カバー画像 カバー画像

構造技術研究部

Structural Engineering Department

主体構造、耐震・振動、微振動などを研究開発

土木・建築分野の構造全般に関わる研究・開発・調査および設計・施工に関する
高度技術支援を行っています。近年は、免震制振、耐震補強、木造を含む部材の
耐火、地震・水害などの自然災害リスク評価、大規模数値解析技術、
構築の省力化・自動化および既設構造物の更新技術の研究開発に注力しています。

Scroll

Structural Engineering / Steel Structure

構造技術・鋼構造

時代に合わせた鉄骨造の技術開発

鉄骨造建物に要求される技術は時代とともに変化します。阪神大震災(1995)や東日本大震災(2011)などの巨大地震発生後は耐震性が特に重要視されましたので、梁の塑性変形能力を飛躍的に高めた「新型ウィングビーム工法」の開発に注力しました。日本の人口減少が顕著になり始めた2010年代半ば以降は施工の省力化・省人化の要望が高く、あらゆる現場溶接作業を自動化する「現場ロボット溶接工法」を開発してきました。近年はカーボンニュートラル・脱炭素が喫緊の課題であり、時代の要請に応じた技術開発を引き続き進めてまいります。

人物紹介画像
浅井 英克Hidekatsu Asai
鋼構造、溶接施工、金属部材
学生時代に指導いただいた先生から「研究にはオリジナリティが大切」との教えを受けました。この教えが心に残り、現在でも技術の新しさや独自性に重きを置いて研究開発に取り組んでいます。
浅井 英克Hidekatsu Asai
鋼構造、溶接施工、金属部材
人物紹介画像
学生時代に指導いただいた先生から「研究にはオリジナリティが大切」との教えを受けました。この教えが心に残り、現在でも技術の新しさや独自性に重きを置いて研究開発に取り組んでいます。

Steel Structure / Seismic Control Structure

鋼構造・制震構造

鋼構造と制震の分野で
新たな価値を創造

大地震対応の鋼構造・鋼コンクリート合成構造の部材・接合技術、中小地震~大地震対応の制震部材の研究開発を進めています。これまでに、鉄骨梁端拡幅工法、超高強度鋼材を用いたCFT柱・溶接ボックス柱、皿ばねとブレーキ技術を用いた制震用摩擦ダンパーの開発・応用展開を進めてきました。
建物利用者の地震時の「安全・安心」の確保だけでなく、環境負荷低減や建築計画における自由度増大など、時代の変化や要請に柔軟に対応し、+α(アルファ)の価値のある技術を創造していきます。

人物紹介画像
鈴井 康正Yasumasa Suzui
鋼構造、制震構造、金属材料
困難な課題にも果敢に挑戦する情熱を持ち続けること、すぐには成果が出なくても粘り強く継続して取り組むこと、自分の研究開発をさまざまな形でサポートしてくれる周りへの感謝を忘れないことが大切だと思います。
鈴井 康正Yasumasa Suzui
鋼構造、制震構造、金属材料
人物紹介画像
困難な課題にも果敢に挑戦する情熱を持ち続けること、すぐには成果が出なくても粘り強く継続して取り組むこと、自分の研究開発をさまざまな形でサポートしてくれる周りへの感謝を忘れないことが大切だと思います。

Structural Engineering /
Seismic Evaluation of Infrastructure

構造技術・インフラ施設の耐震性評価

自然災害に強い社会の実現へ

私たちの日々の生活は道路や鉄道、電気、通信などのさまざまなインフラ(社会基盤)施設に支えられています。首都直下地震や南海トラフ地震などの大地震が発生したら、これらの施設がどのくらい被害を受けるのか、そして社会にどのような影響を及ぼすのかを把握することは、適切な対策を講じるために大変重要です。また最近は地震だけでなく、豪雨や台風などさまざまな自然災害への対応が求められています。想定される自然災害のリスクをニーズに応じた手法で予測し、お客さまのご要望に応じた最適な対策の立案につなげます。

