受賞
2025年
| 表彰月 | 表彰名 | 表彰団体 | 表彰内容・理由 |
|---|---|---|---|
| 1月 | 2024年度NEDO省エネルギー 技術開発賞 特別賞 ベストコラボ レーション賞 |
NEDO (国立研究開発 法人新エネルギー ・産業技術 総合開発機構) |
EV走行中給電システムを活用した都市と モビリティのエネルギーに関する 革新的な技術開発 |
| 1月 | 令和6年度省エネ大賞 ZEB・ZEH分野 経済産業大臣賞 |
省エネルギー センター |
国内最大級のワークプレイスを有する 研究開発施設におけるZEB取得 および省エネ活動(クボタ グローバル技術研究所) |
| 1月 | 第3回 OCAJIプロジェクト賞 | 海外建設協会 | バードパラダイス |
| 2月 | 2024年度海外インフラ プロジェクト優秀技術者 国土交通大臣賞 |
国土交通省 | ナムニアップ(NNP)1水力発電所建設工事 に従事した技術者(佐々木啓次) |
| 2月 | 2024年度海外インフラ プロジェクト優秀技術者 国土交通大臣奨励賞 |
国土交通省 | ナムニアップ(NNP)1水力発電所建設工事に 従事した技術者(大森慎也) |
| 2月 | 2024年度インフラ メンテナンス賞 プロジェクト賞 |
土木学会 | カチプール、メグナ並びにグムティ橋 第2橋梁建設および既設橋改修工事 九州自動車道宝満川橋床版 取替工事プロジェクト |
| 3月 | 令和6年度インフラDX大賞 | 国土交通省 | 建設用3Dプリンターの大型土木構造物 への適用 |
| 6月 | 第36回電気設備学会賞 技術部門 優秀施設賞 |
電気設備学会 | エスコンフィールドHOKKAIDO の電気設備 |
| 6月 | 令和6年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 大阪・関西万博に向けた埋め立て地盤での 開削トンネルと泥土圧シールドの施工 |
| 6月 | 令和6年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 建設用3Dプリンターで製作したプレキャスト ブロックの大型土木構造物への適用 -R3西湘海岸岩盤型潜水突堤整備工事- |
| 6月 | 令和6年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 小土かぶり未固結砂質土のトンネル掘削 における流砂現象の克服 ~首都圏中央連絡自動車道芝山トンネル~ |
| 6月 | 令和6年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 福島県内除染に伴う除去土壌等を 集中的に貯蔵する中間貯蔵施設事業 |
| 6月 | 令和6年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 東武伊勢崎線竹ノ塚駅付近の鉄道高架化 (初めて特別区が事業主体になり、 ミニ連立採用で早期に踏切解消を実現) |
| 6月 | 令和6年度土木学会賞 環境賞 |
土木学会 | 車両積載物の放射能濃度測定技術 「TRUCKSCAN」の開発 |
| 6月 | 令和6年度土木学会賞 田中賞 |
土木学会 | 東名多摩川橋の大規模更新 |
| 6月 | 令和6年度土木学会賞 技術開発賞 |
土木学会 | 超速硬型の超高性能繊維補強 セメント系複合材料(スティフクリート®)を用いた 床版上面増厚工法の開発 |
| 6月 | 令和6年度土木学会賞 技術開発賞 |
土木学会 | シールド完全自動運転技術の開発 -「方向制御技術」と「切羽安定制御技術」 の統合システム化- |
| 6月 | 令和6年度土木学会賞 国際活動奨励賞 |
土木学会 | アジア支店 ジャムナJV工事事務所副所長 一本松努 |
| 6月 | 令和6年度土木学会賞 技術功労賞 |
土木学会 | 東京本店 相鉄鶴ヶ峰JV工事事務所所長 出浦利彦 |
| 6月 | 2025年日本コンクリート 工学会賞 奨励賞 |
日本コンク リート工学会 |
CO2を固定した練混ぜ水を用いた コンクリートに関する基礎的研究 |
| 7月 | 2025年度エンジニアリング 功労者賞 (国際貢献部門) |
エンジニア リング協会 |
バングラデシュ国 ジャムナ鉄道橋建設工事 東工区チーム |
| 7月 | 2025年度エンジニアリング 功労者賞 (エンジニアリング振興部門) |
エンジニア リング協会 |
台北ドーム新築工事プロジェクトチーム |
2024年
| 表彰月 | 表彰名 | 表彰団体 | 表彰内容・理由 |
|---|---|---|---|
| 1月 | 第2回OCAJIプロジェクト賞 | 海外建設協会 | クイーンシリキットナショナル コンベンションセンター建て替え工事 |
| 1月 | 第2回OCAJIプロジェクト賞 | 海外建設協会 | カンボジア国道5号線改修工事 (スレアマアム-バッタンバン間 及びシソポン-ポイペト間) |
| 2月 | 2023年度土木学会インフラ メンテナンス賞 プロジェクト賞 |
土木学会 | 重交通路線における社会的影響 を最小化した幅員方向分割工法による 大規模リニューアルプロジェクト |
| 3月 | 令和5年度海外インフラ プロジェクト優秀技術者 国土交通大臣賞 |
国土交通省 | ナムニアップ1水力発電所建設工事 に従事した技術者 (五十嵐昭生、石原遼) |
| 5月 | 令和5年度ダム工学会賞 技術賞 |
ダム工学会 | 安威川ダム建設事業 |
| 5月 | 令和5年度ダム工学会賞 技術開発賞 |
ダム工学会 | Starlinkと自動充電ポート付き ドローンを活用したダム現場 ・施設監理 |
| 6月 | 令和5年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 環境負荷低減を目的とした アースドリル工法による 鋼管矢板建込工法の 適用事例 |
| 6月 | 令和5年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | スマートプロジェクト マネジメントを活用した 鉄道駅新設ホームの早期供用開始 (武蔵小杉駅横須賀線 ホーム2面2線化) |
| 6月 | 令和5年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 中央自動車道中津川IC~園原IC間 橋梁リニューアル事業 |
| 6月 | 令和5年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 安威川ダムの建設 |
| 6月 | 令和5年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 東海道線支線地下化・新駅設置 |
| 6月 | 令和5年度土木学会賞 田中賞(作品部門) |
土木学会 | 東名阪自動車道弥富高架橋(下り線) の大規模更新 |
| 6月 | 令和5年度土木学会賞 技術功労賞 |
土木学会 | 東京本店 原電東海総合工事事務所 総括所長 渡辺朗 |
| 6月 | 令和6年度日本建設機械 施工大賞 優秀賞 |
日本建設機械 施工協会 |
高速道路本線への床版自動搬送 システム |
| 7月 | 2024年度エンジニアリング 功労者賞 (国際貢献部門) |
エンジニア リング協会 |
カンボジア国道5号線 改修プロジェクトチーム |
| 7月 | 2024年度エンジニアリング 功労者賞 (中小規模プロジェクト枠) |
エンジニア リング協会 |
耐火被覆吹付けロボット開発チーム |
| 7月 | 2024年度エンジニアリング 功労者賞 (中小規模プロジェクト枠) |
エンジニア リング協会 |
現場ロボット溶接工法開発チーム |
| 9月 | 第7回JAPANコンストラクション 国際賞 (建設プロジェクト部門) |
国土交通省 | チュルイ・チョンバー橋改修計画 |
| 10月 | 第22回建設ロボットシンポジウム 優秀論文賞 |
