山岳トンネル切羽前方の沈下計測

先行天端沈下計

切羽の不安定化を事前予知して崩落を防止します

先行天端沈下計とは?

土砂地山や不良地山(破砕帯など)を掘削する際、切羽が不安定化して剥落・崩落する恐れがあります。これは地山の強度不足が原因と考えられ、作業員が危険なだけでなく、地表面が陥没するなど第三者にも大きな影響をおよぼす可能性があります。
先行天端沈下計は、長尺鋼管先受け工の鋼管やGFRP(※1)管内に計測器を設置して、切羽前方の沈下を50cm間隔で計測し、崩落の予兆となる地山のせん断ひずみや先行変位を常時監視します。
リアルタイムで高精度な計測によって切羽の崩落を検知し、警報システムも装備しています。

※1 GFRP:ガラス繊維強化プラスチック

切羽前方地山の不安定化概念
切羽前方地山の不安定化概念
天端部鋼管内に設置した先行沈下計
天端部鋼管内に設置した先行沈下計

お客様のメリット

安全な掘削が可能です

  • 先行沈下を50cm間隔で計測し、地山のせん断ひずみをリアルタイム監視できるため、切羽崩落の予兆を事前に検知します。
  • 計測値を常時パソコンに取り込み、管理基準値を超えた場合には、警報音と警告灯で切羽近くの作業員に注意喚起するとともに、工事事務所や担当職員にも自動通報します。
せん断ひずみによるリアルタイム崩落監視
せん断ひずみによるリアルタイム崩落監視
リアルタイム警報システム(LED警告灯)
リアルタイム警報システム(LED警告灯)
  • 先行変位を含む全変位を計測し、地山のひずみから塑性化の有無を判定できます。
  • 先行変位率(切羽到達前の変位/全変位)を把握できるため、地山に適合した管理基準値を設定できます。
  • この事例では先行変位率は55.6%でした。通常は先行変位率を30~40%と推定して管理基準値を求めていますが、本計測により正確に設定できるようになります。
切羽進行に伴う全変位と先行変位率
切羽進行に伴う全変位と先行変位率

設置が容易です

  • 計器がコンパクトなため専用のボーリング孔は不要で、無拡幅タイプの長尺先受け鋼管やGFRP管内に容易に設置できます。

コストを縮減できます

  • 計器を繰り返し転用でき、従来の水平傾斜計に比べてコストを4割縮減できます。
先行天端沈下計
先行天端沈下計
設置状況(長尺先受け鋼管の注入管と束ねて挿入)
設置状況(長尺先受け鋼管の注入管と束ねて挿入)

【実績・適用例】

北陸新幹線 加賀トンネル(北) ほか10件

【その他】

NETIS登録番号:KT-180071-A

ページトップへ

検索