1. 6 ICT・デジタル推進

ICT・デジタル年表

カテゴリ 年月 ICT関連事項
1 多様な働き方を支えるICTの導入と推進 2013年5月 業界に先駆けOffice365を導入
2014年1月 メールクライアントを「Becky!」からOffice365の「Outlook」へ移行
2014年2月 スケジュール・施設予約・受付予約の各システムを StarOffice から Office365 へ移行
2014年6月 Office365の情報共有サービス「SharePoint Online」を利用したサイトの運用を開始。「文書管理システム」およびグループウェアの「キャビネット」をサイトに移行
2014年7月 プレゼンス(在席確認)、インスタントメッセージ、ビデオ通話などの機能を有するOffice365の「Lync(リンク)」の本格利用を開始
2014年8月 タブレット端末を用いた「ペーパーレス会議システム」の運用を開始
2015年7月 Web会議システムを「Lync」に完全移行
2015年9月 営業部門へのスマートフォンの貸与を開始
2017年3月 全社基幹ネットワーク(WAN)を更新。通信量の増大に対応するため各拠点の回線帯域を3~6倍(100M~1Gbps)に増強。また、Office365専用回線を導入し、Office365の安定稼働を確保
2017年3月 ファイルサーバをクラウドサービスに移行
2017年4月 2ヵ所に分散していた大阪のデータを統合。データセンターは東京、大阪2拠点体制に
2017年4月 社用携帯電話をフィーチャーフォンからスマートフォンに変更
2017年4月 標準パソコンをSSD(フラッシュメモリ)搭載モデルに変更
2017年10月 Windows10標準パソコンの出荷を開始
2018年8月 「Skype for Business」を利用した有人チャットによるヘルプデスクを開設
2018年11月 RPAの展開を開始
2018年12月 FMC(Fixed and Mobile Convergence:携帯電話で内線電話が利用できるサービス)を導入
2019年2月 Office365の情報共有ツール「Teams」の展開を開始。分散していたOffice365の複数の機能(チャット、ファイル共有、Web会議等)を統合
2019年4月 リモートデスクトップを導入
2020年2月 人事部のホームページにチャットボットを導入
2020年4月 テレワークの拡大に合わせて、リモートデスクトップ、VPNを増強するとともに「Teams」の利用を促進
2020年6月 テレワークに対応するICT環境整備の一環として、デスクトップ機のノートPCへの一斉置換を実施
2020年9月 電子署名環境を整備。社内文書の押印のデジタル化を推進
2020年10月 ITサービスマネージメントシステム「ServiceNow」を導入
2 現場の生産性向上に寄与するICTの導入と推進 2012年6月 「GLYPHSHOTⅡ仕上げ検査システム」の運用を開始
2012年8月 業界に先駆け、国内外の建設現場で施工管理を行う技術職全員(約3,000人)に、タブレット端末を配付
2013年1月 現場事務所に無線LAN環境を構築
2013年2月 「是正指示システム」の運用を開始
2013年5月 現場に屋外WiFiアクセスポイントを導入
2013年5月 図面クラウドサービス「CheX」を導入
2013年8月 「黒板表示機能付きカメラ」を開発
2014年6月 「GLYPHSHOTⅡセレクト情報・進捗管理システム」の運用を開始
2015年3月 「GLYPHSHOTⅡ配筋検査システム・仕上検査システム」の外販を開始
2015年5月 鉄骨建方等の精度管理を行う「三次元計測システム」を再構築
2015年8月 デジタル野帳アプリ「eYACHO」の運用を開始
2015年10月 「たてもの診たろう」の運用を開始
2016年10月 現場作業員の体調管理システム「Envital」の運用を開始
2016年11月 VR技術を活用した施工管理者向け教育システム「VRiel」を開発
2018年3月 新OC-COMETのファイルサーバ機能としてオンラインストレージサービス「Box」を導入
2018年4月 作業間調整システム「Buildee」を導入
2018年7月 現場職員、協力会社の職長のメッセージ交換ツールとして、「direct」を導入
2018年9月 新OC-COMETコラボレーション機能の運用を開始
2018年10月 建設キャリアアップシステム「CCUS」の展開を開始
2019年4月 「コンクリート品質管理システム」の運用を開始
2019年4月 現場で撮影した画像を管理・確認するプラットフォーム「StructionSite」を導入