建設ロボット 研究連絡協議会 |
統合施工管理システムの開発および 生産性向上の評価 |
| 12月 | CLT OF THE YEAR-PIONEER- | 日本CLT協会 | Port Plus 大林組横浜研修所 |
2023年
| 表彰月 (※1) |
表彰名 | 表彰団体 | 表彰内容・理由 |
|---|---|---|---|
| 1月 | 第6回インフラ メンテナンス大賞 国土交通大臣賞 |
国土交通省、 総務省、 文部科学省、 厚生労働省、 農林水産省、 経済産業省、 防衛省 |
圧入施工が可能な超高耐久性モルタル による補修技術(スリムフローグラウト工法) の開発 |
| 1月 | 第6回インフラ メンテナンス大賞 国土交通大臣賞 |
国土交通省、 総務省、 文部科学省、 厚生労働省、 農林水産省、 経済産業省、 防衛省 |
文化財に指定されたダムの堤体 PSアンカー工法による耐震補強工事 |
| 1月 | 第6回インフラ メンテナンス大賞 優秀賞 |
国土交通省、 総務省、 文部科学省、 厚生労働省、 農林水産省、 経済産業省、 防衛省 |
DX-ダム本体建設における、 CIMの設計・施工・維持管理への 一貫利用(川上ダム) |
| 1月 | 第1回 OCAJIプロジェクト賞 | 海外建設協会 | アイコンサイアムプロジェクト |
| 1月 | 第1回 OCAJIプロジェクト賞 | 海外建設協会 | ナムニアップ1水力発電所建設 プロジェクト |
| 2月 | 令和4年度新エネ大賞 資源エネルギー庁長官賞 |
新エネルギー財団 | 地熱を活用したグリーン水素 サプライチェーン構築の取り組み |
| 2月 | 2022年度耐震改修優秀建築 ・貢献者表彰 国土交通大臣賞 耐震改修優秀建築賞 |
日本建築 防災協会 |
国立代々木競技場 |
| 2月 | 2022年度耐震改修優秀建築 ・貢献者表彰 日本建築防災協会理事長賞 耐震改修優秀建築賞 |
日本建築 防災協会 |
NTTドコモ大阪南港ビル |
| 2月 | 2022年度耐震改修優秀建築 ・貢献者表彰 耐震改修優秀建築賞 |
日本建築 防災協会 |
佳水園・ウェスティン都ホテル京都 |
| 2月 | 2022年度 インフラ メンテナンス賞 チャレンジ賞 |
土木学会 | トラック積載型システム作業床 「フラップリフト®」開発プロジェクト |
| 3月 | 令和4年度海外インフラ プロジェクト優秀技術者 国土交通大臣賞 |
国土交通省 | ナムニアップ1水力発電所建設工事 に従事した技術者 (森田貴宏) |
| 5月 | 令和4年度ダム工学会賞 功績賞 |
ダム工学会 | 本社 土木本部生産技術本部 ダム技術部 永田和弘副部長 |
| 5月 | 令和4年度ダム工学会賞 技術賞 |
ダム工学会 | 川俣ダムにおける 岩盤PSアンカー更新工事 |
| 5月 | 令和4年度ダム工学会賞 論文賞 |
ダム工学会 | 川上ダム本体建設工事の施工工法 に関する理論的考察 |
| 6月 | 第34回電気設備学会賞 技術部門 優秀開発賞 |
電気設備学会 | 免震建物用ケーブルラック「ニュートラダー」 |
| 6月 | 令和4年度地盤工学会賞 技術業績賞 |
日本地盤 工学会 |
開削に伴う環境影響負荷を最小限に 抑制しつつ工程短縮も実現した 地下鉄営業線新駅の建設 (日比谷線虎ノ門新駅(仮称)設置 に伴う土木工事) |
6月 | 令和4年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 国内初の超大断面トンネル型 減勢工の建設 天ヶ瀬ダム再開発事業 |
| 6月 | 令和4年度土木学会賞 国際貢献賞 |
土木学会 | 常務執行役員 北米支店長 小野崎寛和 |
| 6月 | 令和4年度土木学会賞 国際活動奨励賞 |
土木学会 | アジア支店ジャムナJV 工事事務所副所長 田口知寛 |
| 6月 | 令和4年度土木学会賞 技術功労賞 |
土木学会 | 広島支店広島高速5号線 JV工事事務所所長 中村俊明 |
| 6月 | 第24回日本免震構造協会賞 作品賞 |
日本免震 構造協会 |
Port Plus 大林組横浜研修所 |
| 6月 | 第24回日本免震構造協会賞 業績賞 |
日本免震 構造協会 |
NTT ドコモ大阪南港ビル 長周期地震動に対する既存免震建物の 免震層の改修 |
| 6月 | 令和5年度日本建設機械 施工大賞 優秀賞 |
日本建設 機械施工協会 |
ニューマチックケーソン工法の 自動掘削システム |
6月 | 第6回 JAPANコンスト ラクション国際賞 (建設プロジェクト部門) |
国土交通省 | カチプール・メグナ・グムティ 新橋建設及び既存橋改修工事 |
| 6月 | 2023年度CFT構造賞 | 新都市ハウ ジング協会 |
O-NES TOWER (オーネスタワー) |
| 6月 | 2023年日本コンクリート 工学会賞 作品賞 |
日本コンクリート 工学会 |
沖縄セルラーフォレストビル |
| 7月 | 2023年度 エンジニアリング 功労者賞・奨励特別賞 エンジニアリング功労者賞 |
エンジニア リング協会 |
中小規模プロジェクト枠 (グループ表彰) 10分間防火性能連装 ガラスパーティション開発チーム |
| 7月 | 2023年度 エンジニアリング 功労者賞・奨励特別賞 エンジニアリング功労者賞 |
エンジニア リング協会 |
中小規模プロジェクト枠 (グループ表彰) 土質判別システム開発 プロジェクトチーム |
| 7月 | 2023年度 エンジニアリング 功労者賞・奨励特別賞 エンジニアリング功労者賞 |
エンジニア リング協会 |
中小規模プロジェクト枠 (グループ表彰) 新不燃木材「アルファティンバー」 開発グループ |
※1 表彰式が開催されなかった場合は発表月を掲載
2022年
| 表彰月 (※1) |
表彰名 | 表彰団体 | 表彰内容・理由 |
|---|---|---|---|
| 2月 | 令和3年度耐震改修 優秀建築・貢献者表彰 国土交通大臣賞 耐震改修優秀建築賞 |
日本建築 防災協会 |
熊本城天守閣 |
| 2月 | 令和3年度耐震改修 優秀建築・貢献者表彰 耐震改修優秀建築賞 |
日本建築 防災協会 |
広島平和記念資料館 |
| 3月 | インフラメンテナンス賞 プロジェクト賞 |
土木学会 | 首都高速1号羽田線東品川桟橋 ・鮫洲埋立部更新事業(Ⅰ期) |
| 3月 | インフラメンテナンス賞 プロジェクト賞 |
土木学会 | 市民生活を支えて100年、 文化遺産の水道インフラ をメンテナンスでさらに100年 |
| 3月 | インフラメンテナンス賞 チャレンジ賞 |
土木学会 | 水中点検ロボット ディアグ® 開発プロジェクト |
| 3月 | 令和3年度i-Construction大賞 i-Construction推進 コンソーシアム会員の取組部門 国土交通大臣賞 |
国土交通省 | ICT建機の施工履歴データと DX統合型クラウド を使った生産性向上への取り組み |
| 3月 | CLTアイディアコンテスト 2021 設計部門 特別賞<日本CLT協会賞> |
日本CLT協会 | 街を川へ開くCLTの門 |
| 3月 | 令和3年度海外インフラ プロジェクト優秀技術者 国土交通大臣賞 |
国土交通省 | カチプール・メグナ・グムティ 第2橋建設・既存橋改修事業(1)に 従事した技術者(岡本章太) |
| 5月 | 令和3年度プレストレスト コンクリート工学会賞 施工技術賞 |
プレストレスト コンクリート 工学会 |
新東名高速道路 中島高架橋工事 |
| 6月 | 第23回日本免震構造 協会賞 作品賞 |
日本免震 構造協会 |
NHK札幌拠点放送会館 |
| 6月 | 第23回日本免震構造 協会賞 業績賞 |
日本免震 構造協会 |
熊本城天守閣 |
| 6月 | 第33回電気設備学会賞 技術部門 優秀施設賞 |
電気設備 学会 |
なんばスカイオの電気設備 |
| 6月 | 令和3年度地盤工学会賞 | 日本地盤 工学会 |
