グリーンサイト登録内容修正マニュアル
グリーンサイトへの登録内容の修正方法を掲載しています。
各種書類の登録内容に不備があった場合に連絡するコメントとそれに対応するマニュアル(PDF)を掲載しています。
注文書・請書関係
項目 | コメント本文 | 修正マニュアル | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
01.注文書 | 注文書の添付をお願いします。 | |||||||||
02.請書 | 請書の添付をお願いします。 | |||||||||
03.注文書・請書(民) | 注文書・請書の添付をお願いします。また、再下請負通知書の 「請負金額区分」を選択していない場合は税込契約金額を 選択してください。尚、1次業者の場合は黒塗りで金額を消すことは 不可となりますので、ご注意ください。工期は注文書・請書に記載 されている工期を再下請負通知書に記載してください。 |
|||||||||
04.注文書・請書(公) | こちらの工事は公共工事のため、契約金額が表記してある注文書・請書 の添付をお願いします。黒塗りで金額を消すことは不可となりますので、 ご注意ください。また、再下請負通知書の「請負金額区分」を選択して いない場合は税込契約金額を選択してください。工期は注文書・請書に 記載されている工期を再下請負通知書に記載してください。 |
|||||||||
05.注文書・請書 | 注文書・請書の添付をお願いします。また、再下請負通知書の 「請負金額区分」を選択していない場合は税込契約金額を選択 してください。1次業者または公共工事である場合は、契約金額が 表記してある注文書・請書の添付をお願いします。黒塗りで金額を 消すことは不可となりますので、ご注意ください。工期は注文書・請書 に記載されている工期を再下請負通知書に記載してください。 |
|||||||||
06.注文書・請書 黒塗り |
こちらの工事は【公共工事/1次業者】のため、金額が表記してある 注文書・請書の添付をお願いします。黒塗りなどで金額を消すことは 不可となりますので、ご注意ください。 |
|||||||||
07.金額記載なし(民) | 再下請負通知書の「請負金額区分」が選択されておりません。 注文書・請書に記載されている税込契約金額に応じて選択を お願いします。複数枚ある場合はその全ての合計税込金額にて 判断してください。尚、1次業者の場合は黒塗りで金額を消すことは 不可となりますので、ご注意ください。 |
|||||||||
08.金額記載なし(公) | 再下請負通知書の「請負金額区分」が選択されておりませんので、 注文書・請書に記載されている税込契約金額に応じて選択を お願いします。また、こちらの工事は公共工事のため、契約金額が 表記してある注文書・請書の添付をお願いします。黒塗りで金額を 消すことは不可となりますので、ご注意ください。 |
|||||||||
09.金額記載なし | 再下請負通知書の「請負金額区分」が選択されておりませんので、 注文書・請書に記載されている税込契約金額に応じて選択を お願いします。複数枚ある場合はその全ての合計税込金額にて 判断してください。1次業者または公共工事である場合、契約金額が 表記してある注文書・請書の添付をお願いします。黒塗りで 金額を消すことは不可となりますので、ご注意ください。 |
|||||||||
10.金額記載不備 | 注文書・請書に金額が記載されておりますが、この記載では金額の 判断ができかねますので、再下請負通知書の「請負金額区分」より 税込契約金額を選択してください。 |
|||||||||
11.金額記載相違 | 注文書・請書に記載されている【見込金額/見込金額と印字金額/ 印字金額と「請負金額区分」の金額】が異なります。正しい 税込契約金額を再下請負通知書の「請負金額区分」より選択、 または不足している注文書・請書があれば添付をお願いします。 複数枚ある場合はその全ての合計税込金額にて判断してください。 |
|||||||||
12.単価契約 | 注文書・請書に記載されている金額で判断しましたが、単価契約で 合計の見込み金額が500万円以上になる場合は、「500万以上4,500万未満」 または「4,500万以上」を注文書・請書両方に手書きで記載お願いします。 |
|||||||||