2019年4月 ICT支援センターを設置し、現場のICT利用支援を拡充
2019年10月 地図システムをベースに工事事務所に紐づくさまざまな情報を見える化する「現場見える化システム」の運用を開始
2020年2月 現場における建築職員の山積管理、各現場の生産性管理を行う「要員計画システム」の運用を開始
2020年4月 入退場管理にCCUSと連携した顔認証システム「建設現場顔認証 for グリーンサイト」を導入
2-2 東日本大震災の放射性物質の除染作業のICTによる支援 2012年10月 除染作業に従事する作業員の入退場を管理する「入退場管理システム」の運用を開始
2012年12月 除染作業に従事する作業員の被ばく線量を管理する「被ばく線量管理システム」の運用を開始
2013年3月 放射性物質の除染作業において発生した除去物(土壌、枝葉等)の収集、運搬、仮置き場への保管に関する情報を管理する 「除去物管理システム」の運用を開始
2014年3月 「中間貯蔵施設総括支援管理システム」の運用を開始
2016年11月 「中間貯蔵施設除去土壌等輸送管理システム」を構築
3 業務変革を促す基幹システムの高度化 2012年4月 「決定通知システム」を再構築
2012年5月 「OC-Project」に進捗管理機能を追加
2012年7月 「一般会計システム-GL元帳DB」を再構築
2012年8月 「F@cile_Site」を導入
2013年4月 「知的財産評価システム」の運用を開始
2013年10月 「電子稟議システム(Global Flow)」を再構築
2013年10月 「工事報告システム」を再構築
2013年11月 経営情報ポータルに「Sシステム(人事情報、工事情報を確認できるシステム)」を追加
2013年11月 eラーニングシステム「Generalist」を導入
2013年12月 「地図情報システム」を再構築
2014年2月 「設備工事総括表システム」を再構築
2014年3月 「長期修繕計画作成システム」の運用を開始
2014年6月 「検索基盤システム」の運用を開始(一次リリース)
2014年7月 「経費管理システム」を再構築
2014年10月 「工事概要システム」を再構築
2015年2月 「ネット調達システム」の運用を開始
2015年3月 技術研究所のスーパーコンピュータを更新
2015年4月 「アーカイブ管理システム」の運用を開始
2015年8月 「その他事業収支システム」の運用を開始
2015年12月 「配属稟議システム」を再構築
2015年12月 「マイナンバー管理DB」の展開を開始
2016年2月 「営業情報システム」を再構築
2016年4月 「工事用機材管理システム」を再構築
2016年4月 「買掛金サブシステム」を再構築
2016年10月 「請求入金システム」を再構築
2016年11月 「出勤簿システム」にパソコンのログイン、ログオフ時刻表示機能を追加
2017年1月 BIMと連携した建物維持管理システム「BIMWill」の利用を開始
2017年1月 「建物マスタシステム」を再構築
2017年2月 「得意先情報システム」を再構築
2017年10月 タブレット端末上に映し出された現地映像に、3次元モデルを重ね合わせて表示するAR合意形成ツール「FutureShot」を開発
2017年10月 基幹業務システム用DBサーバを更新
2017年12月 次世代ビルマネジメントシステム「WellnessBox」の運用を開始
2018年3月 「SpaceFinder工事機械管理システム」を構築
2018年4月 スマートシティプラットフォーム「SCIM」の実証運用を開始
2018年9月 「建物カルテシステム」の運用を開始
2018年10月 「一般会計システム」を再構築
2019年4月 「定置工事管理システム」を構築
2019年5月 「請負工事決算支援システム」を再構築
2019年7月 「JV会計システム」を再構築
2019年10月 「不動産時価評価システム」の運用を開始
2019年7月 「知的財産管理システム」を再構築
2019年7月 「経費精算システム(コンカー)」を導入
2019年9月 「人事考課システム」を再構築
2019年11月 クラウド名刺管理サービス「Sansan」を本社営業部門等に試験導入
2020年11月 クラウド名刺管理サービス「Sansan」を全店営業部門等に利用拡大
4 情報セキュリティ、BCPの強化 2012年10月 「ソーシャルメディア利用マナー」「ソーシャルメディアガイドライン」を制定
2013年6月 SSL-VPNを導入
2013年7月 「外部記録媒体管理システム」を導入
