structural Engineering / Steel Structure

構造技術・鋼構造

人と地球に優しい都市と空間づくり

細くて少ない柱による空間づくりと安全性を両立させる技術として、超高強度の鋼管とコンクリートを組み合わせたCFT柱(コンクリート充てん鋼管柱)があります。材料の性質を理解したうえで、高度な設計技術と施工管理技術を組み合わせることが不可欠な技術です。
研究対象は柱や梁などの構造体にとどまらず、内装や外装などの非構造部材にも及びます。耐震性、耐風性、耐久性、水密性、遮音性、施工性、さらには地球環境負荷まで幅広く研究し、より人と地球に優しい都市と空間づくりに貢献していきます。

関連技術
関連技術画像 関連技術画像
人物紹介画像
時野谷 浩良Hiroyoshi Tokinoya
溶接、非構造部材
CO2削減は喫緊の課題です。安全・安心の分野も、地球の安全をなくしては語れません。カーボンニュートラル・ネガティブな材料、工法に熱視線中です。
時野谷 浩良Hiroyoshi Tokinoya
溶接、非構造部材
人物紹介画像
CO2削減は喫緊の課題です。安全・安心の分野も、地球の安全をなくしては語れません。カーボンニュートラル・ネガティブな材料、工法に熱視線中です。

Structural Engineering /
Vibration Engineering

構造技術・振動工学

地震に備えて、
安全・安心な居住環境を実現します

近年、多数の建物被害を伴う地震がたびたび発生していますが、大規模地震時に余震による二次被害を防ぐために、建物の被害を地震直後に把握する技術が求められています。建物の振動を計測する技術と振動工学を駆使して、地震直後に建物の健全性を評価し、安全・安心な居住環境を実現する技術の開発に取り組んでいます。

関連技術
関連技術画像 関連技術画像
人物紹介画像
中村 充Mitsuru Nakamura
振動工学、環境振動、建物強震観測、構造ヘルスモニタリング
振動現象は人間活動のあらゆる場面に登場するので、広範な課題に取り組むことが求められます。振動と取り組むには粘りが必要ですが、研究開発も粘りが肝心です。「根気と粘り」を信条として、日々努力を続けていきたいと思います。
中村 充Mitsuru Nakamura
振動工学、環境振動、建物強震観測、
構造ヘルスモニタリング
人物紹介画像
振動現象は人間活動のあらゆる場面に登場するので、広範な課題に取り組むことが求められます。振動と取り組むには粘りが必要ですが、研究開発も粘りが肝心です。「根気と粘り」を信条として、日々努力を続けていきたいと思います。

Geotechnical Engineering / Rock-Mass /
Underground Rock Cavern

地盤技術・岩盤・地下空洞

最先端技術で地下空間を創造

地下深部は、掘削してみないと正確な地質状況は分かりません。トンネルや地下空間を安全に、かつ効率良く造るためには、地質の状況や挙動を理解しリスクを適切に予測することが重要です。
大林組では、掘削した空間周辺の力学的・水理学的岩盤挙動を最新式「光計測」によって可視化することを可能にしました。また、掘削最前線の切羽評価を人工知能「AI」で判断させる技術を開発し、施工から維持管理段階での収集情報を「トンネルCIM」で一元管理することを可能にしています。これらの開発技術によって、設計~施工~維持管理の全域で安全・安心なインフラ構築をめざしていきます。

人物紹介画像
畑 浩二Koji Hata
岩盤力学、トンネル工学、計測工学、非破壊検査
開発する技術は現場での適用を常に念頭に置いています。現場で発生する事象をよく観察し、物ごとの本質を見極めることこそ技術者の本分であると考えています。これまで開発してきた技術によって、社会インフラの構築や整備に貢献していきたいと考えています。
畑 浩二Koji Hata
岩盤力学、トンネル工学、計測工学、非破壊検査
人物紹介画像
開発する技術は現場での適用を常に念頭に置いています。現場で発生する事象をよく観察し、物ごとの本質を見極めることこそ技術者の本分であると考えています。これまで開発してきた技術によって、社会インフラの構築や整備に貢献していきたいと考えています。

