ロックボルト遠隔打設専用機「ロボルタス™」に長尺鋼管先受け工法の施工機能を搭載
トンネル補助工法の遠隔操作により安全性向上と省人化を実現
-
プレスリリース
株式会社大林組(本社:東京都港区、社長:蓮輪賢治)とドリルマシン株式会社(本社:東京都荒川区、社長:永井敏実)は、ロックボルト遠隔打設専用機「ロボルタス」に山岳トンネル工事の主要な補助工法である、長尺鋼管先受け工法(AGF工法)の遠隔打設システム「AGF-Sq(スクイーズ)」を搭載し、トンネル補助工法の安全性向上と省人化を実現しました。
AGF工法は、トンネルの切羽前方へ屋根状に鋼管を打設して地山を補強する補助工法で、特に軟弱な岩盤でのトンネル掘削を中心に広く使われています。
今回搭載した遠隔打設機能は、ヨーロッパで普及しているDSIニッシン株式会社(DSI Underground社)の「AGF-Sq」で、独自の鋼管を用いて先受け鋼管の打設・接続を遠隔で行えるシステムです。
今回の開発・実証内容は以下のとおりです。
ロボルタスでの遠隔作業の機能を補助工法にも拡充
AGF工法は通常、1本3mの鋼管を打設し、鋼管を接続して約12mの先受け鋼管を構築します。「AGF-Sq」には、鋼管同士を接続するスクイーズユニットと、接続する次の鋼管を搭載するローディングユニットがあり、両ユニットは合計重量が520kgの重量物ですが、ロボルタスは両ユニットを同時に搭載できることから、国内では初めて、ロックボルト打設とAGF工法の2つの作業を一台の機械で遠隔操作により施工することを実現しました。
作業人員の省人化とサイクルタイムの向上
従来、鋼管同士の接続などの作業は重機のバスケット上に2人の作業員が搭乗して行い、次施工の鋼管の運搬はブームを地上に下ろして行っていました。「AGF-Sq」を搭載することで、リモコンによる遠隔操作ができることから、バスケット上の作業は1人で行うことが可能になります。また、ローディングユニットにあらかじめ次施工の鋼管を搭載できることから、一連の作業のサイクルタイムを10%程度短縮できます(当社実績)。
「AGF-Sq」に加えて独自のノウハウで安全性を向上
従来、次施工の鋼管の設置位置は削孔ロッドにスプレーで目印をつけ、作業員が目視確認をして、オペレータに知らせていました。「AGF-Sq」に加えて、今回独自考案したストッパーを搭載することで、適切な位置で鋼管が自動で止まるため、目視確認が不要になりました。これにより崩落の危険がある切羽近くや稼働中の機械の近くに作業員が立ち入る必要がなくなり、より安全な作業が可能となります。
大林組では、山岳トンネルの施工における安全と品質・生産性を飛躍的に向上させる山岳トンネル統合システム「OTISM®(Obayashi Tunnel Integrated System)」(※1)の構築に取り組んでおり、「ロボルタス」は、その中のトンネル掘削の安全性向上・省人化を図る一連のシステム「OTISM/Tunneling®(オーティズム/トンネリング)」(※2)の構成技術です。
大林組は、「AGF-Sq」が搭載可能になったロボルタスの現場適用を積極的に進め、トンネル工事全体の安全性向上と省人化を実現することで、社会インフラの安全かつ迅速な整備に貢献します。
- ※1 OTISM(Obayashi Tunnel Integrated System)
山岳トンネル施工における掘削作業の安全・生産性向上、および覆工作業の品質向上・省人化、施工管理の意思決定の迅速化を図り、全体の生産性を向上させる一連のシステム - ※2 OTISM/TUNNELING
OTISMのうち、トンネル掘削に関する一連のシステムを「OTISM/TUNNELING」として、5つの作業分野「穿孔・装薬」「ずり出し」「吹付けコンクリート」「支保工建込み」「ロックボルト打設」での安全性向上、省人化を実現する
以上
この件に関するお問い合わせ先
大林組 コーポレート・コミュニケーション室広報課
お問い合わせフォーム
プレスリリースに記載している情報は、発表時のものです。