山岳トンネル Mountain Tunnel

山岳トンネル工事の安全と品質、生産性を
飛躍的に向上させる統合システム

「OTISM(オーティズム)®

大林組は、山岳トンネルの施工を自動化・遠隔化する統合システムを開発し、さまざまなトンネル工事現場で適用しています。今後、全ての現場での適用を目指し、開発を加速させています。

山岳トンネル工事の自動化・遠隔化に
成功しました

山岳トンネル工事工程

工程名をクリック

山岳トンネル統合システム「OTISM」
(動画再生時間:4分12秒)

掘 削OTISM / TUNNELING

穿 孔 概念図

下記の各サイクルをクリックすると内容が表示されます

  1. 穿 孔
    Cycle1
  2. 装 薬
    Cycle2
  3. ずり出し
    Cycle3
  4. 吹付け
    Cycle4
  5. 支保工
    Cycle5
  6. ロックボルト
    Cycle6

Cycle.1 穿孔(せんこう)

トンネルの発破掘削において、最適な発破パターンを自動作成する『ブラストスキルAI』と『フルオートコンピュータジャンボ』を組み合わせることにより、トンネル切羽での穿孔作業を自動化しました。オペレーター1人がワンボタン操作で穿孔作業が可能となり、省人化できます。さらに、余掘り量を約30%削減できます。

掘削Cycle1「穿孔」のCGイメージ

穿孔作業

自動化

従 来3人

現 在1人

掘削Cycle1「穿孔」のCGイメージ

関連技術

全自動穿孔と穿孔データを自動収集する 『フルオート コンピュータジャンボ』
切羽写真や穿孔データから自動的に発破プランを作成する『ブラストスキルAI™︎
切羽前方地山3次元可視化技術『トンネルナビ3D®〈NETIS登録番号:KK-250001-A〉
切羽画像から切羽評価項目を高精度に判定する 『山岳トンネル切羽評価AIシステム』〈NETIS登録番号:KT-200050-A〉

適用状況

国道429号 榎峠トンネル工事(発注者:京都府)
ブラストスキルAIを使用した穿孔状況
国道20号 新笹子トンネル改修工事(発注者:国土交通省)

覆 工OTISM / LINING

覆 工 覆工

下記の各サイクルをクリックすると内容が表示されます

  1. 防 水
    Cycle1
  2. セントル
    Cycle2
  3. 打 設
    Cycle3
  4. 養 生
    Cycle4

Cycle.1 防水

防水シート張り付け作業時に壁面形状に追従する自動展張システム『長尺スラックシート®システム』を開発し、施工品質を確保しながら作業効率2倍の向上を実現しました。

覆工Cycle1「防水」のCGイメージ

防水シート張り付け作業

省力化

作業スピード約2倍

覆工Cycle1「防水」のCGイメージ

関連技術

壁面形状追随型長尺防水シート自動展張システム『長尺スラックシート®システム』〈NETIS登録番号:HK-220011-A〉

適用状況

すさみ串本道路 高富トンネル工事(発注者:国土交通省)
長尺防水シート自動展張システム「長尺スラックシートシステム」(動画再生時間:1分37秒)
舞鶴若狭自動車道 三国岳トンネル工事(発注者:西日本高速道路株式会社)
長尺スラックシート施工完了

計 測OTISM / MONITORING

計測

計測・評価

計測・評価は、前方探査や計測で地山の状態を確認し、断層や湧⽔の範囲を特定します。従来はこれらの結果から、発注者施工者ともに、ベテラン技術者個人の知識や経験で支保パターンや補助工法を提案していました。そこで、計測・評価を5つの項目に区分し意思決定を合理化します。本システムはICT・ロボット・AIを活用し、発注者や有識者を含めて評価・分析し、支保パターンや補助工法などを決定するものです。

計測Cycle1「調査・計測」のCGイメージ

トンネル施工時の計測・評価

自動化

人 員0人

計測Cycle1「調査・計測」のCGイメージ

関連技術

切羽前方地山3次元可視化技術ハカルータ『トンネルナビ3D®〈NETIS登録番号:KK-250001-A〉
先端駆動型水圧ハンマーを用いた高速ノンコア削孔切羽前方探査システム『水圧ハンマーナビ®〈NETIS登録番号:KT-190036-A〉
無線ひずみ計『ハカルーター®〈NETIS登録番号:KT-220067-A〉
切羽崩落検知システム『ロックフォールファインダー®〈NETIS登録番号:KT-190056-A〉
地山挙動計測『インバート変位計®〈NETIS登録番号:KT-180074-A〉
『先行天端沈下計』〈NETIS登録番号:KT-180071-VE〉
『二軸先行変位計』
『三軸地中変位計』〈NETIS登録番号:KT-190071-A〉
切羽計測・評価『計測WEB管理システム』『AIによる山岳トンネル切羽評価』〈NETIS登録番号:KT-200050-A〉『岩種判定システム』
作業状況の分析『CyclEye®〈NETIS登録番号:KK-250010-A〉

適用状況

冠山峠道路 第2号トンネル工事(発注者:国土交通省)
OTISM/Monitoring 紹介動画(動画再生時間:4分53秒)

Message for Future トンネルの未来を、
大林組が変えていく。

国土のおよそ7割が山地である日本では、山岳トンネルが重要なインフラを支えています。最先端の技術で人々の快適な生活を守り、同時に環境保全にも力を尽くすことが私たち大林組の使命です。
トンネル建設技術の発展は目覚ましく、ともすれば技術中心の施工に偏りがちですが、大林組は常に環境や建設に関わる人を第一に考えます。変化を追い求め成長し、人と自然とテクノロジーが調和する新時代のトンネル建設の実現をめざしています。

大林組土木本部 生産技術本部 トンネル技術部 部長

後藤 隆之