Obayashi Sustainability Vision 2050

「Green」 から 「Sustainability」へ

「Obayashi Green Vision 2050」 を 「Obayashi Sustainability Vision 2050」 に改訂

大林組は、2011年に中長期環境ビジョン「Obayashi Green Vision 2050」を策定し、再生可能エネルギー事業の推進など環境に配慮した社会づくりに取り組んできました。このビジョンをより発展させ、さまざまな社会動向や大林グループを取り巻く事業環境の変化を捉え、経営基盤としてのESGや社会課題であるSDGsの達成への貢献を取り込み、大林グループ一体で「地球・社会・人」と自らのサステナビリティを同時に追求するため、2019年6月に「Obayashi Sustainability Vision 2050」へと改訂しました。

Obayashi Sustainability Vision 2050の概要

本ビジョンは、将来の持続可能な社会の実現を目標として「バックキャスティング」の手法により、大林グループがめざすべき事業展開の方向性を描いたものです。2050年の「あるべき姿」を定義し、大林グループが取り組むべき2040~2050年の目標と事業展開の方向性を定めています。目標達成に向けて、具体的なアクションプランとKPI(数値目標)を設定し、取り組みを進めています。

これまでの「Obayashi Green Vision 2050」では、建設事業を中心とした取り組みにより、「低炭素・循環・自然共生」社会の実現をめざしてきましたが、本ビジョンでは、すべての人を幸福にする価値ある空間・サービスを提供する事業への深化・拡大を推進していきます。また、大林グループだけにとどまらず、サプライチェーン全体での共創により、「環境・社会・経済」の統合的向上をめざします。

ページトップへ

2050年の「あるべき姿」

2050年の「あるべき姿」を「地球・社会・人」のサステナビリティが実現された状態としました。

これまでの「Obayashi Green Vision 2050」では「低炭素・循環・自然共生」社会の実現をめざしていました。本ビジョンの策定に当たり、地球のサステナビリティの実現には、地球環境に「社会」と「人」を加えた、これら3つの調和が必要不可欠であると考え、「あるべき姿」を再定義しています。

ページトップへ

2040~2050年の目標

「あるべき姿」の実現に向けて、次の目標を掲げました。

これらの目標を着実に達成するため、具体的なアクションプラン、KPIを設定し、推進していきます。

ページトップへ

「あるべき姿」の実現に貢献する事業展開の方向性

大林グループのめざすべき事業展開の方向性を「インフラ・まちづくりのライフサイクルマネジメント」、「はたらく人と住まう人に優しい事業・サービス」、「未来社会に貢献する技術・事業イノベーション」の3つに定めました。これらの領域をめざし、既存事業および新規事業を推進していきます。さらに多様なアイデアを膨らませ、これら3つの領域にとどまらず、新たな事業へと展開していきます。

グローバルな社会課題に知見の深い先生方と大林組経営陣により議論を重ねてきました

ページトップへ

社外有識者からのご意見

東京大学未来ビジョン研究センター特任教授、地球環境戦略研究機関(IGES)理事長、国連大学上級客員教授 武内和彦氏

持続可能な開発目標(SDGs)、仙台防災枠組2015-2030、パリ協定(気候変動)がいずれも2015年に採択されるなど、地球的課題を解決するための国際合意のもと、環境、社会、経済を統合的に向上させることの重要性への認識が一段と高まっています。国内では第5次環境基本計画において、統合的取り組みをローカルに展開する「地域循環共生圏」の創造を通じて、持続可能な社会の構築をめざすことがうたわれています。今回、「Obayashi Green Vision 2050」から「Obayashi Sustainability Vision 2050」へと改訂し、2050年のあるべき姿を「地球・社会・人」のサステナビリティの実現と捉え、環境にとどまらず、社会や人のサステナビリティの考え方が取り込まれた点は高く評価できます。

国連開発計画駐日代表 近藤哲生氏

SDGsの目標年である2030年およびそれ以降を見据えた場合、サステナブルな社会は貧困や飢餓の撲滅だけでなく、ウェルビーイング(幸福。身体的、精神的、社会的に良好な状態)が重要なコンセプトとなってきます。「Obayashi Sustainability Vision 2050」において、働く人や住まう人のライフスタイル全般に対して価値を提供する方向が明示され、ウェルビーイングの考え方が取り入れられている点を高く評価いたします。新たなビジョンのもとで大林グループが2050年のあるべき姿である「地球・社会・人」のサステナビリティの実現に向けて新たな価値を提供する役割を担うことを大いに期待します。

大和総研調査本部研究主幹  河口真理子氏

社会やそこで暮らす人々のサステナビリティの向上も視野に入れた新たな「Obayashi Sustainability Vision 2050」を実現するには、「レジリエンス」が重要なキーワードになります。社会機能を維持しつつ災害に強い脱炭素で省資源型の住と都市のインフラを提供することがゼネコンの使命だと思います。技術面にとどまらず、人々のライフスタイルや価値観も転換させるソリューションを広く提供していかれることで新たなビジョンが実現できるのではないでしょうか。そしてこのビジョンが経営層の課題にととどまることなく、SDGsの2030年以降に中核を担う社員が自分たちのものと思えるよう、社員の皆さんが主体的かつ積極的に取り組まれることを期待します。

三菱総合研究所研究開発部門統括室長 吉田直樹氏

「地球・社会・人と自らのサステナビリティを同時に追及」するためには、従来の建設業の役割を超え、新たなビジネスモデルへのシフト(具体的には、大林グループ自らが能動的にサステナビリティ「価値」を定義し、それを具現化するビジネスを創出・提供していくこと)が必要となります。培い、蓄積してきた技術力・マネジメント力・実践力を活かしつつ、想像・創造力を磨き、かけ合わせることで、地球・社会・人のサステナビリティ「価値」へのイノベーション、事業を興し続ける企業をめざす、それが「Obayashi Sustainability Vision 2050」の示す姿と考えます。
2030年、2040年をマイルストンとし、「サステナビリティ×ビジネス」を世界的にリードする企業としての活躍を期待します。

ページトップへ