2014年12月 標的型攻撃メール対応訓練を開始
2015年6月 「メール送信時確認ダイアログ」を導入
2015年6月 「標的型攻撃対策ツール」を導入
2016年3月 「イントラネット認証システム」の更新
2017年2月 大林組シーサート(CSIRT:Computer Security Incident Response Team)を設置。日本シーサート協議会に加盟
2017年4月 メールに社外秘情報保護機能を導入
2017年8月 VPN(Veirtual Private Network)を更新
2017年9月 インターネット通信における不正侵入防御システム(IPS)を導入
2019年3月 AIを利用したメール監査システムを導入
2019年3月 標的型攻撃メール対策サービスを導入
2020年2月 リモートアクセス時の二要素認証を導入
5 大林グループのICT推進とセキュリティの強化 2012年4月 海外拠点のICT監査を開始
2012年10月 グローバルICT戦略を策定
2012年11月 海外拠点ICT状況アンケート調査を開始
2012年12月 国内グループ会社ICT担当者会議の定期開催に移行(初回は2009年9月。2016年12月から参加対象を6社から13社に拡大)
2013年9月 海外拠点向け情報セキュリティ教育を開始
2014年3月 「海外経理報告システム」の運用を開始
2014年4月 「海外原価管理システム」の運用を開始
2014年5月 グローバルポータルを公開
2014年5月 海外直轄事務所へのOffice365の導入を開始
2014年7月 海外拠点情報セキュリティ共通指針を改訂
2014年10月 「グループ会社人材DB」の運用を開始
2015年7月 海外現地法人へのOffice365の導入を開始
2016年7月 海外拠点に「PC・ソフト管理システム」を導入
2017年1月 大林組グループ情報セキュリティガイドライン(国内子会社版)を制定
2017年2月 グループ会社に対するセキュリティ脆弱性診断を開始
2017年9月 海外拠点ICT環境構築ガイド(直轄事務所編)を策定
2019年1月 アジアの直轄事務所を対象としたERP(原価管理、会計)の導入を開始
2020年5月 グループポータルをリニューアル
6 BIM/CIMの推進 2010年9月 社内BIM関連情報サイトBIM Naviを公開
2011年4月 マルチプラットフォーム戦略(建築/構造/設備分野別BIMソフトの利用)を開始
2011年8月 大林組、NEC、グラフィソフトによる「スマートBIMクラウド」構築のアライアンスを締結
2012年3月 それまで非標準機としていたBIM機を標準機とし社内展開を加速
2012年11月 構造設計のBIMソフトとして「Tekla Structure」を導入
2013年4月 設備のBIMソフトとして「CADWe'll Tfas 」を展開
2013年10月 「スマートBIMクラウド」の運用を開始
2016年9月 鉄骨専用ソフトの利用を開始、現在は「FAST Hybrid」「S/F REAL4」「KAPシステム」を利用
2017年9月 点群処理ソフト「InfiPoints」「Trimble RealWorks」の利用を開始
2017年4月 マルチプラットフォーム戦略からワンモデル戦略に方針転換。Revitを標準ソフトに
2018年4月 クラウド型のモデル共有サービス「Tekla Model Sharing」を導入
2019年8月 BIMソフト質疑対応サービスとして「活文EIM」を導入
2021年1月 BIM関連動画配信サービス「DOUPA!」を導入
7 組織 2010年4月 建築本部にBIM推進室を設置
2013年10月 BIM推進室をPDセンターに改組
2019年4月 PDセンターをiPDセンターに改組
2020年4月 グローバルICT推進室とiPDセンターを統合しデジタル推進室を設置。グローバルICT推進室はデジタル推進室に順次機能を移行し、2020年6月末に廃止
  1. 経営と組織
  2. 株式
  3. 財務諸表等
  4. 技術・工事機械
    1. 技術開発
      1. 技術開発
    2. 工事機械
      1. 主要工事機械
    3. 特許・実用新案出願件数の推移
      1. 特許・実用新案出願件数の推移(1992年度以降)
    4. 主な産業財産権
      1. 特許
      2. 意匠
      3. 商標
      4. 外国特許
  5. 人事・労務安全
  6. ICT・デジタル推進
  7. 受賞・表彰
  8. 主要刊行物
  9. グループ会社
  10. 年表