井上 舞
職種:設備職
担当業務:エンジニアリング
本社エンジニアリング本部生産施設設計技術部(取材当時)
2012年入社 生命理工学研究科 生物プロセス専攻 修了
仕事内容
医薬品工場における生産設備の設計と、設備の適格性を評価する(クオリフィケーション)業務に設計担当者として携わっています。前者は具体的には、部屋の面積やレイアウト、設備を動かすための電気や水まわりの設備の設計をしています。建築設計者との調整が必要になるため、社内の方針の共有が重要です。また、クオリフィケーションでは、工事工程と照らし合わせた図書の作成工程を管理すること、さらにクオリフィケーション図書の内容確認を行っています。建築、設備、生産設備すべての工程を理解していなければならないハイレベルな業務です。
入社動機
学生時代は、微生物や動物細胞を扱う生命工学を専攻していました。近年の医薬品には生物由来の細胞やたんぱく質を利用しているものが多いですが、大林組のエンジニアリング部門でも、化学や生物の知識を持った人材を募集していることを知り興味を持ちました。会社説明会では、さまざまな分野の方が活躍していることを知り、自分自身、建設会社で何ができるのか不安も少しありましたが、入社を決めました。実際入社してみて、風通しが良い社風と、上司や先輩とのコミュニケーションをとりやすい環境に満足しています。
仕事のやりがい
医薬品工場は、製造されるものによって設備が異なり、また同じような製品でも製薬会社によって製造プロセスが異なります。そのため、設計の初期段階から発注者のニーズを正しくくみ取ることが非常に重要です。発注者と打ち合わせを重ねるたび、ものづくりの原点を感じ、それがやりがいにつながっています。また、大林組という会社の雰囲気の良さ、誰にでも相談しやすい環境が、知らないことや難しい仕事、そして新しい仕事へのチャレンジに対してポジティブな気持ちをもたらしてくれています。
これからの夢、目標
現在はまだまだ時間や作業に追われる毎日です。そんな中で、できる限り自分なりに納得したうえで業務を進めていくこと、また、知らないことを聞いたり調べたりしながら、疑問を解消することを心がけています。医療品工場の施設設計には、微生物や細菌、タンパク質を扱うバイオの技術も必要不可欠です。この先、発注者の一番の理解者となり、それを最適な設備設計や建築設計に反映できるエンジニアになることが目標です。
キャリアステップ
1〜2年目
本社設計本部設備設計部にて設計業務を担当
北陸地方の工場新築工事にて施工管理を担当
2〜3年目
本社設計本部設備設計部にて設計業務を担当
3年目~現在
本社エンジニアリング本部生産施設設計技術部
ある1日の流れ
08:00 出社、メールチェック
08:30 始業、デスクワーク(書類作成など)
10:00 社内打ち合わせ
11:00 デスクワーク
12:00 昼休み
13:00 課会
14:00 デスクワーク
15:00 業務打ち合わせ
16:00 デスクワーク
19:00 退社
オフの過ごし方
どちらかと言えばインドア派で、運動はあまり得意ではありません。それでも、最近ジョギングを始めました。きっかけは毎年マラソン大会に参加している先輩や同期に誘われたことでした。普段から皇居周辺や家の近所を走っており、最近参加した10kmのマラソン大会では、無事に完走することができました!初めての経験でしたが、気持ち良くゴールできたので、これからも続けたいと思っています。