機電
機電

Jobs

機電

機電職員は建設物をつくるための機械・電気設備について「施工計画」・「施工管理」・「運用管理」・「技術開発」をします。
「施工計画」... 工事を安全かつ効率的に進める方法を計画します。
「施工管理」... 計画をもとに現場での安全・工程・品質・コスト・環境をマネジメントします。
「運用管理」... 自社保有の特殊機械のメンテナンスや次の現場に備えた仕様変更といった管理を行います。
「技術開発」... 安全性向上・生産性向上・省人化に向けてICT・IoT・AIを活用した建設機械の開発を行います。

01
02

01機電系の特徴

現場にとって頼りとなる存在
建設機械・電気設備のトラブルが発生すると現場全体が止まってしまうこともあります。そこで機電職員は、原因を調査し一刻も早く工事が再開できるようトラブル対応にあたります。また、難工事の場合は新たな工法の発想が求められることがあります。機電職員は、これまで蓄積してきた建設機械・電気設備のノウハウや技術力を活かして数々の難工事を解決してきました。このように、機電職は現場で頼りにされている職種です。
広いチャレンジの幅
機電職の社員数は、大林組の全従業員数の約5%と少ないため、高い能力が求められますが、その分、若い時から大きな仕事を任される機会があります。若手社員がさまざまな仕事をこなせるようになり、プロジェクトのリーダーとなるチャンスも多くあります。
また、土木や建築のみならず、新領域事業における再生可能エネルギー事業まで幅広いフィールドで機電職の職員が活躍しています。
建設業の未来を導く
機電部門では、少子高齢化の急速な進展、インフラ設備の老朽化対策の促進など、社会情勢の大きな変化に対応するため、ICT・IoT・AIを活用した自律施工をめざして技術開発を行っています。建設業の次世代の課題に向けて機電職の果たす役割は、今まで以上に重要なものとなります。

03社員の声

恩田 友美

恩田 友美
東日本ロボティクスセンター運営管理部管理課 主任
2014年入社

方 載希

方 載希
本社ロボティクス生産本部企画管理部 職員
2017年入社

社員の声

恩田 友美

東日本ロボティクスセンター
運営管理部管理課 主任
2014年入社

恩田 友美

2014年7月~2014年12月

東京機械工場(現 東日本ロボティクスセンター) 職員

新入職員研修終了後、受変電キュービクルの管理業務を担当。

2015年1月~2015年2月

東北支店管轄工事事務所 職員

東日本大震災の津波により被害を受けた宮城県内の港の水産加工団地造成工事に、研修の一環で従事。

2015年3月~2015年4月

東京本店管轄工事事務所 職員

東京都内の浸水対策用ポンプ所建設工事(ケーソン工事)に、研修の一環で従事。

2015年4月~2015年11月

東京機械工場(現 東日本ロボティクスセンター) 職員

工事機械の配線計画、システム内製などを担当。

2015年11月~2017年3月

東京本店管轄工事事務所 職員

東京都内の海底トンネル工事(シールドトンネル)において施工管理を担当。

2017年4月~2018年10月

本社機械部(現 ロボティクス生産本部) 職員

応札案件の機電設備に関する計画・見積業務を担当。

2018年10月~2019年3月

東京本店管轄工事事務所 職員

東京都内のトンネル工事(シールドトンネル)において、ベルトコンベア捻転装置の設置組立指導を担当。

2019年4月~現在

東日本ロボティクスセンター運営管理部 主任

現場の施工管理支援システムの開発および内製を担当。

仕事内容

現場の施工管理を支援するシステムの開発および内製を行っています。例としては、入退場管理をはじめ、鍵管理やキーレスエントリーなどの顔認証を応用したシステムの開発、シールドや連壁工事の現場の設備状況をモニタリングするシステムの内製を行っています。社内の現場への導入だけでなく、今後は他社への外販にも取り組んでいく予定です。

入社動機

就職活動中に、横浜環状北線シールドトンネル(土木)や、虎ノ門ヒルズ(建築)の現場を見学しました。その際に、スケールの大きな"一品物"のものづくりに魅了され、面白そうだなと興味を持ちました。

入社して意外だったこと

2019年度に、機電部門としてロボティクス生産本部が発足されたことで、機電職のめざす将来像が大きく広がりました。これは、入社前には予想していませんでした。
ICTやIoTを活用し、作業用ロボットや自動・自律施工に向けた技術開発を行い、大幅な生産性向上・省人化・安全性向上への取り組みが加速したと感じます。

仕事のやりがい

建築・土木現場での施工管理や、東西ロボティクスセンターでの施工支援・技術開発、本社ロボティクス生産本部での開発の推進や営業支援など多様な部署が設置されているため、業務の幅が広くさまざまなやりがいがあると思います。私自身、海底に一般道をつくるシールドトンネル工事の竣工後、一般の人々が利用されているのを見た時にやりがいを感じました。
また、現在のシステム内製では、自分の考えた通りにシステムが動いた時に達成感を感じました。