13.注文書・請書会社名違い | 注文書・請書に【〇次業者○○様と/異なる会社名】の注文書・請書が 添付されておりますので、削除をお願いします。 ご確認の上〇次業者○○様と〇次業者○○様との注文書・請書両方を 添付し直してください。 |
|||||||||
14.注文書・ 請書会社名一部記載なし |
注文書・請書に代表者名の【記載はされておりますが、【発注者名/ 受注者名】の記載がありません。/名字のみしか記載がありません。】 同会社のものと判断しておりますが、ご確認の上、異なる会社の 注文書・請書の場合は速やかに差し換えを行ってください。 |
|||||||||
15.注文書・ 請書添付書類違い(民) |
注文書・請書に異なる書類が添付されておりますので、金額・工期の 記載された注文書・請書の添付をお願いします。また、再下請負通知書の 「請負金額区分」より税込契約金額を選択してください。 尚、1次業者の場合は黒塗りで金額を消すことは不可となります ので、ご注意ください。 |
|||||||||
16.注文書・ 請書複数金額不明(公) |
注文書・請書に異なる書類が添付されておりますので、契約金額・ 工期が表記された注文書・請書の添付をお願いします。また、 再下請負通知書の「請負金額区分」より税込契約金額を選択して ください。こちらの工事は公共工事のため、黒塗りで金額を消すこと は不可となりますので、ご注意ください。 |
|||||||||
17.注文書・ 請書添付書類違い |
注文書・請書に異なる書類が添付されておりますので、契約金額・ 工期が表記された注文書・請書の添付をお願いします。また、 再下請負通知書の「請負金額区分」より税込契約金額を選択 してください。1次業者または公共工事である場合、契約金額が表記 してある注文書・請書の添付をお願いします。黒塗りで金額を消す ことは不可となりますので、ご注意ください。 |
|||||||||
18.金額不明 建設業許可不要 |
もし税込契約金額が500万円以上4,500万円未満の場合は建設業許可の 登録及び、非専任の主任技術者の選定が必要です。税込契約金額が 4,500万円以上の場合は建設業許可の登録及び、専任の主任技術者の 選定が必要です。 |
|||||||||
19.金額不明専任 | もし税込契約金額が500万円以上4,500万円未満の場合は主任技術者は 非専任でも可能です。現場の実状に合わせて選択してください。 |
|||||||||
20.金額不明非専任 | もし税込契約金額が4,500万円以上の場合は専任の主任技術者の 選定が必要です。 |
|||||||||
21.金額不明建設業 許可不要専任 |
もし税込契約金額が500万未満で建設業許可を持ってない場合は、 主任技術者の記入は不要ですので削除願います。また、税込契約金額が 500万円以上は建設業許可の登録が必要です。500万円以上4,500万円未満 の場合は主任技術者は非専任でも可能ですので現場の実状に合わせて 選択してください。 |
|||||||||
22.金額不明建設業 許可不要非専任 |
もし税込契約金額が500万未満で建設業許可を持ってない場合は、 主任技術者の記入は不要ですので削除願います。また、税込契約金額が 500万円以上は建設業許可の登録が必要です。税込契約金額が 4,500万円以上の場合は建設業許可の登録及び、専任の主任技術者の選定が 必要です。 |
|||||||||
23.注文書・請書(工期開始前) | 工期開始前までに、注文書・請書の添付漏れがないようにお願いします。 | |||||||||
24.請書の押印がない | 請書に押印がありません。電子契約でない場合は必要となりますので、 実情に合わせてご対応ください。 |
|||||||||
25.工期記載なし | 注文書・請書両方に明確な工期の記載がありませんので、〇年〇月〇日 ~〇年〇月〇日と明記をお願いします。また、【注文書・請書に 記載の/複数の注文書・請書の中で、一番早い工期と一番遅い】 工期と再下請負通知書の工期を統一してください。 |
|||||||||
26.工期不一致 | 注文書・請書に記載されている工期が再下請負通知書と異なりますので 統一をお願いします。 |
|||||||||
27.注文書・請書複数工期不一致 | 注文書・請書に記載されている工期が再下請負通知書と 異なりますので統一をお願いします。複数の注文書・ 請書の中で、一番早い工期と一番遅い工期を入力してください。 |
|||||||||
