カバー画像 カバー画像

スーパーバイザー

Supervisor

分野の枠を超えて研究開発を支援

研究者としての豊富な経験や実績を活かし、研究部に属さず、分野を横断して、
研究や技術開発はもちろん、研究所の運営管理や研究員の支援を行っています。

Scroll

Architectural Environment Engineering

建築環境工学

人と空間の関係を再構築

これまでの快適な空間とは、地震や台風などの影響を建築で遮断し、設備で室内環境が調整されたものでした。しかし無限にエネルギーを消費することで快適空間を提供できる時代は終わろうとしています。これからは空間(サプライサイド)からの視点ではなく、利用者(デマンドサイド)の要求に基づいた快適空間の在り方が問われています。音・風・熱・光・空気質といった物理量だけでは測れない新しい指標を用いて、人と空間の関係を再構築していきます。

人物紹介画像
片岡 浩人Hiroto Kataoka
風工学、計算流体力学
研究分野は細分化され深化されるにつれて、実社会との関わりが見えなくなります。常に複数の分野に目配りをし、時には専門分野以外のことにも手を出すことが必要です。そして知的好奇心と行動力を持つことが、研究開発を続けていくうえでのカギです。
片岡 浩人Hiroto Kataoka
風工学、計算流体力学
人物紹介画像
研究分野は細分化され深化されるにつれて、実社会との関わりが見えなくなります。常に複数の分野に目配りをし、時には専門分野以外のことにも手を出すことが必要です。そして知的好奇心と行動力を持つことが、研究開発を続けていくうえでのカギです。

Future Technology Creation

未来技術創造

しなやかな未来を創造

「地球・社会・人の持続可能性」が実現した「しなやかな未来」を創造するため、中長期にわたる社会の課題に対して産・官・学・民の垣根を越えて関係者と連携し、社会・生活変革や技術革新を起こして、時代が必要とする社会インフラやソリューションの提供をめざしています。

人物紹介画像
久保田 孝幸Takayuki Kubota
未来技術、事業創造
これまでの経験を活かして、例えばモビリティ変革などの社会の変化や課題に対してビジョンを掲げ、ゼネコンの枠にとらわれず、オープンイノベーションにより技術やソリューションを創出・提供できるようにと考えています。
久保田 孝幸Takayuki Kubota
未来技術、事業創造
人物紹介画像
これまでの経験を活かして、例えばモビリティ変革などの社会の変化や課題に対してビジョンを掲げ、ゼネコンの枠にとらわれず、オープンイノベーションにより技術やソリューションを創出・提供できるようにと考えています。

Building Foundation Structure

建築基礎構造

しっかりした礎を築きます

基礎は地中にあるため、普段は全く人の目に触れることはありません。しかし、文字どおり建物を支える「縁の下の力持ち」となる重要な構造物です。建物を支持する基礎に求められる性能は、「有害な沈下や傾斜を起こさず、地震時にも安全に建物を支持すること」であり、このような性能と品質を合理的に確保できる基礎の技術開発に取り組んでいます。
建物の重さ・大きさ・高さ・重要度・地盤の硬軟・地震時の挙動・コスト・工期などを考慮に入れて、お客さまのニーズに応える最適な基礎を提案し、これまで多くの実績を積み重ねてきました。多くのノウハウを活かし、今後も安全・安心かつ合理的な基礎を提供していきます。

人物紹介画像
佐原 守Mamoru Sahara
構造物の基礎形式選定
トラブルや失敗の中にこそ、研究開発すべきテーマのヒントが潜んでいると思います。
佐原 守Mamoru Sahara
構造物の基礎形式選定
人物紹介画像
トラブルや失敗の中にこそ、研究開発すべきテーマのヒントが潜んでいると思います。

Construction Method for Labor Saving

建築施工・省力化技術

生産性向上の技術開発で
働き方改革を実現

建設業の働き方改革の実現には、工事現場の作業そのものと施工管理業務の生産性の向上が求められます。
現場作業の解決策の一つが自動化・ロボット化です。30年前にも技術開発を進めましたが、当時は技術レベルが低く頓挫しました。現在は最新技術でブレークスルーが可能です。
施工管理には、AIや建設DXが展開できます。要素技術の進展が著しいため、常に最新技術の動向に着目して技術開発を進めます。
自動化・ロボット化技術と建設DXを統合したものが自動化建設システムです。3Dプリンターをはじめ、ものづくりの変革に挑戦しています。

