金属3Dプリンターを活用した大型モックアップを製造

低コスト・短工期で自由なデザインの金属部材を実現

プレスリリース

株式会社大林組(本社:東京都港区、社長:佐藤俊美)は、アーク溶接(※1)の手法を応用したWAAM技術(※2)を用いて、炭素鋼およびステンレス鋼を造形する金属3Dプリンターを開発し、大型モックアップ「The brænch(ザ・ブレンチ)™」(※3)を製造しました。

完成後の設置イメージ(CG)

開発の背景

建設業界では就労人口の減少などを背景に、施工の自動化や省力化のニーズが高まっており、建設用3Dプリンターの活用が進んでいます。その多くはセメント系材料を用いた3Dプリンターですが、製作物を使用する条件や環境に合わせて、金属や樹脂など材料の使い分けが必要となります。特に金属部材は、形状やサイズが決められた規格品は幅広く流通しているものの、特殊な形状の部材を一品生産する場合や、多品種を少量生産する場合はコストやリードタイムに課題があり、3Dプリンター技術の発展が期待されています。

そこで大林組は、金属材料による3Dプリンターを開発し、ザ・ブレンチの製造に使用しました。モックアップは樹脂製の屋根と座面を取り付けて完成し、その後、暴露試験で、金属3Dプリンターで製造された部材の耐久性などを評価します。

金属3Dプリンターの開発とザ・ブレンチの特長

一般的な溶接の仕組みで炭素鋼を積層する3Dプリンターを開発

金属3Dプリンターにはさまざまな造形方式があり、金属構造物に一般的に使われているアーク溶接と同様の仕組みで積層するWAAM(Wire-Arc Additive Manufacturing)技術は、大型部材にも対応でき、高速かつリーズナブルに部材を製造できる手法です。しかし、WAAM技術による金属3Dプリンターは、非鉄金属の適用例は多いものの、建設工事において多用される炭素鋼では、効率的なスラグの除去方法や造形精度の確保が課題となっていました。

大林組はこれらの課題に対し、材料の組み合わせや溶接パラメータを最適化したスラグの生じない溶接法を用いて炭素鋼の部材を造形する金属3Dプリンターを開発しました。今回製造したザ・ブレンチでは、この金属3Dプリンターを用いて主材を造形しているほか、各種強度試験を行うことでその造形品質を確認し、炭素鋼から形状自由度の高い部材を製作する上での知見を獲得しました。

3Dプリンターでの積層状況(動画再生時間:42秒)
造形物の一例

有機的なデザインによるオール3Dプリント構造体

ザ・ブレンチは、金属3Dプリンターの特色を引き出すことをコンセプトにデザインしています。形状の決定にあたっては、新たに開発した設計支援システム(特許出願中)を用いて、設計空間内の無数の点群をつなぐプリント可能なネットワークを作成した上で、屋根や座面の位置およびそれらの支持点を設定し、構造的に不要なネットワークを間引くことで樹状の支持部材を半自動的に生成する手法を採用しました。

決定した形状は、金属3Dプリンターで製作可能なサイズを考慮し、30体のピースに分割して製造しました。各ピースは異なる形状でありながら、効率を落とすことなく最小限のリードタイムにて製造でき、従来の鋳造による製造方法と比較してコストや納期の大幅な削減が可能であることが確認できました。

ザ・ブレンチのデザインに用いた形態決定手法

今後の展望

大林組は、ザ・ブレンチの製造で得た知見を基に、金属3Dプリンターの研究開発を継続し、金属部材で特殊な形状や多品種少量生産といったニーズに対して、低コスト、短工期な製造方法を構築することで、空間に新たな価値創造を提案していきます。

  • ※1 アーク溶接
    空気中の放電現象(アーク放電)を利用して、同じ金属同士をつなぎ合わせる溶接方法
  • ※2 WAAM技術
    金属同士をつなげるアーク溶接の手法を応用し、ビード(溶接中に凝固した金属)を積層していく手法
  • ※3 ザ・ブレンチのネーミング由来
    Branch(枝)と Bench(ベンチ)の組み合わせによる造語

以上

この件に関するお問い合わせ先
大林組コーポレート・コミュニケーション室広報課
お問い合わせフォーム

プレスリリースに記載している情報は、発表時のものです。