人物紹介画像
副島 紀代Michiyo Soejima
地震工学、リスクマネジメント、都市防災、BCP
地震の時に実際にどんな現象が起きているのだろう?と思ったことが、この道に進んだ一つのきっかけでした。自然現象を解明していくことで、地震や風水害といった自然災害に強い社会の実現に少しでも貢献できればと思います。
副島 紀代Michiyo Soejima
地震工学、リスクマネジメント、都市防災、BCP
人物紹介画像
地震の時に実際にどんな現象が起きているのだろう?と思ったことが、この道に進んだ一つのきっかけでした。自然現象を解明していくことで、地震や風水害といった自然災害に強い社会の実現に少しでも貢献できればと思います。

Structural Engineering /
Seismic Engineering

構造技術・耐震構造

危機耐性を持つインフラ構造物をめざします

阪神大震災、東日本大震災、熊本地震などを経て、インフラの地震対策技術は大幅に向上し、設計で想定する地震動の大きさも引き上げられました。しかし、地震は未知の部分を多く含む自然現象であり、現状でも完全な安全が担保されるとは言えません。これに対して、近年、危機耐性という性質が注目されています。危機耐性とは、設計で想定する地震を超えるなどの設計想定外が発生した場合でも、社会に及ぼす影響を危機的にしないようにする性質です。大林組では、設計で想定する範囲外までも気を配り、社会へ及ぼす影響を低減できるような構造物をめざして、研究・開発を進めています。

人物紹介画像
武田 篤史Atsushi Takeda
RC構造、耐震構造、制震構造、合成構造
地震被害などを見るたびに、「太古からの知恵の結晶である土木工学といえども、自然の脅威の前ではまだまだ道半ばである」ということを痛感します。それでも、自然災害への強靭さは確実に向上しています。微力ながらも、その向上に貢献したいと考えています。
武田 篤史Atsushi Takeda
RC構造、耐震構造、制震構造、合成構造
人物紹介画像
地震被害などを見るたびに、「太古からの知恵の結晶である土木工学といえども、自然の脅威の前ではまだまだ道半ばである」ということを痛感します。それでも、自然災害への強靭さは確実に向上しています。微力ながらも、その向上に貢献したいと考えています。

Structural Engineering /
Fireproof Construction

構造技術・耐火構造

火災に強い建物をつくります

火災時の温度は1,000℃にも達します。この高温の前では、あらゆる可燃物が燃えてしまい、鋼材やコンクリートで造られた建物でさえも、適切な耐火性能が備わっていないと崩壊してしまう危険性があります。
大林組では、国内最大級の耐火実験装置や、高度な解析技術を駆使し、万一の火災でも安全・安心な建物を提供するための研究開発を鋭意進めています。
近年、低炭素社会の構築に貢献するものとして注目されている木造建築の分野においても、国内初となる3時間耐火の木造部材を実際の建物へ適用するなど、日々新たな耐火技術の開発に取り組んでいます。

人物紹介画像
丹羽 博則Hironori Niwa
耐火構造、構造工学、火災安全工学
「火」は、太古の昔から人類に恩恵をもたらす一方、時に「災(わざわい)」となって人々を脅かしてきました。
人々の生活から火災による脅威を取り除きつつ、安全で快適な建築空間を実現する技術を一つでも多く世に送り出すべく、研究開発に努めています。
丹羽 博則Hironori Niwa
耐火構造、構造工学、火災安全工学
人物紹介画像
「火」は、太古の昔から人類に恩恵をもたらす一方、時に「災(わざわい)」となって人々を脅かしてきました。
人々の生活から火災による脅威を取り除きつつ、安全で快適な建築空間を実現する技術を一つでも多く世に送り出すべく、研究開発に努めています。

Structural Engineering / Concrete Structure

構造技術・コンクリート構造

耐震・耐久性の高いコンクリート構造を

近年、コンクリートや鉄筋の高強度化が進み、超高層鉄筋コンクリート建物が数多く建てられています。このようにコンクリートは、鉄筋コンクリート構造を中心に、プレストレストコンクリート構造、合成・混合構造など幅広く用いられており、多くの重要な社会資本を形成しています。地震などから社会資本を守る耐震設計に関する技術、高品質の建物を速く施工するための技術、および既存の建物をより安全に長期間使用するためのリニューアル技術を中心に、技術開発に取り組んでいます。