熊本城天守閣復旧工事 (石垣耐震補強工法「グリグリッド®」) |
| 6月 | 令和3年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | オールプレキャストによる PC合成桁橋の床版取替え技術の 開発と急速施工 (中央自動車道上田川橋における 「キャップスラブ™工法」の適用) |
| 6月 | 令和3年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 生産性向上と工期短縮を実現した フルプレキャストラーメン高架橋の建設 (北陸新幹線、福井開発高架橋) |
| 6月 | 令和3年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 川俣ダム岩盤PSアンカー更新 における技術革新(ロックアンカーによる 岩盤補強技術の確立) |
| 6月 | 令和3年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 橋梁工事における生産性向上の実現 (鋼管・コンクリート複合構造橋脚の採用、 柱頭部施工の合理化ほか) |
| 6月 | 令和3年度土木学会賞 環境賞 |
土木学会 | 現場打設型ジオポリマーコンクリート の開発 |
| 6月 | 令和3年度土木学会賞 環境賞 |
土木学会 | 粘性土から砂質土までの様々な土壌を連続的 かつ瞬時に判別する技術 「土質判別システム」 |
| 6月 | 令和3年度土木学会賞 田中賞 |
土木学会 | 防水層にUFCを用いたプレキャストPC床版 (UFC複合床版) |
| 6月 | 令和3年度土木学会賞 国際活動奨励賞 |
土木学会 | 北米支店 グアム事務所所長 深見秀樹 |
| 6月 | 令和3年度土木学会賞 技術功労賞 |
土木学会 | 明神山トンネル工事事務所所長 伊藤敦信 |
| 6月 | 2022年度CFT構造賞 | 新都市ハウ ジング協会 |
神戸三宮阪急ビル |
| 6月 | 第5回 JAPANコンスト ラクション国際賞 特別賞 (先駆的事業活動部門) |
国土交通省 | 米国シリコンバレーにおける建設テック創出の ためのオープンイノベーション活動に対して Obayashi SVVL (シリコンバレー・ベンチャーズ&ラボラトリ) |
| 7月 | 2022年度 エンジニアリング 功労者賞・奨励特別賞 エンジニアリング功労者賞 |
エンジニア リング協会 |
国際貢献部門(グループ表彰) ナムニアップ1水力発電所建設プロジェクトチーム |
| 7月 | 2022年度 エンジニアリング 功労者賞・奨励特別賞 エンジニアリング功労者賞 |
エンジニア リング協会 |
中小規模プロジェクト枠(グループ表彰) 作業員向け体調管理システム開発チーム |
| 7月 | 2022年度 エンジニアリング 功労者賞・奨励特別賞 エンジニアリング奨励特別賞 |
エンジニア リング協会 |
洋上風車基礎「スカートサクション®」開発チーム |
| 8月 | 第24回 国土技術開発賞 優秀賞 |
国土技術 研究センター、 沿岸技術 研究センター |
防水層にUFCを用いたプレキャストPC床版 |
| 9月 | 2022年日本建築学会 奨励賞 |
日本建築学会 | 中性化後の鉄筋腐食の進行を考慮したRC造 建築物の耐久性評価に関する研究(その1) 高炉セメントB種を用いてかぶり厚さが 異なる試験体における実験結果 |
| 11月 | 第21回屋上・壁面緑化 技術コンクール 屋上緑化部門 国土交通大臣賞 |
都市緑化機構 | GREEN SPRINGS |
| 11月 | 第21回屋上・壁面緑化技術コンクール 壁面・特殊緑化部門 国土交通大臣賞 |
都市緑化機構 | JR熊本駅ビル |
※1 表彰式が開催されなかった場合は発表月を掲載
2021年
| 表彰月 (※1) |
表彰名 | 表彰団体 | 表彰内容・理由 |
|---|---|---|---|
| 1月 | 令和2年度耐震改修 優秀建築・貢献者表彰 国土交通大臣賞 耐震改修優秀建築賞 |
日本建築 防災協会 |
香川県庁舎 東館 |
| 1月 | 令和2年度耐震改修 優秀建築・貢献者表彰 耐震改修優秀建築賞 |
日本建築 防災協会 |
ザ・ホテル青龍 京都清水 (元京都市立清水小学校) |
| 1月 | 令和2年度耐震改修 優秀建築・貢献者表彰 耐震改修優秀建築賞 |
日本建築 防災協会 |
弘前れんが倉庫美術館 |
| 5月 | 第59回空気調和・衛生 工学会賞 学会賞技術賞 建築設備部門 |
空気調和・ 衛生工学会 |
ダイヤゲート池袋における環境・設備計画と実施 |
| 5月 | 第21回空気調和・衛生 工学会賞 特別賞十年賞 |
空気調和・ 衛生工学会 |
大林組技術研究所本館 |
| 5月 | 第35回空気調和・衛生 工学会賞 振興賞技術振興賞 第7区 |
空気調和・ 衛生工学会 |
テラル株式会社 本社事務所棟 ~井水熱を活用した環境配慮型小規模ZEB の実現~ |
| 5月 | 第18回空気調和・衛生 工学会賞 功績賞 |
空気調和・ 衛生工学会 |
「ZEBのデザインメソッド」の出版 |
| 5月 | 令和2年度プレストレスト コンクリート工学会賞 作品賞 改築・改修部門 |
プレストレスト コンクリート 工学会 |
中央道上田川橋の更新 |
| 5月 | 令和2年度プレストレスト コンクリート工学会賞 施工技術賞 |
プレストレスト コンクリート工学会 |
首都高速1号羽田線 鮫洲埋立部(更新Ⅰ期線) |
| 5月 | 令和2年度プレストレスト コンクリート工学会賞 施工技術賞 |
プレストレスト コンクリート工学会 |
新富良野大橋A橋上部工事 |
| 5月 | 令和2年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 夜間のみの交通規制で床版を取り替える 「DAYFREE®」の開発と施工 |
| 5月 | 令和2年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | ラオス国ナムニアップ1水力発電所建設プロジェクト |
| 5月 | 令和2年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 開削工法のさらなる発展 に向けた設計・施工の合理化 (東京外環中央JCT北側ランプ改良工事) |
| 5月 | 令和2年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | カチプール・メグナ・グムティ新橋建設 および旧橋改修工事 |
| 5月 | 令和2年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 千本ダム堤体補強工事 |
| 5月 | 令和2年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 東京駅北通路周辺整備 |
| 5月 | 令和2年度土木学会賞 環境賞 |
土木学会 | 環境にやさしいテールグリースの開発 |
| 6月 | 第32回電気設備学会賞 技術部門 最優秀施設賞 |
電気設備 学会 |
大手町プレイス「ウエストタワー、 イーストタワー」の電気設備 |
| 6月 | 第32回電気設備学会賞 技術部門 優秀施設賞 |
電気設備 学会 |
東京医科大学病院 新大学病院棟の電気設備 |
| 6月 | 2021年日本コンクリート 工学会賞 技術賞 |
日本コンクリート 工学会 |
日本建設業連合会 「建築分野における高流動性コンクリートの 普及に関する研究会」の活動概要 |
| 6月 | 令和3年度日本建設 機械施工大賞 優秀賞 |
日本建設機械 施工協会 |
『ダム建設現場における建設機械の 自動運転実証とDX(デジタル・ トランスフォーメーション)』への取り組み |
| 6月 | 第22回日本免震構造 協会賞 業績賞 |
日本免震構造 協会 |
香川県庁舎東館(高層棟・低層棟) |
