山岳トンネルの重金属評価
ノンコア削孔のスライムによる重金属評価
重金属判定用試料を迅速に採取、短時間で判定します
ノンコア削孔のスライムによる重金属評価とは?
従来の重金属調査は、掘削後仮置したズリ(岩石や土砂など)から試料を採取して分析するか、切羽から定期的にオールコアボーリングを行って調査しています。

ノンコア削孔切羽前方探査でスライム試料(堀りくず)を短時間で採取し、重金属対策の要否を判定できます。

お客様のメリット
工程を短縮できます
- 掘削深度50mの場合にはドリルジャンボにより2時間、掘削深度150mの場合には水圧ハンマーの高速ノンコア削孔切羽前方探査システムにより7時間で切羽前方の試料を採取できます。
- 従来のオールコアボーリングよりも短時間で試料を採取でき、施工サイクルへの影響を最小限に抑えることが可能です。

コストを縮減できます
- オールコアボーリングが不要となり、重金属評価を地山等級の評価と同時に行うことで、コストを縮減できます。
- トンネル掘削前に重金属対策の要否が分かるので、ズリの仮置き場を最適化、縮小できます。
【実績・適用例】
国道197号松柏トンネル建設工事 ほか1件(探査延長約2800m)
削孔機械:ドリルジャンボ、高速ノンコア削孔切羽前方探査システムなど
地質条件:砂岩、頁岩など、結晶片岩
適用元素:ヒ素
