人を大切にする企業の実現(安全衛生)

働く人の安全と健康を確保し、快適な職場環境の形成を促進することを安全衛生理念に掲げ、
日々の安全衛生活動を推進しています。

安全衛生理念と安全衛生方針

大林組は、事業に関わるすべての人々を大切にすることを企業理念に掲げ、多くの人が働く建設現場の安全を最重要事項と考えています。そして、安全衛生理念と安全衛生方針のもと、日々の安全衛生活動を推進しています。

安全衛生理念

  • 建設現場で働く人全員の安全と健康を確保し、快適な職場環境の形成を促進する

安全衛生方針

  • 1 労働安全衛生法その他の関係法令および大林組社内規定を遵守する。
  • 2 労働安全衛生マネジメントシステムを適切に実施し、運用する。
  • 3 協力会社の自主的安全衛生管理を向上させる。

関連情報

ページトップへ

労働安全衛生マネジメント

労働安全衛生マネジメントシステム

安全衛生理念を実現するために、安全に関する管理方法を体系化した「労働安全衛生マネジメントシステム」を運用しています。

労働安全衛生マネジメントシステムは、組織の労働安全衛生方針を明確にし、実施から達成、見直し、維持までのサイクルについて、体制や計画策定、手順などをマネジメントするものです。大林組では、方針や目標を定めてPDCAサイクルを回し、継続的に改善することをめざしています。

労働安全衛生マネジメントシステム概念図

安全衛生管理体制

大林組は社長を委員長とした、中央安全衛生委員会を設置しています。年に2回以上開催し、労働災害や健康障害の防止、健康の保持増進など安全衛生に関する基本的な事項を審議検討しています。

また、トンネル坑内で作業する場合など、作業内容に応じて健康障害につながるリスクが高いと判断したものについては、委員会を設けて安全衛生設備や作業方法、作業環境の整備や就労管理の改善などを審議しています。