| 7月 | 第41回エンジニアリング 功労者賞 国際貢献 (グループ表彰) |
エンジニア リング協会 |
カチプール・メグナ・グムティ新橋建設及び 既存橋改修工事チーム |
| 7月 | 第41回エンジニアリング 功労者賞 エンジニアリング 振興(グループ表彰) |
エンジニア リング協会 |
急増している高速道路の老朽化床版の 短工期取替プロジェクトチーム |
※1 表彰式が開催されなかった場合は発表月を掲載
2020年
| 表彰月 (※1) |
表彰名 | 表彰団体 | 表彰内容・理由 |
|---|---|---|---|
| 1月 | 令和元年度新エネ大賞 新エネルギー財団会長賞 |
新エネルギー 財団 |
短周期出力変動緩和対策を講じた大型蓄電池 システムの導入 |
| 2月 | 2019年度耐震改修優秀建築・ 貢献者表彰 日本建築防災協会理事長賞・ 耐震改修優秀建築賞 |
日本建築 防災協会 |
武蔵野音楽大学ベートーヴェンホール (ホール棟・ロビー棟) |
| 2月 | 2019年度耐震改修優秀建築・ 貢献者表彰 耐震改修優秀建築賞 |
日本建築 防災協会 |
南座 |
| 3月 | CLTアイディアコンテスト2019 設計部門 国土交通大臣賞 |
日本CLT 協会 |
CWT(CLT Wall Tower) |
| 3月 | 第58回空気調和・ 衛生工学会賞 技術賞 建築設備部門 |
空気調和・ 衛生工学会 |
赤坂インターシティAIRにおける環境・設備計画 |
| 3月 | 令和元年度地盤工学 会賞 地盤環境賞 |
地盤工学会 | 土質判別システム -粘性土から砂質土までの様々な土壌を 連続的かつ瞬時に判別する技術- |
| 3月 | 令和元年度地盤工学 会賞 論文賞(英文部門) |
地盤工学会 | Evaluation of ultimate behavior of actual large-scale pile group foundation by in-situ lateral loading tests and numerical analysis |
| 4月 | 2020年日本建築学会賞 (技術) |
日本建築学会 | 気泡を用いた解体騒音低減装置の開発 (バブルサイレンサー®) |
| 4月 | 2020年日本建築学会 奨励賞 |
日本建築学会 | オゾン壁面沈着フラックスの湿度依存性とモデル化 |
| 4月 | 第31回電気設備学会賞 技術部門 優秀施設賞 |
電気設備学会 | 赤坂インターシティーAIRの電気設備 |
| 4月 | 第31回電気設備学会賞 技術振興部門 振興賞 |
電気設備学会 | 太陽光発電電力によるCO2フリー水素製造 システムの計画・制御方法の開発 |
| 5月 | 令和元年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 過去に例をみない小土被り超軟弱地盤での 大断面矩形シールド施工 |
| 5月 | 令和元年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 大都市間のネットワーク強化に向けて |
| 5月 | 令和元年度土木学会賞 技術開発賞 |
土木学会 | UFCを用いたプレキャスト床版の接合工法 (スリムファスナー®)の開発 |
| 6月 | 2020年度CFT構造賞 | 新都市ハウ ジング協会 |
アーバンネット内幸町ビル/THE BLOSSOM HIBIYA |
| 6月 | 2020年度CFT構造賞 | 新都市ハウ ジング協会 |
ダイヤゲート池袋 |
| 7月 | 令和2年度日本建設機械 施工大賞 大賞部門 選考委員会賞 |
日本建設機械 施工協会 |
ディープノンループカッター |
| 10月 | 第19回 屋上・壁面緑化 技術コンクール 屋上緑化部門 都市緑化機構会長賞 |
都市緑化機構 | 東京医科大学病院 |
※1 表彰式が開催されなかった場合は発表月を掲載
2019年
| 表彰月 | 表彰名 | 表彰団体 | 表彰内容・理由 |
|---|---|---|---|
| 1月 | 平成30年度新エネ大賞 資源エネルギー庁長官賞 |
新エネルギー 財団 |
日本初!大型風車組立リフトアップ工法「ウインドリフト®」 |
| 4月 | 2019年日本建築学会 奨励賞 |
日本建築学会 | 加圧煙制御の常温時における性能確認に関する研究 |
| 5月 | 平成30年度土木学会賞 田中賞 作品部門【改築】 |
土木学会 | 中央環状線板橋・熊野町ジャンクション間 拡幅高架橋 |
| 6月 | 第20回日本免震構造 協会賞 作品賞 |
日本免震 構造協会 |
NHK仙台放送会館 |
| 6月 | 第30回電気設備学会賞 技術部門 優秀開発賞 |
電気設備 学会 |
IoT・AIとBIMを活用したスマートビル マネジメントシステム |
| 6月 | 平成31年日本建設機械 施工大賞大賞部門 優秀賞 |
日本建設機械 施工協会 |
作業員と建設重機の接触を防止する安全装置「クアトロアイズ®」 |
| 7月 | 第39回エンジニアリング 功労者賞 |
エンジニア リング協会 |
岩手県山田町震災復興プロジェクトチーム |
| 7月 | 第39回エンジニアリング 功労者賞 |
エンジニア リング協会 |
三種浜田風力発電所建設プロジェクトにおける 「ウインドリフト工法」の適用チーム |
| 11月 | 2019年度日本鋼構造 協会業績表彰 |
日本鋼構造 協会 |
日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業A街区の設計と施工 (太陽生命日本橋ビル) |
| 11月 | 第18回屋上・壁面緑化 技術コンクール 屋上緑化部門 国土交通大臣賞 |
都市緑化機構 | 赤坂インターシティAIR |
2018年
| 表彰月 | 表彰名 | 表彰団体 | 表彰内容・理由 |
|---|---|---|---|
| 1月 | 第7回ものづくり日本 大賞 内閣総理大臣賞 |
経済産業省 | 常温硬化型超高強度繊維補強コンクリート 「スリムクリート®工法」 |
| 2月 | 平成29年度耐震改修優秀 建築・貢献者表彰 国土交通大臣賞・ 耐震改修優秀建築賞 |
日本建築 防災協会 |
春日大社国宝殿 |
| 2月 | 平成29年度ダム工学会賞 技術賞 |
ダム工学会 | 浅川ダム建設工事 |
| 2月 | 平成29年度ダム工学会賞 技術開発賞 |
ダム工学会 | 水中点検ロボット「ディアグ」の開発 |
| 5月 | 平成29年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 日本初!「ウインドリフト工法」による巨大風車の組立 |
| 5月 | 平成29年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 近畿圏の産業振興のためのミッシングリンクの解消 |
| 5月 | 平成29年度土木学会賞 技術開発賞 |
土木学会 | 鋼製橋脚の定着深さを低減できる平面格子形鋼を埋設した 合成構造フーチングの開発 |
| 5月 | 平成29年度土木学会賞 技術開発賞 |
土木学会 | 汎用遠隔操縦装置「サロゲート®」の開発 |
| 6月 | 平成30年度日本建設機械 施工大賞 大賞部門 選考委員会賞 |
日本建設機械 施工協会 |
ウインドリフト |
| 6月 | 平成29年度地盤工学 会賞 技術業績賞 |
地盤工学会 | 関西圏最大級断面のシールド施工および 地下鉄トンネルとの超近接施工 |
| 6月 | 平成29年度地盤工学会賞 技術開発賞 |
地盤工学会 | シートパイル補強工法 (シートパイルによる既設構造物基礎の耐震補強技術) |
| 6月 | 2018年日本コンクリート 工学会賞 作品賞 |
日本コンク リート工学会 |
豊中市立文化芸術センター |
| 6月 | 2018年日本コンクリート 工学会賞作品賞 |
日本コンク リート工学会 |
京奈和自動車道 紀北西道路 和歌山ジャンクション |