嬉しかったエピソード

システム開発の一連の工程に携われたことが嬉しかったです。運用・操作フローや操作画面などの仕様を考え、運用する際のコストを考慮して必要な機器の選定を行い、制御盤の図面を製作しました。製作した機器とプログラムの動作確認を行い、不具合をチェックして修正し、引き合いがあった現場に見積を提出、採用となれば現場で設置を行い、その後は現場の使用者の意見を取り入れた改良などを行いました。

印象に残っているエピソード

製作して現場に入れたシステムがうまく動作しなかったため、現場の方をはじめ多くの方にご迷惑をおかけしてしまったことです。スモールスケールでのシステムでは動いていたのですが、少し機器の仕様を変えたところ、うまく動作しませんでした。
使用する機器の特性をきちんと考慮していなかったためと反省しました。当たり前のことですが、焦らずに仕様や目的に適しているかきちんと検討することが大切だと実感しました。

これから挑戦したいこと

現場での使用者の目線に立って、現場の生産性を向上させ使い勝手が良いシステムを設計・導入できる技術者をめざしていきたいです。常にICT・IoT分野の新しい技術や動向にアンテナをはりながら、現場施工やICT・IoTに関する理解をより深めていきたいと考えています。

ある1日の流れ

8:30

出社、朝礼(ラジオ体操)、メールチェック

8:40

当日の作業内容の確認

10:30

テスト機を用いてシステムの動作確認

11:00

SEと打ち合わせ

12:00

昼食

13:00

システム打ち合わせの準備

14:00

システム関係者との打ち合わせ

15:00

書類作成などの事務作業

16:00

テスト機を用いて動作の確認

16:30

SEと打ち合わせ

17:15

退社

閉じる

※所属およびインタビュー内容は、取材当時のものです。

社員の声

方 載希

本社ロボティクス生産本部
企画管理部 職員
2017年入社

方 載希

2017年8月~2018年3月

東京機械工場(現 東日本ロボティクスセンター) 職員

建築現場の施工計画業務を担当。

2018年3月~2019年11月

東京本店管轄工事事務所 職員

東京都内の高層ビル建設工事において、タワークレーンの組立・解体などの施工管理業務を担当。

2019年11月~現在

本社ロボティクス生産本部企画管理部 職員

機電職の人事業務(企画・採用・教育など)を担当。

仕事内容

現部署の前は、建築現場で施工管理を担当しました。施工管理は工事現場の安全、工程、品質、コスト、環境など施工に関わるすべてのことを管理する仕事です。建築現場で機電職員は工事に必要不可欠な電気や給排水設備、またタワークレーンなどの大型機械の組立・解体工事を担当します。現場の進捗に支障がないように工程の先を読んで工事に必要な機械や設備を計画・手配します。限られた現場敷地内でさまざまな工事を同時進行させるために常に現場を確認し、安全管理を行うことも施工管理の重要な仕事の一つです。現在は本社で機電職員の採用や教育に関する業務を担当しています。

入社動機

スケールの大きいものづくり、そしてインフラ関係の仕事がしたいという思いがありました。ゼネコンに興味を持ったのは、研究室の先輩がゼネコンに就職したことを知り、機械専攻の人も建築と土木の仕事に携わることができることを知ったのがきっかけです。そのなかでも大林組は、建築・土木・技術開発という幅広いフィールドで機電職員が活躍できる会社だと思ったため、入社を決めました。

入社して意外だったこと

まず、予想以上に仕事の幅が広いと感じました。機電職の同期は全員違う分野で仕事をしています。施工関連業務から技術開発、新領域、人事まで!一つの事だけでなく幅広く業務にチャレンジできる会社だと思いました。次に、建設業におけるIT技術の導入が予想よりも遅れていたことです。現場はまだ重労働を要する作業や非効率的に行われる作業も多々ありました。現場の生産性向上・省人化・安全性向上をめざして大林組はICTやIoTを活用した現場の自動・自律施工技術の開発を加速しています。

仕事のやりがい

周りから頼りにされる、やりがいのある職種です。機電職員は建設工事に不可欠な機械と電気を担っています。機械や電気のトラブルで現場全体が止まってしまうこともあるため、日々のメンテナンスやトラブルへの迅速な対応を行う機電職は現場にとって頼りとなる存在になっています。また、仕事に決まった正解はなく、自分のアイデアや工夫を加えていくことでより良い計画・施工を実現させることができるというところが機電職の面白さです。

嬉しかったエピソード

タワークレーンの解体工事を任されたことです。解体工事は建物がほぼ完成している状態で行われるため、危険かつ制限の多い作業です。詳細な計画から各協力会社との打ち合わせ、工程の調整まで主導して行いました。最後の4基目のタワークレーンの解体が終わった時は、事故なく無事に終わったことにほっとしました。責任が重い分、やり遂げた時の達成感も大きかったです。

印象に残っているエピソード

現場の工事用エレベーターの部品が破損して故障を起こしたことです。工事用エレベーターが動かないと工事用資材を予定通りに搬入できなくなります。すぐに故障の原因を調べ、メーカーにトラブル発生状況を伝えて部品交換の段取りをしました。点検時に異常を発見できなかったことの反省とともに緊急時に焦らずに一つひとつ原因を確認することが大切だと実感しました。