建設現場における災害発生時において、本支店・現場間で情報伝達をスムーズに行うことができるよう管理体制を整備しています。

安全衛生管理体制図
災害・事故発生時の緊急連絡フロー

ページトップへ

労働災害の防止に向けた取り組み

2024年度の目標と重点施策

目標

死亡・重大災害を絶対に起こさない

重点施策

1 所長の強いリーダーシップと全員参加による労働災害の防止
2 適切な計画と作業手順の策定、作業手順の遵守と現地での確認
  • 現場の特性などを考慮して作業の計画を行い、常設部門は定められた承認フローでチェック・承認し、大林組管理に起因する災害の発生を防止する。協力会社は作業手順書を作成し、工事事務所は提出された作業手順書の内容確認を行った上で承認する。
  • 作業関係者全員に計画内容と作業手順を作業開始前に周知する。作業内容を確実に周知するため、作業手順書による作業指示を徹底する。
  • 作業が計画通りに実施されているかを適宜、確認する。
  • 作業変更をする場合は必ず作業をいったん中止し、再打ち合わせをして手順の変更を決定した後に作業を再開する。
  • 繰り返し型災害が引き続き多いことから、作業計画および作業手順の作成にあたっては、災害データベースを活用し、過去に起こった同種災害の原因と対策を十分に反映させた計画・手順とする。
3 鉄骨工事などでの倒壊による災害の撲滅
  • 鉄骨工事の施工ステップ、鉄骨を支える支保工などの強度計算、倒壊防止策について社内チェック体制(工事部門・安全部門)を強化し、施工計画の安全性を確保する。
  • 作業の開始前、作業時には鉄骨などの落下防止対策の点検を確実に行う。
4 熱中症の撲滅
  • 熱中症は災害であるとの認識をもち、各現場の熱中症対策については、計画の策定を3月迄に、対策の準備を4月迄に完了させる。
  • 熱中症が疑われる場合は、直ちに医療機関へ搬送して医師の診断を受けさせるといった迅速な対応を行う。
  • 気象条件に応じて作業時間および作業する時間帯、休憩時間の取り決めを柔軟に行う。
5 墜落災害の防止
  • 墜落防止用設備など安全設備の完全設置
  • 安全帯の完全使用
  • デッキプレートの崩落事故および仮敷き箇所からの墜落災害を防止する。仮敷きデッキプレートの溶接固定を最優先に実施し、溶接固定する前の仮敷きデッキプレート部分については立入禁止を徹底する。
  • 脚立、可搬式作業台の使用では、使用方法を取り決め、ルールを守って使用する。
6 機械災害の防止
  • 工事用機械、特にバックホウによる災害の防止
  • 玉掛け作業による災害の防止
7 土砂崩壊災害の防止
  • 地山の掘削作業主任者を選任し、作業前には、地山の点検を確実に行う。当初計画時の想定と異なる場合、点検で異常を認めた場合は、必ず作業をいったん止める。
  • 小規模な溝掘り掘削工事においても土砂崩壊の危険性を十分に理解し、対策を施す。
8 火災事故の防止
  • 溶接・溶断作業といった火花を放つ工具類の使用など火気使用作業では、作業前に周囲および下部の可燃物の除去と養生を実施する。
  • ウレタンフォームなどのプラスチック系断熱材による火災を防止する。
  • 火気使用時は監視人を配置し、火花などの飛散状況を確認する。
9 飛来落下災害の防止
  • 建屋外周や開口部付近で工具類を使用する場合は、落下防止ワイヤーなどの落下防止対策を施す。
  • 垂直ネットは隙間なく張り、巾木を適切に設置して資材などの飛散と落下を防止する。
  • 資材などを建屋外周付近などの落下するおそれのある場所に置かない。必要に応じてネット掛け、ロープ掛け、固縛を行う。また、突風や強風による資材などの飛散防止対策を徹底する。
  • 万一、飛来落下が起きた場合でも災害につながらないよう下部の立入禁止を実施する。
10 第三者災害の防止
  • 現場出入口付近では、つまずき転倒防止措置、工事車両との接触事故防止対策を行う。
  • 工事関係者車両(大林組従業員・作業員の通勤使用、材料納入運送会社など)による交通事故を防止する。
11 安全衛生管理能力の向上、教育の強化
  • 従業員および職長・作業員に対する安全衛生教育の強化
  • 協力会社による自主的安全衛生管理活動の定着と指導
12 健康に配慮した職場環境づくりの推進
  • 作業員の健康状態や年齢などに配慮した適正な配置を行うよう協力会社に指導する。
  • 従業員の心と体の健康づくりの推進

労働災害防止に向けた三大運動

1 現場巡視強化運動
工事事務所の職員が、指示事項が確実に実施されているか確認し、安全設備の点検や不安全行動を防止するための巡視を強化します。
2 一声かけ運動
建設現場で作業員の不安全行動に気付いたら、見かけた者が声をかけて注意し合い、災害の発生を未然に防ぐ運動です。
3 ATKY(アタックケイワイ)活動
ATKY活動とは、作業場所で安全設備などの点検確認を行うATK(安全・点検・確認)と、危険を予測し、これを防止するための行動目標を設定するKY(危険予知)を一つにした活動です。作業開始前に、災害につながりそうな危険・有害要因を洗い出し、その除去・低減策を決定し、確実に実施して災害を未然に防ぐことが目的です。また、ATKY活動では教育用DVDを有効に活用して、実効性を高めています。この活動の一環として、作業員一人ひとりが指差呼称を励行し、作業場所での安全点検確認を確実に行う取り組みを「一人ATKY」と称し、その普及を図っています。

安全衛生に関する情報の共有と再発防止

重大な災害が起こった場合には、再発防止のために、その状況・原因・再発防止策をまとめ、イントラネットなどで情報を水平展開するとともに、建設現場での必要な教育を行い、災害防止に努めています。