| 7月 | 第38回エンジニアリング 功労者賞 |
エンジニア リング協会 |
千住関屋ポンプ所ケーソン沈設工事プロジェクトチーム |
| 7月 | 第10回エンジニアリング 奨励特別賞 |
エンジニア リング協会 |
暑さ指数ウォッチャー開発プロジェクトチーム |
| 7月 | 第20回国土技術開発賞 優秀賞 |
国土技術 |
ウインドリフト |
| 7月 | 国土技術開発賞 二〇周年記念大賞 |
国土技術 |
スリムクリート工法 |
| 9月 | 土木学会 平成30年度全国大会 第73回年次学術講演会 優秀講演者表彰 |
土木学会 | 発表論文(10件) 機械学習の適用による切羽前方地山の掘削時天端ひずみ予測、 高炉スラグ高含有コンクリートの自己収縮特性に関する検討、 接合目地を有するRCプレキャスト梁の曲げせん断挙動に関する解析的検討、 背景差分法を活用したトンネル切羽の崩落検知システムの開発、 シールド測量支援システムの開発、 消費電力を低減する二重カッター方式を採用したシールド機の模擬実験結果、 CM方式を適用したトンネル(NATM)建設の工期短縮事例、 残土搬出における火山灰質粘性土に対する石灰改良材の検討、 真空設備の運転停止、載荷盛土撤去、再載荷による地盤の挙動について、 農地還元可能なリン酸除去材の処理性能評価 |
| 12月 | 平成30年度地球温暖化 防止活動環境大臣表彰 対策技術先進導入部門 |
環境省 | 大林組技術研究所における再生可能エネルギーを大量導入した スマートエネルギーシステムの構築と運用 |
2017年
| 表彰月 | 表彰名 | 表彰団体 | 表彰内容・理由 |
|---|---|---|---|
| 2月 | 平成28年度省エネ大賞 省エネルギー事例部門 省エネルギーセンター 会長賞 |
省エネルギー センター |
次世代省エネ型オフィスモデルの構築と運用 (東芝 スマートコミュニティセンター) |
| 5月 | 2017年日本建築学会 奨励賞 |
日本建築 学会 |
発表論文「実大載荷実験に基づく損傷杭の水平抵抗評価」への評価 |
| 5月 | 平成28年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 世界初2函体(かんたい)同時沈設による大型ニューマチック ケーソン施工 |
| 5月 | 平成28年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 新たなシールドトンネル拡幅技術を用いた分合流部の建設 |
| 5月 | 平成28年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 東北地方における高耐久RC床版の施工 |
| 5月 | 平成28年度土木学会賞 環境賞 |
土木学会 | 木片コンクリート(チップクリート)による斜面の緑化対策技術の研究 |
| 5月 | 平成28年度土木学会賞 技術開発賞 |
土木学会 | 常温硬化型 超高強度繊維補強コンクリート(スリムクリート)工法の開発 |
| 6月 | 第73回電気学術振興賞 進歩賞 |
電気学会 | 大規模研究施設におけるスマートエネルギーシステムの開発と実用化 |
| 6月 | 第28回電気設備学会賞 技術部門施設奨励賞 |
電気設備 学会 |
大林組技術研究所のスマートエネルギーシステム |
| 6月 | 第28回電気設備学会賞 技術部門施設奨励賞 |
電気設備 学会 |
日本生命保険相互会社東館の電気設備 |
| 6月 | 第28回電気設備学会賞 技術部門開発奨励賞 |
電気設備 学会 |
明るさ感指標を利用した光環境制御システムの開発 |
| 6月 | 平成29年度日本建設機械 施工大賞 大賞部門 選考委員会賞 |
日本建設機械 施工協会 |
汎用遠隔操縦装置「サロゲート」 |
| 6月 | 第18回日本免震構造協会賞 技術賞 |
日本免震 構造協会 |
皿ばねとブレーキ技術を用いた高性能摩擦ダンパー「ブレーキダンパー」の開発 |
| 6月 | 2017年日本コンクリート 工学会賞 技術賞 |
日本コンク リート工学会 |
世界最大級のLNG地下式貯槽の建設における部材の薄肉化と各コンクリート部材の施工 |
| 7月 | 第37回エンジニアリング 功労者賞 |
エンジニア リング協会 |
インドネシア国ジャカルタ市タンジェンプリオクアクセス道路(E2A) 建設プロジェクトチーム |
| 7月 | 第37回エンジニアリング 功労者賞 |
エンジニア リング協会 |
泉北第一5号PCLNGタンク防液堤急速施工プロジェクトチーム |
| 7月 | 第19回国土技術開発賞 入賞 |
国土技術 |
橋梁用ブレーキダンパー |
| 9月 | 土木学会 平成29年度全国大会 第72回年次学術講演会 優秀講演者表彰 |
土木学会 | 発表論文(10件) PVB樹脂および珪砂を用いた被覆鉄筋の重ね継手に関する一考察、 鉄道営業線直上部における2層トラス橋の架設工法選定から施工、 天端先行変位計によるトンネル掘削の先行変位に対する一考察、 腹起しの載荷試験と設計的検討(その1:トンボ火打ちの場合)、 首都高羽田線更新工事における迂回路の構造選定と急速施工(特殊部の施工)、 盛土施工による軟弱地盤の変状を計測・管理する「無人動態観測システム」の開発、 LNGタンク防液堤工事における工程短縮事例、 陸上工事における長尺鋼管杭の打設精度について、 車両に積載された大型土のう袋の放射能濃度測定技術の開発、 カメレオンコードを用いた資機材の一括管理手法の構築について、 |
| 12月 | 第16回屋上・壁面緑化 技術コンクール 壁面・特殊緑化部門 国土交通大臣賞 |
都市緑化機構 | 豊洲フォレシア |
2016年
| 表彰月 | 表彰名 | 表彰団体 | 表彰内容・理由 |
|---|---|---|---|
| 3月 | ジャパン・ レジリエンス・アワード (強靭化大賞) 2016 優秀賞 |
レジリエンス ジャパン推進 協議会 |
技術研究所のスマートエネルギーシステムを核とした サステナビリティ・レジリエンス性の向上と防災減災技術普及への取り組み |
| 4月 | 第27回電気設備学会賞 技術部門施設奨励賞 |
電気設備学会 | ラゾーナ川崎東芝ビル(東芝スマートコミュニティーセンター)の電気設備 |
| 5月 | 平成27年度ダム工学会賞 技術賞 |
ダム工学会 | 夕張シューパロダム建設事業 |
| 5月 | 平成27年度ダム工学会賞 技術開発賞 |
ダム工学会 | ダム用コンクリート締固め判定システムの開発 |
| 5月 | 第54回空気調和・ 衛生工学会賞 技術賞 建築設備部門 |
空気調和・ 衛生工学会 |
グランフロント大阪の環境配慮型まちづくりの計画と実施 |
| 5月 | 第54回空気調和・ 衛生工学会賞 論文賞 |
空気調和・ 衛生工学会 |
熱負荷計算における非空調空間の仮定法に関する研究 |
| 5月 | 第54回空気調和・ 衛生工学会特別賞 十年賞 |
空気調和・ 衛生工学会 |
神奈川県立保健福祉大学におけるPFI事業による長期にわたる 性能維持に関する取り組み |
| 5月 | 第54回空気調和・ 衛生工学会振興賞 技術振興賞 |
空気調和・ 衛生工学会 |
国際石油開発帝石 直江津東雲寮 |
| 5月 | 第54回空気調和・ 衛生工学会 功績賞 |
空気調和・ 衛生工学会 |
ZEBの定義と評価方法に関する研究活動 |
| 6月 | 第17回日本免震構造 協会賞 作品賞 |
日本免震 構造協会 |
大阪駅大屋根 |
| 6月 | 平成27年度地盤工学会賞 技術開発賞 |
地盤工学会 | がれき残渣の有効活用によるアップサイクルブロック®の開発 |
| 6月 | 平成27年度地盤工学会賞 研究奨励賞 |
地盤工学会 | 杭中間部に節部を有する節付き場所打ちコンクリート杭および節付き壁杭の開発 |
| 6月 | 平成27年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | スリップフォーム工法による世界最大容量LNG地上式貯槽の建設 |
