土構造物・地盤改良

のり面補強
-
打設した補強体にグラウトを加圧注入し、盛土のり面を補強
ハイスペックネイリング工法®
-
引抜き抵抗力が従来工法の約4倍、コスト削減と用地の有効活用が可能
アースネイリング工法®
-
間知(ケンチ)石とグリ石を一体化することで、石積み擁壁全体を補強
ピンナップ®
-
グラウンドアンカーのLCC低減が可能
皿ばねアンカー工法(D&Sアンカー工法)
-
大規模地震時での耐震性を検証し熊本城天守閣の石垣に適用
グリグリッド®
-
鉄筋と型枠を不要とし、のり面の吹き付け作業を機械化
ラクデショット™
のり面緑化
-
強酸性土壌や岩盤などの斜面で緑化が可能
チップクリート緑化工法
-
木くずを再利用したコンクリートの部分吹き付けで、緑化面積を低減
チップクリート®を用いた低管理型緑化工法
軟弱地盤改良
-
トレンチャーを装備した連続横行式表層固化処理工法
V-MIXING工法®
-
真空圧を利用した軟弱地盤の沈下促進・強度増加工法
真空圧密工法
地盤改良・液状化対策
-
格子状の地盤改良で、液状化や地盤変形を防止
TOFT工法®
-
曲線ボーリングで、構造物直下に固化材を注入し地盤を補強
ジオフレックスドリル®
-
液状化対象地盤上の道路を耐震補強
タフロード®
-
地盤改良土の固化材添加量をわずか3分で計測
e-セメダス®
施工安全品質管理
-
施工プロセスの可視化と情報統合で、生産性向上と維持管理の効率化
CIM(Construction Information Modeling/Management)
-
締固め度をリアルタイムに取得、面的かつ定量的に管理
αシステム
-
土質を瞬時に判別し、改質・資材化処理を効率化
土質判別システム
-
粘性土を短時間でさらさらの砂状に改質
サラサクリーン®
-
事前調査から施工、維持管理まで、情報を可視化して一元管理
石垣保全情報管理システム
-
施工計画から施工出来形・維持管理まで、品質管理の高度化・省力化
盛土工事情報化施工管理システム
-
施工状況の『見える化』で、安価かつ信頼性の高い地盤改良施工
ブレンドチェッカー®
-
複数IoT計測機器の活用とデータ自動処理で盛土・舗装工事の品質を確保
AtlasX®
基礎補強
-
低コストの小口径合成鋼管杭で、狭い場所でも基礎補強が可能
ハイスペックマイクロパイル工法
環境技術
-
災害廃棄物を有効活用し、がれきの最終処分量を削減
アップサイクルブロック®
-
建設副産物や災害廃棄物をリサイクルし、緑化用土を製造
タイヒシャトル工法®
-
石炭灰を盛土材などの土質材料として有効利用
ソマッシュ工法®
-
土工事での風雨による粉塵や濁水の発生を防止
M&Dガード工法®
-
大気圧工法で底泥を原位置で減容化し、地盤強度も増加
環境に優しい底泥処理システム
-
浸食防止剤の散布により仮設のり面を長期間保護
ガリガード™
-
油圧ショベルバケットの土付着抑制部材
ジオドロップ™
-
地盤改良時のCO2排出量と六価クロム溶出量を低減
バイプロジオ®/クリーンクリートジオ™
設計・解析技術
-
高度な解析で、地震時の地盤の挙動を予測
O-EFECT®
-
構造物と地盤の非線形解析により、構造物の挙動を予測
FINAL-GEO®
-
掘削・盛土工事の地盤・地下水の動きをリアルに再現
地盤・地下水連成FEM解析法GRASP3D
-
破壊・大変形問題を対象にした新しい解析技術
粒子法による地盤変形解析
調査・計測
-
複数の衛星測位システムで地盤の挙動を早く、正確に把握
マルチGNSS地盤変位計測システム
-
AR(拡張現実)で測量を省力化・スピード化
スマホdeサーベイ® AR版