湯島聖堂
近代教育発祥の地
1690(元禄3)年、徳川五代将軍綱吉が、儒学の振興を図るために聖堂を創建。1797(寛政9年)には、世に名高い「昌平坂学問所」が幕府直轄学校として開設されました。明治維新を迎えると、新政府に所管されて大学校・大学となり、1871(明治4)年、これを廃して文部省が置かれました。その後は、わが国最初の博物館(現在の東京国立博物館)、東京師範学校、わが国初の図書館である書籍館が置かれるなど、学問所としての伝統を受け継ぎ、近代教育発祥の地としての栄誉を担いました。
1923(大正12)年、関東大震災で焼失したものの、大林組の施工により、鉄筋コンクリート造りで再建を果たしました。設計を担当したのは、築地本願寺など多くの作品を残し、汎東洋的デザインで知られる伊東忠太氏。「支那と日本の合いの子のやうな不思議な建築」であることを自覚し、「聖堂を見た時に孔子の徳を連想する」ものとして、江戸期から伝わる昔の型を忠実に活かしたそうです。昭和に入ってからは、文化庁の保存修理工事が大林組によって行われるなど、史跡として荘厳な姿を残し、学問所の歴史を静かに語っています。(参考:史跡湯島聖堂ホームページ)
施設用途 | 伝統建造物 | ||
---|---|---|---|
所在 | 東京都文京区 | ||
竣工 | 1934年 |