| 6月 | 平成27年度土木学会賞 技術開発賞 |
土木学会 | 先端駆動型水圧ハンマを用いたトンネル切羽前方探査技術の開発 |
| 7月 | 第36回エンジニアリング 功労者賞 |
エンジニアリング協会 | 高性能摩擦ダンパー「ブレーキダンパー」 |
| 7月 | 第36回エンジニアリング 功労者賞 |
エンジニアリング協会 | 倉敷・波方国家石油ガス備蓄基地建設プロジェクト |
| 7月 | 第8回エンジニアリング 特別奨励賞 |
エンジニアリング協会 | 放射能濃度測定装置TRUCKSCAN |
| 7月 | 第18回国土技術開発賞 最優秀賞 |
国土技術研究センター |
スリムクリート工法 |
| 9月 | 土木学会 平成28年度全国大会 第71回年次学術講演会 優秀講演者表彰 |
土木学会 | 発表論文(14件) ソイルセメントH形鋼杭の引抜き抵抗に関する研究、 地盤連成動的解析による合成構造フーチングの検証、 分合流地中拡幅工事における拡大シールド工の計画と施工、 都市部連続立体交差事業における軌道直下での凾渠改良事例、 ハーフプレキャスト工法によるRC橋脚の急速施工、 CIMを用いて4次元で管理したトンネル掘削事例、 覆工コンクリートの品質および耐久性向上に関する取り組み、 トンネル直上での床固工構築における覆工コンクリートへの影響監視、 泥炭地盤への変動追随性の高いメガソーラー架台基礎の適用性検討、 切梁と腹起しの接合部材に関する検討、 蒸気養生を行わないジオポリマーコンクリートの体積変化および耐酸性特性について、 砂礫地盤におけるシールドカッタービットの摩耗予測に関する研究、 拡大シールド工法における位置計測技術の開発、 小型試験機とCIMを用いた大規模土工事の施工管理 |
| 9月 | 第15回屋上・壁面・ 特殊緑化技術コンクール 屋上緑化部門 国土交通大臣賞 |
都市緑化機構 | 虎ノ門ヒルズ |
| 9月 | 第15回屋上・壁面・ 特殊緑化技術コンクール 屋上緑化部門 日本経済新聞社賞 |
都市緑化機構 | 新ダイビル堂島の杜 |
2015年
| 表彰月 | 表彰名 | 表彰団体 | 表彰内容・理由 |
|---|---|---|---|
| 2月 | 2014年度コージェネ大賞 民生用部門 理事長賞 |
コージェネ レーション・ エネルギー 高度利用 センター |
再生可能エネルギーの最大活用を可能とした BCP対応型電力供給システムの構築 (国際石油開発帝石 直江津東雲寮) |
| 2月 | 第4回耐震改修 優秀建築表彰 耐震改修優秀建築賞 |
日本建築 防災協会 |
中尊寺本堂(スーパー板壁工法) |
| 3月 | ジャパン・ レジリエンス・アワード (強靭化大賞) 2015 優秀賞 |
レジリエンス ジャパン 推進協議会 |
LNG施設の操業を支える高いBCP性能と地球環境に適合した社員寮の建設 国際石油開発帝石 直江津東雲寮) |
| 4月 | 2015年度科学技術分野 の文部科学大臣表彰 科学技術賞 開発部門 |
文部科学省 | 混和材を高含有した低炭素型のコンクリートの開発(クリーンクリート) |
| 5月 | 2015年日本建築学会賞 (技術) |
日本建築学会 | 皿ばねとブレーキ技術を用いた高性能摩擦ダンパーの開発と展開 (ブレーキダンパー) |
| 5月 | 第1回ヒート アイランド学会 技術賞 |
日本ヒート アイランド 学会 |
給水型保水性舗装システム(打ち水シリーズ) |
| 6月 | 第26回電気設備学会賞 技術部門 施設賞 |
電気設備学会 | グランフロント大阪の電気設備 |
| 6月 | 第26回電気設備学会賞 技術部門 施設奨励賞 |
電気設備学会 | 国際石油開発帝石 直江津東雲寮の電気設備 |
| 6月 | 第26回電気設備学会賞 技術部門 開発奨励賞 |
電気設備学会 | 福島岩通結棟無線プラットフォームによる照明制御・ セキュリティ・エネルギー見える化統合制御 |
| 6月 | 2015年日本 コンクリート工学会賞 技術賞 |
日本コンク リート工学会 |
スリップフォーム工法による世界最大の地上式LNGタンクの 防液堤コンクリートの建設 |
| 6月 | 平成26年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 自由断面分割施工による小土被り・高速道路横断トンネルの構築 (谷津船橋インターチェンジ工事) |
| 6月 | 平成26年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 深度500mにおよぶ国内初の「深地層の研究施設」の建設 (瑞浪超深地層研究所における研究坑道掘削と地層科学研究) |
| 6月 | 平成26年度土木学会賞 技術開発賞 |
土木学会 | 薄型高靭性セメントボードを用いたコンクリート補修工法 (スムースボード工法®)の開発 |
| 7月 | 第17回国土技術開発賞 最優秀賞 |
国土技術 |
高耐久・海水練りコンクリート |
| 7月 | 第35回エンジニアリング 功労者賞 |
エンジニア リング協会 |
超高層建物の高制振構造システム(デュアル・フレーム・システム) |
| 7月 | 第35回エンジニアリング 功労者賞 |
エンジニア リング協会 |
カミナリウォッチャー |
| 9月 | 土木学会 平成27年度全国大会 第70回年次学術講演会 優秀講演者表彰 |
土木学会 | 発表論文(9件) スカート・サクション基礎の引抜き抵抗に及ぼす載荷速度の影響(その1)、 連続繊維補強材の使用に関する基礎的検討、 通電によるメガソーラー基礎杭の支持性能向上に関する実験的検討、 張出し架設における工程短縮に向けた一方策、 地震時早期復旧シナリオの有効性の検討、 立坑・横坑を利用した小水力発電施設の建設について、 簡易な孔内カメラを用いたノンコア削孔切羽前方探査の高精度化、 非火薬破砕剤を使用した硬岩地山のトンネル掘削事例、 地盤改良を用いた斜め自立土留め工法の試験施工事例 |
| 11月 | 第6回ものづくり日本大賞 内閣総理大臣賞 |
経済産業省 | 海水を使った高耐久コンクリート構造物の建設技術(海水練りコンクリート) |
| 12月 | 平成27年度地球温暖化 防止活動環境大臣表彰 技術開発・製品化部門 |
環境省 | 高効率・低コスト型の分岐管式地中熱利用システムの開発 |
2014年
| 表彰月 | 表彰名 | 表彰団体 | 表彰内容・理由 |
|---|---|---|---|
| 2月 | 第2回技術経営・ イノベーション賞 科学技術と経済の会 会長賞 |
科学技術と 経済の会 |
URUP(ユーラップ)工法® |
| 5月 | 第52回空気調和・ 衛生工学会賞 技術賞 建築設備部門 |
空気調和・ 衛生工学会 |
大阪エネルギーサービス第2プラントの設備構築 (大阪ステーションシティ ノースゲートビルディング) |
| 5月 | 第14回空気調和・ 衛生工学会特別賞 十年賞 |
空気調和・ 衛生工学会 |
キヤノン S タワー |
| 5月 | 第2回空気調和・ 衛生工学会特別賞 リニューアル賞 |
空気調和・ 衛生工学会 |
大林組技術研究所旧本館 材料化学実験棟 オフィスビルを「魅せるラボ」へコンバージョン |
| 5月 | 2014年日本建築学会賞 (技術) |
日本建築 学会 |
混和材を高含有した低炭素型のコンクリート(クリーンクリート) |
| 6月 | 第41回環境賞 優良賞 | 日立環境財団、 日刊工業新聞社 |
大都市における人工地盤上の大規模緑地創出(なんばパークス) |
| 6月 | 第25回電気設備学会賞 奨励賞 技術部門 |
電気設備 学会 |
東京スカイツリータウン®の電気設備 |
| 6月 | 2014年日本コンクリート 工学会賞 作品賞 |
日本コンク リート工学会 |
アークヒルズ 仙石山森タワー |
| 6月 | 2014年日本コンクリート 工学会賞 奨励賞 |
日本コンク リート工学会 |
流動性の高いコンクリートの材料分離抵抗性の評価に関する研究 |