人物紹介画像
浜田 耕史Koji Hamada
建築ロボット、建設DX
自動化建設システムのような大がかりな技術開発では、複数の要素技術を組み合わせることが求められます。多くの部門、さらには他企業の方々と協力するチームワークが大切です。多角的な視点から革新的な技術開発を推進したいと思います。
浜田 耕史Koji Hamada
建築ロボット、建設DX
人物紹介画像
自動化建設システムのような大がかりな技術開発では、複数の要素技術を組み合わせることが求められます。多くの部門、さらには他企業の方々と協力するチームワークが大切です。多角的な視点から革新的な技術開発を推進したいと思います。

Structural Engineering /
Earthquake Engineering for Civil Structures

構造技術・土木構造物の耐震技術

インフラの安全性・信頼性の向上に
より、より暮らしやすい社会を実現

持続可能な社会の実現には再生可能エネルギーインフラの整備が不可欠ですが、そのキーテクノロジーである洋上風力発電や水素インフラについては、自然環境、荷重条件および安全性・信頼性において新たな領域でのチャレンジが求められます。
これらの解決に向け、これまでに蓄積した技術を核として、高度な設計・評価技術の構築に貢献します。

人物紹介画像
樋口 俊一Shunichi Higuchi
耐震地盤工学
地震工学を礎とした研究開発は、被害事例とその物理的要因の分析から始まるといえますが、そこからいかに工学的に価値のある技術を生み出すかが醍醐味です。
樋口 俊一Shunichi Higuchi
耐震地盤工学
人物紹介画像
地震工学を礎とした研究開発は、被害事例とその物理的要因の分析から始まるといえますが、そこからいかに工学的に価値のある技術を生み出すかが醍醐味です。

Proposal of Intelligent Construction and
Lean Construction

インテリジェント・コンストラクションから
リーンコンストラクションの提案

建設プロジェクトの合理的な
工事管理を提案します

ICTの進歩から新しい技術が建設分野で活用されています。機器やシステムの高度化とともに、データモデルとの融合と統合活用という観点でDXが推進されつつあります。この中で「データモデル」+「センシング」を品質管理に活用するという観点から施工プロジェクトの統合管理技術の開発も行い、施工管理の合理化と高度な品質管理を実現するシステムを研究し、実装提案しています。
また、建設ロボットや遠隔操縦、施工の自律化、高速通信の活用などの研究開発も行うとともに、施工時の重機の振動を利用した対象構造物のリアルタイム品質管理システムやそれらを優位的に組み合わせた施工管理システムを開発しました。

人物紹介画像
古屋 弘Hiroshi Furuya
地盤工学(締固め)、情報化施工、建設ロボット、土木情報学、データモデルおよびその標準化(国際化)
近年の土木分野では研究開発の高度化が進み、数多くの技術開発が行われ現場適用されています。これらは重要な施工(管理)技術ですが、工事をプロジェクト管理として捉え、全体の最適化を図ることも重要です。このような提案を、基本的な工学と新しい技術の組み合わせで、施工の合理化を念頭に行うことがこれから必要とされます。専門分野を2つ以上極めた「π型人間」がこれから必要だといわれていますが、自分自身も基本の地盤工学とともに、土木情報学、ロボティクスをさらに研究していきたいと思います。
古屋 弘Hiroshi Furuya
地盤工学(締固め)、情報化施工、建設ロボット、
土木情報学、データモデルおよびその標準化(国際化)
人物紹介画像
近年の土木分野では研究開発の高度化が進み、数多くの技術開発が行われ現場適用されています。これらは重要な施工(管理)技術ですが、工事をプロジェクト管理として捉え、全体の最適化を図ることも重要です。このような提案を、基本的な工学と新しい技術の組み合わせで、施工の合理化を念頭に行うことがこれから必要とされます。専門分野を2つ以上極めた「π型人間」がこれから必要だといわれていますが、自分自身も基本の地盤工学とともに、土木情報学、ロボティクスをさらに研究していきたいと思います。

公正な研究活動について

大林組技術研究所では、
公正な研究活動を推進しております。
研究活動における不正行為等、
お気づきの点がございましたら、
以下の連絡先までご連絡ください。

  • 大林組技術研究所企画管理部
  • 〒204-8558 東京都清瀬市下清戸4-640
  • 電話番号:042-495-1111
  • FAX番号:042-495-0901
  • メールアドレス:tri_kousei_kenkyu@ml.obayashi.co.jp