「季刊大林」は、建設文化に関わる情報を周辺文化と共に紹介する大林組の広報誌です。
WEB版では「OBAYASHI IDEA - 復元と構想」のすべてがご覧いただけます。
*「季刊大林」は、公益社団法人企業メセナ協議会により、
民間組織が取り組むメセナ活動「This is MECENAT」に認定されています。

No.62「中世の湊町」
日本史における「中世」は、「古代(大和朝廷から平安朝まで)」と「近世(江戸時代以降)」の間にある、武家の台頭による混迷の時代です。その一方で、海を介しての流通が盛んになり、全国各地にローカルな経済活動が進み、無数の小規模な湊、宿、市が形成された、と言われています。ただし、その時代の建築と都市については、まだよく分からない点が多いのが実情です。
本号では、当時はまだ辺境の地と位置付けられていた東北エリアを中心に、中世日本の姿をひもときます。大林組プロジェクトでは、北の玄関口と位置付けられた湊町「十三湊(とさみなと)」の想定復元に挑戦しました。
(2023年発行)
-
都市の中世―その原型と謎
伊藤毅(青山学院大学総合文化政策学部客員教授、東京大学名誉教授)
- 全編を読む
-
中世の北"海"道―船・湊・航路
村井章介(東京大学名誉教授)
- 全編を読む
-
平泉モノがたり
柳原敏明(東北大学大学院文学研究科教授)
- 全編を読む
-
OBAYASHI IDEA
中世日本の北の玄関口 幻の湊まち・十三湊の復元
復元:大林組プロジェクトチーム
監修:伊藤毅 - 全編を読む
-
日本の南と北の船
安達裕之(日本海事史学会会長、東京大学名誉教授)
- 全編を読む
-
絵図に見る和船
- 全編を読む
-
シリーズ 藤森照信の『建築の原点』(13) 園城寺・光浄院客殿
藤森照信(建築史家・建築家、東京都江戸東京博物館館長、東京大学名誉教授)
- 全編を読む
-
さらに理解を深めるためのブックガイド
- 全編を読む
各号では「歴史的建造物の復元」や「近未来の建築や街の提案」を行っています。
建設の奥深さや可能性に触れてみてください。