| 6月 | 平成25年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 小土被り・超近接併設施工を克服した扁平断面シールドによる 道路トンネルの急速施工(さがみ縦貫川尻トンネル工事) |
| 6月 | 平成25年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 地下150mにわが国初の水封式LPG岩盤貯槽を建設 (倉敷・波方国家石油ガス備蓄基地) |
| 6月 | 平成25年度土木学会賞 環境賞 |
土木学会 | 木材チップ塩成土壌改良工法による東日本大震災 塩害農地再生プロジェクト |
| 6月 | 平成25年度土木学会賞 技術開発賞 |
土木学会 | トンネル発破低周波音消音器の開発(ブラストサイレンサー®) |
| 6月 | 平成26年度CFT構造賞 | 新都市ハウ ジング協会 |
ダイビル本館 |
| 7月 | 第11回ヒートポンプ・ 蓄熱システム 運転管理等の改善事例 奨励賞 |
ヒートポンプ・ 蓄熱センター |
大林組技術研究所本館テクノステーション |
| 7月 | 第16回国土技術開発賞 優秀賞 |
国土技術研究 センター 沿岸技術研究 センター |
斜め土留め工法(深い開削工事に適用可能な自立式土留め工法) |
| 7月 | 第34回エンジニアリング 功労者賞 |
エンジニア リング協会 |
生態系に配慮した大規模緑地空間創造(なんばパークス) |
| 7月 | 第6回エンジニアリング 奨励特別賞 |
エンジニア リング協会 |
省エネシールド、 省エネ環境配慮型施設建設(国際石油開発帝石 直江津東雲寮) |
| 9月 | 土木学会 平成26年度全国大会 第69回年次学術講演会 優秀講演者表彰 |
土木学会 | 発表論文(12件) 斜め自立土留めの壁面摩擦の影響に関する遠心力模型実験、 切羽先行沈下計測システムの開発と適用、 高速ノンコアボーリグシステムによる前方探査技術の開発、 移動式型枠バイブレータを用いた中流動覆工コンクリートの施工、 新しい杭頭接合構造の適用事例について、 見草トンネルにおけるCIMの取り組みについて、 地上式LNGタンク防液堤構築へのスリップフォーム工法適用事例、 海外における大断面道路トンネルのシールド施工 (ニュージーランドウォータービュートンネル工事)、 RFIDを利用したシールド相対位置探査技術の開発(その2)、 温度変化の影響によるアップサイクルブロックの長期耐久性検討、 グラウンドアンカーを併用した斜め土留め工法の適用事例、 VOCs汚染多層地盤を対象とした生物処理による原位置浄化事例 |
| 9月 | 第1回アジア太平洋 グリーンビルディング リーダーシップ賞(APNA) サステナブル建築部門 ファイナリスト |
世界グリーン ビルディング 協会 |
大林組技術研究所本館テクノステーション |
| 10月 | 第13回屋上・壁面・ 特殊緑化技術コンクール 日本経済新聞社賞 屋上緑化部門 |
都市緑化機構 | 中之島 四季の丘・ダイビル本館 |
| 10月 | 2014年度グッドデザイン賞 建築・環境デザイン部門 |
日本産業 デザイン 振興会 |
日新木造倉庫(オメガウッド®) |
2013年
| 表彰月 | 表彰名 | 表彰団体 | 表彰内容・理由 |
|---|---|---|---|
| 5月 | 第51回空気調和・ 衛生工学会賞 技術賞建築設備部門 |
空気調和・ 衛生工学会 |
大林組技術研究所本館「テクノステーション」の 省エネルギーの計画と実施 |
| 5月 | 第51回空気調和・ 衛生工学会賞 特別賞リニューアル賞 |
空気調和・ 衛生工学会 |
東京ガス港北NTビル(アースポート)のZEB化改修工事と評価 |
| 5月 | 平成24年度 環境デザイン賞 |
日本騒音制御 工学会 |
トンネル発破音の低周波音消音器「ブラストサイレンサー」の開発 |
| 5月 | 2013年日本建築仕上 学会学会賞 技術賞 |
日本建築 仕上学会 |
東京スカイツリー®の防錆(さび)塗装技術 |
| 6月 | 平成24年度土木学会賞 技術賞 |
土木学会 | 1万tの供用中トンネルの撤去を伴う都市部国道直下での 地下ターミナル駅の改良(阪神三宮駅) |
| 6月 | 平成24年度土木学会賞 環境賞 |
土木学会 | 都市内における生態系に配慮した大規模緑地空間の創造 (なんばパークス)への評価 |
| 6月 |
平成24年度土木学会賞 |
土木学会 | 斜め土留め工法の開発 |
| 6月 |
平成24年度地盤工学会賞 |
地盤工学会 | 節付き壁杭および節付き場所打ち杭工法 ナックル・ウォールおよびナックル・パイル工法)の開発 |
| 7月 |
第15回国土技術開発賞 |
国土技術研究 センター 沿岸技術研究 センター |
既設岸壁を共用しながら増深、耐震補強する「2段タイ材地下施工法」 |
| 7月 |
第33回エンジニアリング |
エンジニア リング協会 |
ブラストサイレンサー |
| 7月 |
第35回コンクリート |
日本コンク リート工学会 |
発表論文(2件) ディンプルによる新旧コンクリート間の剪断伝達性能、 海水を使用したセメント硬化体の強度および 内部組成に関する研究 |
| 7月 |
第5回ものづくり |
経済産業省 | 地上発進・地上到達シールド工法「URUP(ユーラップ)工法」の開発 |
| 9月 | 土木学会 平成25年度全国大会 第68回年次学術講演会 優秀講演者表彰 |
土木学会 | 発表論文(3件) UFC製防風柵の風速低減効果に関する検討、 控え壁式斜め土留め工法の適用事例、 地層処分事業の品質マネジメントに関する検討 |
| 10月 | 第30回日本道路会議 優秀論文賞 |
日本道路協会 | 発表論文「高靱性セメントボードによる覆工コンクリート補修 (スムースボード工法)の実施例」への評価 |
2012年
| 表彰月 | 表彰名 | 表彰団体 | 表彰内容・理由 |
|---|---|---|---|
| 2月 | 土木学会デザイン賞 2011 優秀賞 |
土木学会景観 ・デザイン 委員会 |
なんばパークスへの評価 |
| 3月 | 2011年度日本農業 気象学会 学会賞 (論文賞) |
日本農業 気象学会 |
発表論文(2件) "Photosynthsis and respiration of managed C3 turfgrass fields undervarious light conditions"、 "Partitioning of respiratory CO2 fluxes in a managed C3 turfgrass field"への評価 |
| 5月 | 平成23年度土木学会 関西支部 技術賞 |
土木学会 関西支部 |
大阪駅改良工事 (軟弱地盤上の既設構造物に近接した大規模掘削工事)への評価 |
| 5月 | 平成23年度プレストレスト コンクリート技術協会賞 技術開発部門 |
プレストレスト コンクリート 工学会 |
常温硬化型UFCを用いたPC構造への評価 |
| 5月 | 平成23年度プレストレスト コンクリート技術協会賞 作品部門 |
プレストレスト コンクリート 工学会 |
ドバイメトロ高架橋への評価 |
| 5月 | 平成24年度日本建設機械 施工協会会長賞 奨励賞 |
日本建設機械 施工協会 |
トンネル坑内の粉じん低減工法「トラベルクリーンカーテン®」の開発 |
| 6月 |
平成23年度岩の力学 |
岩の力学 連合会 |
ノンコア削孔による山岳トンネル切羽前方探査技術 「トンネルナビ®」の開発 |
| 6月 |
平成23年度土木学会賞 |
土木学会 | ドバイメトロ高架橋への評価 |
| 6月 |
平成23年度土木学会賞 |
土木学会 | 既設岸壁を供用しながらの増深・耐震補強技術 (2段タイ材地下施工法)の開発 |
| 6月 |
平成23年度土木学会賞 |
土木学会 | 発表論文「泥土圧シールドにおける チャンバー内の土砂流動管理技術の開発」への評価 |
| 6月 |
第17回計算工学講演会 |