安全パトロール

大林組では、建設現場の安全衛生管理状況を確認するパトロールを全店で行っています。社員や協力会社による日常のパトロールとは別に、特に労働者の多い現場や規模の大きい現場については、本店・支店の安全衛生総括責任者の指示のもと、各現場のパトロールを月に最低1回は実施し、安全衛生に関する適切な指導がなされているかの確認や協力会社への安全衛生に関するモニタリングなども行っています。
また、中央安全衛生総括責任者である社長をはじめとする特別パトロールや、トンネル工事などにおける粉じん障害防止状況の確認のためのパトロールも実施しています。パトロールは必ずチェックリストを使用して行い、最終的には指摘事項が是正されたかを確認しています。2022年度からは「安全衛生管理能力の向上、教育の強化」の具体的な施策として、建設現場での対話を通して潜在的なリスクや課題を見つけ出す、より実効性の高い現場巡視の手法として「対話型パトロール」を推進しています。

安全教育

事故につながる事象などの情報を掲載することで注意喚起を促し、安全意識の向上をめざしている

労働災害防止への理解を深めるため、社員の研修や調達先の教育支援に取り組んでいます。特に建設現場に従事する社員に対しては、現場に潜む危険への感度を高めるため、体験型の研修を行っています。実際の災害事例を疑似体験することで、事故を未然に防ぐ能力を高め、現場での安全指導力を向上させることをめざしています。

毎月発行する安全に関する情報誌「Safety Information」では各種法令変更や安全成績などの情報に加え、リスクの高い災害事例やその防止策などを情報共有しています。例えば、夏場の熱中症予防や、冬場に起こりやすい一酸化炭素中毒などをリスクの高い事例として紹介しています。

また、建設現場で働く人々が大林組の安全ルールを正しく理解できるよう、複数言語を表示した送り出し教育用動画を用意しています。その他、現場によっては、複数言語で表記した安全標識や看板を設置し、作業時の安全確保を行っています。

これらの内容はイントラネットに掲載するなど、いつでも安全情報にアクセスできる環境を整え、安全意識の向上を促し、建設現場における安全の徹底を図っています。

安全表彰制度

大林組では、安全意識の高揚と安全管理の質の向上に向けて、日常の安全管理が優れており他の模範となる工事現場を対象に安全表彰を行っています。

関連情報

ページトップへ

協力会社への安全衛生教育支援

大林組の工事に従事する協力会社で組織された大林組協力会社災害防止協会(災防協)では、大林組と協力会社が一体となって安全衛生の水準を向上させるため、安全パトロールや安全衛生教育の実施、建設技能者の教育用DVDの制作などを行っています。
大林組では、協力会社の自主的な安全衛生管理能力の向上をめざし、管理体制の整備や充実に向けて積極的に支援しています。

  • 災防協東京支部の「職長安全衛生責任者講習会」

  • 玉掛け作業時の災害防止を目的とした「玉掛け技能向上教育」

関連情報

教育用のDVD制作

災防協と協力し、建設現場の安全衛生における現状課題の中からテーマを選定して制作しています。工事事務所での安全衛生教育や、協力会社が独自に行う安全衛生教育に活用されています。

  • 教育用のDVD
  • 教育用のDVDを使用した安全教育

労働災害の状況(建設現場の技能者を含む)

項目 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
度数率(※1) 0.44 0.33 0.35 0.42 0.39
強度率(※2) 0.10 0.23 0.31 0.19 0.24
休業4日以上の災害件数(件) 45 30 34 39 41
  • ※1 100万延べ労働時間当たりの労働災害による死傷者数をもって災害の頻度を表した指標です
  • ※2 1,000延べ労働時間当たりの労働災害による労働損失日数をもって災害の程度を表した指標です

ページトップへ

働きやすい職場をめざして

建設業の働き方改革は、「建設業の担い手確保、建設業の健全な発展」を最終的な目標としています。建設現場での長時間労働改善のための第一歩として、大林組は、建設現場の4週8閉所の達成に注力しています。社員と技能労働者がこれらを実現するには、適正な工期の設定が必要であり、そのためにはお客様の理解が不可欠です。日本建設業連合会が作成する「適正工期確保宣言」パンフレットなどで、お客様に向けた説明を行っています。

その他、健康管理増進の取り組みなどについては、「安全に、健康に、活躍できる」をご覧ください。

ページトップへ

社外からの評価

多くの人が働く建設現場での「安全を最優先とする」取り組みは、各方面から評価をいただいています。

ページトップへ