これから挑戦したいこと

現場経験が少ないため、建築・土木問わずさまざまな工種を経験したいです。初めての現場では工事長の指導のもと、一部の計画や施工を任せてもらいました。現場経験を積み重ね、現場の初期計画から予算管理までできるようになりたいです。

ある1日の流れ

7:30

出社、スケジュール・メールチェック

7:45

朝礼(ラジオ体操)

8:00

現場巡回、施工管理

9:00

協力業者との打ち合わせ

11:30

作業間調整会議

12:00

昼食

13:00

計画業務、発注業務、各種書類作成

15:00

トラブル対応、現場巡回

17:00

顧客打ち合わ所内定例せ資料、議事録の作成などの事務作業

18:00

資材、車両、工事機械の手配漏れはないかチェック

18:00

翌日のスケジュール整理

19:00

退社

閉じる

※所属およびインタビュー内容は、取材当時のものです。

04教育プログラム

新入職員専門研修

  • 機電部門組織とその役割、施工現場における機電職員の役割について学ぶ。
  • 主な工事機械および電気設備の基礎構造と仕様について学ぶ。
  • 資格の取得を通して安全管理ポイントを学び、安全意識を植え付ける。
  • ストレスのセルフモニタリング、セルフケアの具体的手法を習得する。

機電フォロー研修Ⅰ、Ⅱ

  • 機電基礎I、Ⅱ研修での知識習得の確認を行う。また現場の仮設計画に必要な知識を習得する。
  • メンティ研修を通じてコミュニケーション能力をトレーニングする。

機電基礎Ⅰ、Ⅱ

  • 次世代を担う職員としての自律を促すとともに、組織運営上に求められる後進育成スキルの修得および意識の向上を図ります。

機電基礎Ⅲ

  • 若年機電職員として「仕事の進め方」、「報連相と情報共有」、「タイムマネジメント」についてグループワークを通して習得する。

機電基礎Ⅳ

  • 実務職層機電職員として現場力を向上させる。
  • メンター研修を通して部下とのコミュニケーション能力をトレーニングする。
キャリア形成 体系図(スクロールで全体が見られます)

05人事からのメッセージ

Message

大林組のものづくりは、規模が大きく、唯一無二のものを生み出します。会社内のさまざまな部門とたくさんの協力会社が一つのチームになってプロジェクトを完成させます。プロジェクトはオンリーワンのものづくりのため、毎回現場の条件や環境が異なり、チャレンジの連続です。そこで機電職員は、これまで蓄積してきた機械・電気の知識と技術力で現場を支えています。そして建設業界が直面している生産性向上などの課題解決に取り込んでいます。私たちとともに新たな挑戦をしていく未来の仲間には「ものづくりが好き」「人と接することが好き」「チャレンジ精神が旺盛」であることを期待します。

06トピックス

土砂の積込作業を自動化する
自律運転バックホウ

建設現場では多くの場面において土砂の掘削・搬出を繰り返す作業が発生します。大林組は建設作業の生産性を向上させるためバックホウ(※掘削重機)の自律運転化に取り組んでいます。掘削範囲における土砂の状況を3Dスキャンで認識したうえで、効率的な動作フローとなるよう重機自身が判断し掘削動作を行います。さらにダンプトラックへ旋回し、荷台の状況を確認しながら積込む作業までを自律動作で行います。熟練オペレーターによる重機操作をAI技術の活用によって高精度に再現することができます。大林組が開発した汎用遠隔操縦装置「サロゲート」を介して操作制御を行うため、バックホウのメーカーや機種を選ばず、後付けで容易に自律化を行うことができます。

自律化ロジスティクスシステム

建設現場では日々大量の資材を運ぶため、運搬に要する労務の割合が非常に高いです。大林組は資材を自動搬送するAGV(Automated Guided Vehicle:無人搬送車)を活用し、運搬作業を機械で代替するシステムの開発に取り組んできました。ロジスティクスシステムは、資材の搬送スケジュールに基づき搬入フロアから目的地までの最適な運搬ルートを算出し、AGVに運搬指示を与えます。AGVは最適なルートにそって自律運搬動作を行います。夜間など、作業員がいない間に資材を搬送することで施工業務の生産性向上が期待されます。

建設現場のクレーンにおける自動運転

ダム建設現場では日々大量のコンクリートを打設する必要があり、コンクリート打設作業の効率が生産性に大きな影響を与えます。大林組はこの課題に取り組むため、タワークレーンによるコンクリート自動運搬システムを開発しました。国内最大級のタワークレーンを用いて、熟練オペレーターによる効率的な操作データをタワークレーンに記憶させ、その動作を繰り返し再現することができます。将来的には複数台のクレーンにおいて本システムを適用し、稼働状況を一人の操作オペレーターが監視・管理を行うことで省人化や生産性の向上を図ることが可能となります。