日本計算 工学会 |
発表論文「シミュレーション技術の精度検証と信頼性評価」への評価 |
| 6月 |
2012年日本コンクリート |
日本コンク リート工学会 |
大林組技術研究所新本館の設計と施工 |
| 7月 |
第14回国土技術開発賞 |
国土技術研究 センター 沿岸技術研究 センター |
地上発進・地上到達するシールド工法「URUP工法」 |
| 7月 |
第32回エンジニアリング |
エンジニア リング協会 |
複雑な鋼構造物の施工技術(3次元計測システム、 スカイジャスター®)の開発 |
| 7月 |
先端材料技術協会 |
先端材料 技術協会 (SAMPE Japan) |
ガラスと粘弾性体を用いた透明制振壁 (ガラス制振壁)の開発・商品化への評価 |
| 7月 |
第34回コンクリート |
日本コンク リート工学会 |
発表論文(3件) 災害廃棄物を用いたブロック製品の実用化に関する検討、 石灰石骨材および膨張材を使用したコンクリートおける 一軸拘束ひび割れ試験、 100℃未満の加熱を受けたコンクリートの物性変化 |
| 9月 |
第13回建設ロボット |
日本ロボット 工業会 建設ロボット 研究連絡協議会 |
発表論文「超高層タワー建設工事における精度管理技術 (3次元計測システム、 3次元建入精度管理システム、GPSを利用した鉛直精度管理システム) の開発」への評価 |
| 9月 |
平成24年度産学官 |
国土交通省 | 今までに例のない地上発進・地上到達が可能なシールド工法の開発 |
| 11月 | 土木学会 平成24年度全国大会 第67回年次学術講演会 優秀講演者表彰 |
土木学会 | 発表論文(6件) 音響管を用いた発破消音器の開発と現場適用事例、 易分解性有機資材による油汚染対策時の臭気対策とバイオ処理の促進、 九州新幹線(西九州)鈴田トンネルにおけるノンコア削孔切羽前方探査、 酸性土対策盛土の施工について、 盛土施工における締き固め特性について(その2)、 斜杭式桟橋の大スパン型枠支保工の実施事例 |
| 11月 |
建設施工と建設機械 |
日本建設機械 施工協会 |
発表論文「世界最高高さの自立式電波塔に開発・適用された GPS鉛直精度管理技術の有用性」への評価 |
| 11月 |
第24回アーバンインフラ |
アーバン インフラ ・ テクノロジー 推進会議 |
音響管を用いたトンネル発破消音器の開発 |
2011年
| 表彰月 | 表彰名 | 表彰団体 | 表彰内容・理由 |
|---|---|---|---|
| 4月 | 第29回(平成22年度) スガウェザリング 技術振興財団 科学技術賞 |
スガウェザ リング技術 振興財団 |
ふっ素樹脂塗料による建築材料の防錆技術に関する研究 |
| 5月 | 第48回空気調和・ 衛生工学会賞 十年賞 |
空気調和・ 衛生工学会 |
品川インターシティ |
| 5月 | 平成22年度土木学会賞 技術開発賞 |
土木学会 | 地上発進・地上到達シールド工法「URUP(ユーラップ)工法」の開発 |
| 5月 | 第57回構造工学 シンポジウム 論文賞 |
土木学会 構造工学 委員会 |
発表論文「鉄道電車線柱用制震ダンパーの開発と振動台実験 による検証」への評価 |
| 6月 | 2011年日本コンクリート 工学会賞 技術賞 |
日本コンク リート工学会 |
発表論文「高層RC建物の超短工期施工法の開発」 (LRV-H工法)への評価 |
| 6月 | 平成23年度CFT構造賞 | 新都市ハウ ジング協会 |
大林組技術研究所本館「テクノステーション」で採用されたCFT構造 (超高強度CFT柱 )への評価 |
| 6月 | 第12回日本免震構造 協会賞 技術賞(奨励賞) |
日本免震 構造協会 |
固さの異なる二重構造体の揺れ方の違いを利用して制振する 「デュアル・フレーム・システム」への評価 |
| 6月 | 第12回日本免震構造 協会賞 作品賞 |
日本免震 構造協会 |
技術研究所新本館(スーパーアクティブ制震システム「ラピュタ2D」、 超高強度CFT柱を採用)への評価 |
| 7月 |
第23年度エンジニア |
エンジニア リング協会 |
商業的実用化が期待される先駆的技術の開発に顕著な功績のあった スーパーアクティブ制震システム「ラピュタ2D」 研究開発チームへの評価 |
| 9月 | 土木学会 平成23年度全国大会 第66回年次学術講演会 優秀講演者表彰 |
土木学会 | 発表論文(6件) 鋼矢板斜め自立土留め工法の設計法に関する一考察、 シールドの地上発進とその対策、 高速道路ランプにおける渡河部RC床版橋撤去工事、 特殊スペーサを用いた粒状爆薬発破掘削のスムースブラスティング と岩石細粒化効果の検証、 生物分解処理を用いたVOC汚染地下水の流出防止技術(第四報)、 揚水・注水の繰り返しによる重金属汚染地盤の原位置浄化(第4報) |
2010年
| 表彰月 | 表彰名 | 表彰団体 | 表彰内容・理由 |
|---|---|---|---|
| 3月 | 平成21年度 ダム工学会賞 技術開発賞 |
ダム工学会 | 堤体盛土における3次元情報とαシステムによる 情報化施工技術の開発 |
| 5月 | 平成22年度建設 機械化協会会長賞 奨励賞 |
日本建設 機械化協会 |
振動ローラ加速度応答法による地盤剛性評価装置「αシステム」 の開発と実用化 |
| 5月 | 2010年第19回日本建築 仕上学会 学会賞 論文賞 |
日本建築 仕上学会 |
発表論文「ポリマーセメント系複合材料を応用した建材に関する 研究」への評価 |
| 5月 | 平成21年度土木学会賞 環境賞 |
土木学会 | 生態系に配慮した再資源化技術「タイヒシャトル工法®」による、 骨材製造過程で発生する脱水ケーキと伐採材の有効利用 |
| 5月 | 平成21年度土木学会賞 技術開発賞 |
土木学会 | 硫黄固化体を用いた下水道コンクリート防食被覆工法 「エコサルファー防食工法」の開発 |
| 6月 | 平成22年度産学官 連携推進会議 国土交通大臣賞 |
国土交通省 | 「鋼製ストラット付きコンクリートツインアーチ橋」の 高度施工技術 |
| 7月 | 第12回国土技術開発賞 入賞 |
国土技術研究 センター 沿岸技術研究 センター |
東京スカイツリー®を支える節付き杭技術「ナックル・ウォール およびナックル・パイル」 |
| 8月 | 先端材料技術協会 (SAMPE Japan) 製品・技術賞 |
先端材料 技術協会 (SAMPE JAPAN) |
太陽熱高反射率塗料「サンバリア」の開発・商品化独創的発想に 基づいて創出した新技術により極めて優れた 高反射率塗料の新製品の開発 |
| 9月 | 2010年度日本応用 数理学会 ベストオーサー賞 (インダストリアル マテリアル部門) |
日本応用 数理学会 |
発表論文「地盤を伝わる環境振動の予測技術」への評価 |
| 10月 | 第22回アーバン インフラ・ テクノロジー推進会議 技術研究発表会 奨励賞 |
アーバン インフラ・ テクノロジー 推進会議 |
発表論文「都市緑地の微気候と生物多様性の評価に関する研究」 への評価 |
| 11月 | 土木学会 平成22年度全国大会 第65回年次学術講演会 優秀講演者表彰 |
土木学会 | 発表論文(6件) 皿バネボルトセットを用いた摩擦型ダンパーにおける地震時 摩擦係数の評価、 移動床土槽実験における弾性波トモグラフィーの適用、 覆工コンクリートのひび割れ防止対策について、 ワンタッチで接合可能な高耐力AGF工法の開発、 仮巻き工法による明り巻きアーチカルバートの施工、 GPSおよび加速度応答法を利用した河川土工における盛土の 面的管理 |
| 11月 | 第28回日本道路会議 優秀論文賞 |
日本道路協会 | 発表論文「耐火性能を有する鋼繊維補強高流動コンクリート セグメントの開発」への評価 |
| 12月 | 生物多様性保全に つながる企業の みどり100選認定 「企業緑地部門」優良事例 |
都市緑化基金 | 技術研究所の雑木林(キンランの林)の生育地を確保し、 生物多様性の保全に貢献 |