福島県飯舘村における盛土工事で複数台の建設機械の自動・自律運転と超遠隔操作を実証

建設DXを推進するための実証フィールド「インキュベーションスタジアム」を構築しました

プレスリリース

株式会社大林組(本社:東京都港区、社長:蓮輪賢治)は、福島県飯舘村における建設機械の自動・自律運転の現場実証にて、複数台の建設機械の自動・自律運転の連携、超遠隔操作を成功させるとともに、開発と実証を推進するためのフィールド「インキュベーションスタジアム」を社内施設内に構築しました。

システム管理者1人でのオペレーティング(統合管理室)

大林組は、建設DXの一環としてロボティクスコンストラクション構想(※1)を提唱し、建設現場の安全性と生産性の向上を目的として技術開発を行っています。2021年10月から2022年6月まで実施した福島県飯舘村における現場実証では、作業内容を入力・指示することで、複数台の建設機械が連動して協調運転するよう制御する建機フリートマネジメントシステム(建機FMS)を構築し、3台の建設機械を自動・自律運転(※2)で連携させた盛土工事、および福島と大阪をつないだ超遠隔操作などを実施しました。

ロボティクスコンストラクション構想(動画再生時間:4分15秒)

3台の建設機械を、一人のシステム管理者が運用し、盛土工事を実施

土砂のダンプへの積み込み、場内運搬と荷降ろし、敷きならし転圧といった一連の作業を自律運転バックホウ(※3)、自律運転キャリアダンプ、自動運転ブルドーザの連携により施工しました。連携にあたっては、建設機械を遠隔指令・監視できる建機FMSを通じて、遠隔から指令を与えることで制御しました。

また、各建設機械の運行履歴データや盛土出来形データを、クラウドへ自動保存しモニタリングをすることで、歩掛データとして定量的に施工の進捗を確認しながら施工計画の最適化を図りました。加えて、自動運転ブルドーザによる転圧回数が色で分けられる「ヒートマップ形式転圧回数確認図」、「走行軌跡図」を自動取得するシステムを開発することで、施工結果を品質管理書類の出来形データとして自動出力するなど施工管理業務の効率化も実現しました。

超遠隔による監視と運転制御を実施

本実証は、主に施工現場から約450m離れた現場統合管理室から、遠隔指令と監視を行いました。加えて、将来的に遠方の管理拠点から遠隔監視を行うことを想定して、約550km離れた西日本ロボティクスセンター(大阪府枚方市)や、東日本ロボティクスセンター(埼玉県川越市)といった、超遠隔地からも現場統合管理室と同様の指令や、建設機械の操作を実施しました。現場設備を最小限とし、管理拠点から施工支援を行うことが可能になれば、省人化・コスト縮減につながり、施工現場から作業員総数が減ることで、建設機械との接触事故などの発生率の低減や、働く人のウェルビーイングも実現します。

建設機械の遠隔操作、自動・自律運転による施工概要

インキュベーションスタジアムの構築

大林組は、建設機械の遠隔操作や自動・自律化など、ロボティクスコンストラクション構想を実現する諸技術の開発はすでに進めており、今後は、実証を経て現場に適用するというサイクルを繰り返すことで、精錬された技術として磨き上げていく必要があります。大林組は、技術開発と現場への早期展開を目的とし、西日本ロボティクスセンターに実証フィールドとして「インキュベーションスタジアム」を構築しました。このスタジアムでは、建設機械の遠隔操作や自動・自律運転による工事現場の無人化に向けた実証実験を行い、建設現場での実証試験との両方で一層の建設DX化を進めます。

インキュベーションスタジアム
  • ※1 ロボティクスコンストラクション構想
    動的CPS(Cyber Physical Systems)の技術により、現実空間とサイバー空間を結ぶ建設プロセスを高度化させる構想。施工においては遠隔化・自動化・自律化に活用することで、人を活かし、やりがいをつくり、人的にも環境的にも持続可能な建設プロセスの実現をめざす
  • ※2 自動・自律運転
    あらかじめプログラムされた動作を実行することを自動運転、センシングした周辺状況から最適な方法を選択・判断して自ら実行することを自律運転と定義
  • ※3 自律運転バックホウ
    日本電気株式会社(本社:東京都港区、社長:森田隆之)と共同開発中のバックホウ自律運転システムの適用範囲を盛土現場へ拡張し利用

以上

この件に関するお問い合わせ先
大林組 コーポレート・コミュニケーション室広報課
お問い合わせフォーム

プレスリリースに記載している情報は、発表時のものです。