Structural Engineering /
Earthquake Engineering for Civil Structures

構造技術・土木構造物の耐震技術

インフラの安全性・信頼性の向上に
より、より暮らしやすい社会を実現

持続可能な社会の実現には再生可能エネルギーインフラの整備が不可欠ですが、そのキーテクノロジーである洋上風力発電や水素インフラについては、自然環境、荷重条件および安全性・信頼性において新たな領域でのチャレンジが求められます。
これらの解決に向け、これまでに蓄積した技術を核として、高度な設計・評価技術の構築に貢献します。

人物紹介画像
樋口 俊一Shunichi Higuchi
耐震地盤工学
地震工学を礎とした研究開発は、被害事例とその物理的要因の分析から始まると言えますが、そこからいかに工学的に価値のある技術を生み出すかが醍醐味です。
樋口 俊一Shunichi Higuchi
耐震地盤工学
人物紹介画像
地震工学を礎とした研究開発は、被害事例とその物理的要因の分析から始まると言えますが、そこからいかに工学的に価値のある技術を生み出すかが醍醐味です。

Proposal of Intelligent Construction and
Lean Construction

インテリジェント・コンストラクションから
リーンコンストラクションの提案

建設プロジェクトの合理的な
工事管理を提案します

ICTの進歩から新しい技術が建設分野で活用されています。3次元データも同様に活用が進んでいますが、これらをただ使うだけでなく「データモデル」+「センシング」という観点から施工プロジェクト管理技術の提案を行い、施工管理の合理化と高度な品質管理を実現するシステムを研究し、実装提案しています。
また、建設ロボットや遠隔操縦、施工の自律化、高速通信の活用などの研究開発も行うとともに、施工時の重機の振動を利用した対象構造物のリアルタイム品質管理システムやそれらを優位的に組み合わせた施工管理システムを開発しました。

人物紹介画像
古屋 弘Hiroshi Furuya
地盤工学(締固め)、情報化施工、建設ロボット、土木情報学、データモデルおよびその標準化(国際化)
近年の土木分野では研究開発の高度化が進み、数多くの技術開発が行われ現場適用されています。これらは重要な施工(管理)技術ですが、工事をプロジェクト管理として捉え、全体の最適化を図ることも重要です。このような提案を、基本的な工学と新しい技術の組み合わせで、施工の合理化を念頭に行うことがこれから必要とされます。専門分野を2つ以上極めた「π型人間」がこれから必要だと言われていますが、自分自身も基本の地盤工学とともに、土木情報学、ロボティクスをさらに研究していきたいと思います。
古屋 弘Hiroshi Furuya
地盤工学(締固め)、情報化施工、建設ロボット、
土木情報学、データモデルおよびその標準化(国際化)
人物紹介画像
近年の土木分野では研究開発の高度化が進み、数多くの技術開発が行われ現場適用されています。これらは重要な施工(管理)技術ですが、工事をプロジェクト管理として捉え、全体の最適化を図ることも重要です。このような提案を、基本的な工学と新しい技術の組み合わせで、施工の合理化を念頭に行うことがこれから必要とされます。専門分野を2つ以上極めた「π型人間」がこれから必要だと言われていますが、自分自身も基本の地盤工学とともに、土木情報学、ロボティクスをさらに研究していきたいと思います。

公正な研究活動について

大林組技術研究所では、
公正な研究活動を推進しております。
研究活動における不正行為等、
お気づきの点がございましたら、
以下の連絡先までご連絡ください。

  • 大林組技術研究所企画管理部
  • 〒204-8558 東京都清瀬市下清戸4-640
  • 電話番号:042-495-1111
  • FAX番号:042-495-0901
  • メールアドレス:tri_kousei_kenkyu@ml.obayashi.co.jp