無影灯を必要としない天井照明型手術室「オペルミ™」を開発

手術に必要な照度と快適な術野環境を両立します

プレスリリース

株式会社大林組(本社:東京都港区、社長:蓮輪賢治)は国立大学法人大阪大学大学院医学系研究科(保健学科未来医療学寄附講座 澤芳樹教授)と共同で、ジャパンバイオデザイン大阪が提供するニーズ発医療機器開発プログラムMIU(Medical Innovation Unit)(※1)に参加し、無影灯を必要としない天井照明型手術室「オペルミ」(※2)を開発しました。

オペルミを導入した手術室イメージ(モックアップ)

従来の手術室には、術野などを明るく照らすために影ができない無影灯が設置されていますが、以下のデメリットがあります。

  • 天井が他の病棟フロアに比べて高くなる(病棟フロア天井高2,600㎜に対し手術室は3,000㎜)
  • 無影灯が熱い(術者環境の悪化)
  • 無影灯がクリーンエアー(空調)の気流の妨げになる(患者環境の悪化)

今般、両者は、天井全面に無影灯と同様の機能を持たせることで、無影灯を必要としない天井照明型手術室「オペルミ」を開発しました。「オペルミ」は、術野を明るく照らすために72基設置された「自動シューティングライト」と、手術室全体に均一な明かりをもたらす「導光板パネル照明」を組み合わせて、手術に最適な無影環境を実現します。

無影灯を必要としないことから、天井高を他の病棟フロアと同様の2,600mmに抑えることができるため、フレキシブルなフロアプランを検討できることに加え、建設コストの低減も見込めます。

また、天井に空調を設置することで、照度を確保しながら手術環境を良好に保つことができます。

「オペルミ」の特長は以下のとおりです。

「自動シューティングライト」と「導光板パネル照明」による照度と無影環境の確保

高出力・高演色性の「自動シューティングライト」は、1基ごとに照射角度を指示でき、ライトが自動で角度を変えるため、手術台のどのエリアにでも焦点を合わせられます。周囲多方向からシューティングすることで、術中の手や器具の影を分散・希薄させ、死角を減らし高い照度を確保することができます。同時に複数箇所をシューティングすることも可能で、今後タブレット端末からの操作指示や照射位置への72基が連携した自動フォーカス、執刀医の動きに合わせた自動追尾機能の導入も検討します。

また、面発光の特殊パネル「導光板パネル照明」を天井全体に設置することで、上部から均一な光を手術室内に落とし、無影環境を再現しています。点灯エリア、明るさ(調光機能)、調色を詳細に調整することによってさまざまな術式に対応した周囲環境をつくり上げます。

角度を変える「自動シューティングライト」
無影環境の確保

患者の術野環境の改善

手術室に導入する際には、手術台の直上部を空調吹き出し口とし、その周囲に「自動シューティングライト」を配置することで、照度を確保しつつ術野環境をクリーンに保つことができます。

天井高を低く設定

無影灯を必要としないことから、従来の天井高の制約(3,000mm以上)に縛られることなく、病棟の各フロアへの手術室の配置や、既存の病棟への手術室の増設などフレキシブルなプランが可能となります。また天井高を低く設定することで躯体の減少や柱が短くなることで建設コストも削減できます。

フレキシブルな病院フロアイメージ

「オペルミ」について検証に参加した医師からは、

  • 救急処置室(初療室)に導入したい。
  • 病棟と同じフロアに配置できれば、別の階の手術室まで患者を移動しなくても済む。
  • 従来の無影灯がないことで、術後のポータブル撮影時に機材の設置がスムーズに行える。 また、ロボット手術システムや、アンギオ(血管造影)撮影室が合体したハイブリッド手術室の機器との干渉がなくなる。

などのコメントが寄せられました。

大林組は、今後も医療に従事する方々の声に耳を傾け、未来の医療環境を見据えた技術開発を行うことで、ウェルビーイングな社会の実現に取り組んでいきます。

  • ※1 ニーズ発医療機器開発プログラムMIU
    開発の初期段階から事業化の視点も検証しながら、医療現場のニーズを出発点として問題の解決策を開発し、イノベーションを実現するアプローチを特徴とするプログラム
    ジャパンバイオデザイン
  • ※2 オペルミに関する特許
    産業財産権等 特願2021-087372 手術室システム

以上

この件に関するお問い合わせ先
大林組 コーポレート・コミュニケーション室広報課
お問い合わせフォーム

プレスリリースに記載している情報は、発表時のものです。