
進駐軍浜寺地区家族住宅
この年
荒廃した国土の復興は遅々として進まずにいたものの、政府は戦時中の経験と国土復興の必要性から、土木建築請負業の重要性を再認識していた。そして、GHQからの指導もあって、この年に行政機関「建設省」が誕生した。翌年には「建設業法」が制定されることとなった。
Photo
1948年の大林組
- 1月
 - 進駐軍浜寺地区家族住宅竣工
 - 3月
 - 農林中央金庫竣工
 - 4月
 - 外国貿易実業団宿舎(東京住友ビル改修)竣工
 - 6月
 - 本店に研究部を設置
 - 10月
 - 岡山支店開設(現・岡山営業所)
 - 10月
 - 進駐軍横浜根岸家族住宅竣工
 - 11月
 - 倉敷絹織倉敷工場復旧竣工
 - 12月
 - 大阪瓦斯酉島工場復旧竣工
 - 12月
 - 日本発送電佐久発電所放水路・放水路前庭竣工
 
社会の出来事
- 3月
 - 都市ガスの供給が再開される
 - 5月
 - 美空ひばりがデビュー(11歳)
 - 6月
 - 福井地方大地震
 - 10月
 - 第2次吉田内閣成立
 - 11月
 - 七五三が復活
 - −
 - 笠置シズ子の「東京ブギウギ」が流行歌に
 
建設業界の動き
- 3月
 - 全国建設業協会設立
 - 6月
 - 東京・高輪の都営アパート竣工。不燃化と高層化をめざした戦後初の鉄筋アパート
 - 7月
 - 建設省発足
 - 9月
 - 土木工業協会設立
 

