大林組は、これまで植生が困難とされていた強酸性土壌斜面を、ランデス(本社、岡山県真庭郡落合町、社長:大月隆行)と共同開発した木片コンクリート板を利用して緑化する斜面緑化工法「チップクリート緑化工法」を共同開発、実用化しました。 日本道路公団発注の「常磐自動車道広野インターチェンジ工事」(福島県双葉郡広野町、2002年3月23日開通予定)の植生不良箇所に初めて適用しました。 近年、環境への配慮や自然的な景観の演出、CO2の吸収促進などの観点から斜面を植物で緑化することが再び注目されています。特に最近の高速道路等の斜面は、外観がコンクリートに覆われるような斜面保護工(コンクリート吹付・コンクリートブロック等)から、緑化可能な斜面保護工へと新しい技術を積極的に採用して、自然に優しい工法を用いた利用者へのサービス向上が進められてきています。しかし、緑化が困難な場所、例えば造成工事に伴い発生する海成堆積層の一部には、硫化物を含む強酸性土壌が出現する場合があります。この土は全国で発生し、様々な対策工法が取られてきましたが、酸性水が継続的に浸み出るような場所に対しては植物の定着率が悪く、効果的な対策工法がありませんでした。 大林組は、さまざまな緑化への要望に対し、ビオトープ、ワイルドフラワー工法、建設発生土の緑化利用技術など環境緑化ニーズに対応した研究・開発を進め、各種用途の工事において豊富な実積がありますが、この度、ランデスと共同で、酸性の水を中和し排水することができる木片コンクリートを開発し、これを斜面に敷設した上に植生基盤を吹付けて緑化を行う酸性斜面緑化工法「チップクリート緑化工法」を開発、実用化しました。植物は、中和された水を利用して養分や水分の少ない土壌でも健全に生育することができます。 2001年10月、「常磐自動車道広野インターチェンジ工事」の植生不良箇所に初めて適用し、その後も良好な経過を確認しています。 今回開発した「チップクリート緑化工法」の特長は、次のとおりです。
以上
|
||||
■この件に関するお問い合わせ先 大林組 東京本社 広報室企画課 東京都港区港南2-15-2 品川インターシティB棟 お問い合わせフォーム プレスリリースに記載している情報は発表時のものです。 |
植物が育ちにくい強酸性土壌の斜面を緑化します
「チップクリート緑化工法」を開発、実用化
-
プレスリリース