大林組は職場におけるLGBTQ+への取り組み指標「PRIDE指標2024」において、最高位のゴールドを2年連続受賞
-
サステナビリティ
大林組は、セクシュアル・マイノリティに関するダイバーシティ・マネジメントの促進と定着を支援する任意団体「work with Pride」が策定した「PRIDE指標」において最高位のゴールド認定を受賞しました。昨年に続き2年連続の受賞となります。
PRIDE指標は、職場におけるLGBTQ+(※1)などのセクシュアル・マイノリティへの取り組みに関する日本初の評価指標で、2016年に策定されました。「PRIDE」の各文字に合わせて下記5つの指標を定めています。指標ごとに具体的な評価項目を設けて企業の達成度を採点し、総合点に応じてゴールド、シルバー、ブロンズの3段階で認定され、5つの指標すべてにおいて要件を満たすことでゴールドに認定されます。
【PRIDE指標】
1 Policy(行動宣言)
2 Representation(当事者コミュニティ)
3 Inspiration(啓発活動)
4 Development(人事制度・プログラム)
5 Engagement/Empowerment(社会貢献・渉外活動)

大林組は、人権や多様性を尊重し、全ての社員が自分らしく活躍できる職場づくりを目指し、LGBTQ+/SOGIへの理解と支援の浸透を進めています。
階層別の人権研修のほか、全社員を対象としたLGBTQ+/SOGIに関するeラーニングの実施、アライステッカーの配布といった啓発活動や相談窓口の設置、人事制度・福利厚生制度の適用拡大などの社内環境の整備を進めています。
また、埼玉県が実施する「アライチャレンジ企業登録制度(※3)」への登録や東京都の「LGBTフレンドリー宣言」にも賛同。「埼玉県アライチャレンジ企業インタビュー」や東京都の性的マイノリティに関する企業向けポータルサイトから経営層のメッセージを発信するなどの取り組みも行っています。
具体的な取り組みはこちらからもご覧いただけます。

これからも大林グループは、「大林グループ人権方針」のもと、お互いの多様性、個性、能力を認め合い、性的指向や性自認などを理由とした差別、ハラスメントなど人権を侵害するあらゆる行為を禁止し、誰もが働きやすい職場環境の整備に取り組んでまいります。
- ※1 LGBTQ+
LGBTQは、レズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシュアル(bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)、クイア/クエスチョニング(Queer/Questioning)の頭文字。性的マイノリティにはLGBTQ以外の多様なアイデンティティを持つ人がいるため、PRIDE指標では便宜的に性的マイノリティ(性的指向、性自認に関するマイノリティ)の総称としてLGBTQ+と表現している
- ※2 SOGI(ソジ)
Sexual Orientation(性的思考) and Gender Identity(性自認)の頭文字をとった略称
- ※3 アライチャレンジ企業登録制度
指標によって性の多様性に配慮した取り組みの方向性を示すとともに、埼玉県内企業の取り組み状況を見える化する制度