人物紹介画像
増田 安彦Yasuhiko Masuda
コンクリート工学
コンクリート構造は非常に広範囲で、しかも奥が深いものです。自分が知っていることはその一部ですが、技術は多くの人の和と知恵で開発できると考えています。
増田 安彦Yasuhiko Masuda
コンクリート工学
人物紹介画像
コンクリート構造は非常に広範囲で、しかも奥が深いものです。自分が知っていることはその一部ですが、技術は多くの人の和と知恵で開発できると考えています。

Structural Engineering / Vibration Control

構造技術・振動制御

揺れない建物を実現します

地震時には、建物が揺れて恐怖を感じたり、建物内の家具や備品などに被害を及ぼすことがあります。また、日常的には、歩行や建物内設備の振動で床が揺れ、居住者が不快に感じることがあります。さらに、人が揺れを感じなくても、精密な加工を行う半導体工場や最先端の研究施設では、ごくわずかな振動でさえ悪影響を及ぼすことがあります。大林組では、このようなあらゆる揺れに対応できる建物を実現するため、技術開発を進めています。

人物紹介画像
吉田 治Osamu Yoshida
免震・制振、微振動
揺れに関する問題を解決するために、現場や設計などを支援する実務も数多く担当しています。実務において課題が生じているところに新しい技術開発のタネがあります。そのような課題を新たなアイデアで解決できるような技術を開発したいと考えています。
吉田 治Osamu Yoshida
免震・制振、微振動
人物紹介画像
揺れに関する問題を解決するために、現場や設計などを支援する実務も数多く担当しています。実務において課題が生じているところに新しい技術開発のタネがあります。そのような課題を新たなアイデアで解決できるような技術を開発したいと考えています。

Structural Engineering / Structural Analysis

構造技術・構造解析

精度の高い解析技術で構造物の
安全性を高めます

地震や火災が生じた時の構造物の損傷状況をあらかじめ詳細かつ正確に予測できれば、合理的かつ安全な構造物を構築することができます。大林組が開発した三次元非線形解析ソフト「FINAL🄬」は、地震や火災時のコンクリート系構造物の状態や挙動を詳細かつ正確に予測・再現できる技術です。国内外の解析コンペで最優秀賞を受賞するなど、解析の信頼性は高く評価されています。また、大規模高速化FEM解析ソフト「FINAL-GEO🄬」では、実物の形状を忠実に再現した解析モデルにより、地盤を含めた構造物の挙動を精度良く予測・再現できます。これらの解析ソフトは、構造物の設計・施工法の検討や安全性の評価に用いられています。

人物紹介画像
米澤 健次Kenji Yonezawa
数値解析、構造工学、耐震工学、鉄筋コンクリート構造
近年、頻発している激甚災害により、世間の防災に対する意識が高まっています。より信頼性の高い解析技術の開発や合理化構法の開発を通して、経済性と安全性の両面から合理的な構造物を建設することで、豊かで持続可能な社会の構築に貢献したいと考えています。
米澤 健次Kenji Yonezawa
数値解析、構造工学、耐震工学、鉄筋コンクリート構造
人物紹介画像
近年、頻発している激甚災害により、世間の防災に対する意識が高まっています。より信頼性の高い解析技術の開発や合理化構法の開発を通して、経済性と安全性の両面から合理的な構造物を建設することで、豊かで持続可能な社会の構築に貢献したいと考えています。

公正な研究活動について

大林組技術研究所では、
公正な研究活動を推進しております。
研究活動における不正行為等、
お気づきの点がございましたら、
以下の連絡先までご連絡ください。

  • 大林組技術研究所企画管理部
  • 〒204-8558 東京都清瀬市下清戸4-640
  • 電話番号:042-495-1111
  • FAX番号:042-495-0901
  • メールアドレス:tri_kousei_kenkyu@ml.obayashi.co.jp