地中変位計測
三軸地中変位計
トンネル切羽が近接構造物を通過する際の影響を監視します
三軸地中変位計とは?
地上や地中構造物に近接してトンネルを掘削する場合、地山は鉛直方向に沈下するだけでなく、トンネル進行方向や横断方向にも変位します。従来、地中の鉛直変位と水平変位は、別々のボーリング孔で計測していましたが、三軸地中変位計は1本のボーリング孔内で計測できるシステムです。水平方向と鉛直方向の変位を加速度式傾斜計と層別沈下計の組み合わせで高精度に計測します。

お客様のメリット
1本のボーリング孔で3成分の変位を高精度に計測できます
- 本システムは、これまで別々に計測していた沈下と水平変位を、加速度式傾斜計と層別沈下計の組み合わせで、1本のボーリング孔内で計測します。水平方向は0.5m間隔、鉛直方向は任意の間隔で高精度に計測します。

ボーリング径を小さくでき、コスト縮減が可能です
- 従来の傾斜計はボーリング孔が口径120mm程度必要でしたが、三軸地中変位計で用いる加速度式傾斜計は直径25mmとコンパクトであり、層別沈下計と組み合わせても、ボーリング孔を口径86mmに縮小できます。また、計測完了後は、回収、転用が可能です。
自動計測システムにより常時監視します
- 自動計測システムの適用により、トンネル掘削中にリアルタイムで監視ができます。
- 管理基準値をあらかじめ設定し携帯電話回線を利用することで、異常時には即座に警報を発します。
【実績・適用例】
一般国道140号大滝トンネル、新東名高速道路乗本トンネル工事 ほか5件
- 一般国道140号大滝トンネル工事の事例
垂直縫地ボルトで補強した坑口部でトンネル横1mの位置に設置し、地山の三次元挙動を監視し、変位の収束を確認できました。

【その他】
NETIS登録番号:KT-190071-A