大林組の挑戦 
〜ゼネコンの枠を広げる取り組み〜
私たち大林組は、創業から長きにわたり、建設会社として道路・橋・ビルなど数々の建造物をつくりあげてきました。
それはこれからも私たちの使命であり、歴史は続いていきます。
そして、積み上げてきた技術と知見を糧に、大林組は建設の枠を超えた新たな領域にも挑戦し続けます。
国土・社会基盤をつくる

ダムやトンネル建設、高速道路や鉄道などのインフラ整備、日本各地でまたは世界で、人々の暮らしを支えるための基盤をつくっています。一見、不可能と思われる工事も可能にする、大林組の技術力とプライドがそこには存在しています。

新東名高速道路
中島高架橋上下部工一体工事

静岡県駿東郡を通る新東名高速道路の中島高架橋。ここで最大橋脚高46mの高架橋の上・下部工を建設しています。上部工では、橋脚頭部からコンクリートを左右に伸ばす張り出し架設工法で長さ約500mのPC橋を構築し、下部工ではRC橋脚14基をつくります。設計施工であることを最大限に活かし、高品質で安全・安心な橋梁の構築を実現します。

詳しく見る
文化をつくる

大林組は、これまで数多くの歴史的建築物の保存・再生や、社寺建築の新築・改修に取り組んできました。研究開発から生まれる最先端技術と伝統的な建築技法を融合し、歴史的価値のある文化遺産の継承に貢献しています。

京都四條南座改修工事

南座は江戸時代に官許された7つの櫓の一つで、唯一その場所に現存する最古の劇場です。1929年に当時の技術の粋を尽くして竣工した現在の建物は、国の登録有形文化財に登録され、京都市の歴史的意匠建造物にも指定されています。2018年の耐震改修工事では大林組保有技術の「3Q-Joint工法」を採用し、京都の景観に溶け込む南座を変わらぬ姿で保存・再生しました。

詳しく見る
安全・安心をつくる

日々の生活と密接に関わる土木構造物の建設を通じて、災害から暮らしを守る技術、社会をより便利で豊かにする技術、社会と共存するための技術などをかたちにしています。

山田町震災復興建設

東日本大震災で被災した岩手県山田町の織笠地区・山田地区で、防災上必要な土地のかさ上げ、危険区域の住居の高台移転、津波に対する安全な市街地拠点の整備など、被災者の生活再建に向けた「震災復興まちづくり」を国内初となる「アットリスク型CM方式」により、調査・設計から施工まで一括して行いました。

詳しく見る
テクノロジーをつくる

「地球・社会・人」のサステナビリティ実現に向けて、先端技術を持つ異分野の企業・団体との連携を強化し、あらゆる事業領域でのイノベーションを推進しています。品質と生産性の向上、自然災害への備え、環境負荷低減などについて、社会や顧客とシーズ・ニーズを結合し、新たな価値を創造し続けます。

セメント系3Dプリンター

セメント系材料を用いる3Dプリンターで、鉄筋と型枠を使わずに、曲面や中空部分からなるシェル型ベンチ(幅7m、奥行き5m、高さ2.5m)を構築しました。
これは建設用3Dプリンターでつくる国内最大規模の構造物です。複雑な形状でありながら高強度、軽量化を実現する次世代技術の一つとして、さらなる改良を重ねていきます。

詳しく見る
エネルギー資源をつくる

持続可能な社会の実現には、再生可能エネルギーの創出と活用が重要な鍵となります。それらは、地球温暖化対策はもちろんのこと、災害時に電力の供給が可能なことから、事業や生活の継続性を保つことにも寄与します。大林グループでは、太陽光、風力、バイオマス、地熱などの再生可能エネルギーの創出に積極的に取り組むとともに、再生可能エネルギー周辺ビジネスへの参入をめざしています。

三種浜田風力発電

大林グループ初の陸上風力発電所(所在地:秋田県山本郡三種町)で、2017年に運転を開始しました。設置した風車3基(風車直径:92.5m、タワー高:78.8m)の定格出力合計は約6MWで、約5,000世帯の年間消費電力量に相当する電力が発電されます。ウインドリフト工法により、周辺地域の安全や環境保全に配慮しながらの建設を実現しました。

詳しく見る

日向日知屋太陽光発電所

大林グループ最大規模の太陽光発電所(所在地:宮崎県日向市、門川町)で、2017年に運転を開始しました。約30万㎡(東京ドーム約6個分)の広大な敷地に設置されたソーラーパネルからは、約8,500世帯の年間消費電力量に相当する電力が発電されます。

詳しく見る
未来をつくる

災害、気象変動、エネルギー枯渇、少子高齢化など、この不確実さを多く抱える現代を乗り越え、まだ見ぬ未来に人々が安全・安心な暮らしを送るために、大林組では幅広い領域での技術革新を進めています。

宇宙エレベーター建設構想

地球と宇宙の間をケーブルでつなぎ、電車に乗るように宇宙へ行き来ができる宇宙エレベーターが実現すれば、さまざまな分野での可能性が広がるでしょう。大林組では2012年に建設の視点から宇宙エレベーター構想を発表しました。全長96,000kmに及ぶケーブルで人や物資を宇宙に運ぶ、その実現に向け、産学連携での実験を進めています。

詳しく見る

Next Contents

世界に広がる大林組