28.〇次業者と〇次以降 業者工期矛盾 |
上位業者の工期【開始日/終了日】を超えて下位業者の工期が 設定されています。【上位業者より先に工期を開始しないよう/ 上位業者より後に工期を終了しないよう】再度グリーンサイトに登録 されている工期の修正をお願いします。 |
|||||||||
29.工事内容記載なし | 注文書・請書に記載されている工期が再下請負通知書と異なりますので 統一をお願いします。 |
|||||||||
30.建設業許可登録なし | 税込契約金額が500万円以上ですので建設業許可の登録をお願いします。 | |||||||||
31.建設業許可証添付なし | 建設業許可証の添付をお願いします。 |
建設業許可関係
項目 | コメント本文 | 修正マニュアル | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
32.建設業許可年月日 | 建設業許可の許可年月日を有効期間の開始日(〇〇年〇月〇日) にしていただきますようお願いします。 |
|||||||||
33.建設業許可番号 | 建設業許可の許可番号が「〇〇」となっておりますので、「〇〇」へ 修正していただくようお願いします。 |
|||||||||
34.建設業許可業種 | 建設業許可の許可業種が【土木工事業/建築工事業】となっております。 土木工事業・建築工事業は元請け業者のみが使用可能な許可業種 ですので、これ以外の適切な許可業種に変更していただくようお願いいたします。 |
|||||||||
35.建設業許可証業種違い | 建設業許可の許可業種が許可証にない許可業種となっておりますので、 許可証にある許可業種を記載するか、〇〇工事業の許可証を添付お願いします。 |
|||||||||
36.建設業許可期限切れ | 建設業許可の有効期間が切れておりますので、更新をお願いします。 | |||||||||
37.建設業許可証 有効期限1カ月以内 |
建設業許可証の有効期限が本日より1カ月以内になりますので、 更新されましたらグリーンサイト上に更新した建設業許可証の登録を お願いします。 |
|||||||||
38.建設業許可証更新前 | 建設業許可証の添付書類が更新前のものですので、更新した新しい 許可証の添付をお願いします。 |
|||||||||
39.建設業許可添付書類名称違い | 建設業許可に記載されている会社名が再下請負通知書と異なって おりますが、同一のものとしてチェックを行いました。今一度、 当該工事の添付書類が正しく添付されているか再確認してください。 間違って添付している場合には速やかに差し換えを行ってください。 |
主任技術者関係
項目 | コメント本文 | 修正マニュアル | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
40.専任になっていない | 税込契約金額が4,500万円以上ですので、主任技術者を専任に変更お願いします。 | |||||||||
41.主任技術者設置されていない | 建設業の許可証の登録がある場合は、主任技術者の選定が必要です。 【税込契約金額が4,500万円未満ですので非専任の主任技術者を選定して ください。/税込契約金額が4,500万円以上ですので専任の主任技術者を 選定してください。】 |
|||||||||
42.重複登録あり(民) | 同会社名・同工事・同建設業許可の場合は重複登録となりますので、 修正必須ではありませんが登録をまとめられるようであればまとめる ことを推奨しています。まとめる際は複数の注文書・請書を全て 添付いただくようお願いします。まとめられない場合は、再下請負 通知書の「請負金額区分」より重複登録分も合計した税込契約金額を 選択してください。尚、1次業者の場合は黒塗りで金額を消すことは 不可となりますので、ご注意ください。 |
|||||||||
43.重複登録あり(公) | 社名・同工事・同建設業許可の場合は重複登録となりますので、 修正必須ではありませんが登録をまとめられるようであれば まとめることを推奨しています。まとめる際は複数の注文書・請書を 全て添付いただくようお願いします。まとめられない場合は、 再下請負通知書の「請負金額区分」より重複登録分も合計した 税込契約金額を選択してください。尚、1次業者の場合は黒塗りで 金額を消すことは不可となりますので、ご注意ください。 |