大林組は、きこえない・きこえにくい人のための国際スポーツ大会「東京2025デフリンピック」を応援しています

サステナビリティ

大林組は、2025年11月に日本で初めて開催される「第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025」(以下、東京2025デフリンピック)のトータルパートナーとして協賛しています。

デフリンピックのデフ(Deaf)とは、英語で「耳がきこえない」という意味です。「きこえない・きこえにくい人のための国際スポーツ大会」として、4年に1度、夏季大会と冬季大会がそれぞれ開催され、今回の東京大会は100周年の記念すべき大会です。

大林組は、企業理念に「事業に関わるすべての人々を大切にします」という考えを掲げ、人権や多様性を尊重し、全ての社員が自分らしく活躍できる職場づくりを目指しています。「誰もが個性を活かし、力を発揮できる」共生社会の実現を目指すという東京2025デフリンピックの趣旨に賛同し、さまざまな取り組みを行っています。

大林組の取り組み

大会を盛り上げる「さくらキャンペーン」

東京2025デフリンピックの大会のメインカラーである桜色にちなみ、まち全体を桜色に染め上げて大会を盛り上げるという「さくらキャンペーン」が開催されました。大林組では、建設現場の仮囲いやオフィス内に桜色の大会ポスターを貼り、選手たちへの応援の意を示しました。

従業員が積極的に手話を学ぶ「手話Cafe」

元デフリンピックの選手である大林組の従業員らが講師となり、希望する従業員は誰でも手話を学べる「手話Cafe」というイベントを定期的に開催しています。

  • 建設現場の仮囲いに大会ポスターを掲示

  • 大林組品川本社のデジタルサイネージ

  • 手話Cafeの様子

大林組は、この貴重な機会を通して、違いと多様性を認め、お互いに助け合う社会の実現に努めるとともに、障がいのある人とない人が共に活躍できる社会のために、障がい者雇用にも積極的に取り組んでいます。これからも大林組は、より良い共生社会の実現に向けた活動をサポートしていきます。

東京2025デフリンピック 大会概要

正式名称
第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025
期間
2025年11月15日~26日(12日間)
参加国
70~80カ国・地域
参加者数
各国選手団等 約6,000人
大会情報サイト
https://deaflympics2025-games.jp/