第一節 救援活動と復旧工事
工事現場のほとんどが全滅
大正十二年(一九二三)九月一日正午、関東地方に東京、横浜を中心とする大震災がおこった。地震はマグニチュード七・九、これにともない火災が各所に発生し、津波が来襲して未曽有の災害となった。死者九万余、全壊、焼失した戸数は四六万五〇〇〇におよび、人心の動揺ははなはだしく、東京、神奈川、埼玉、千葉の四府県に戒厳令がしかれた。大林組東京支店はこの年七月、麹町区内幸町から日本橋区北新堀町に移転したばかりで、地震による被害はなかったが、火災のために焼失した。支店管内の工事現場もほとんど全滅に近く、わずか四カ所を残したにすぎないが、従業員とその家族に死傷はなかった。そこで祈りから受託工事中の歌舞伎座現場内に支店仮事務所を設置した。
交通、通信はすべて途絶し、外国船舶の無電によって災害を知った大阪府は、即日大阪商船シカゴ丸に救援物資を積みこみ、翌二日出航させることになった。これを知った大林組本店では、連絡のため米田竹松、伊藤義弘の二社員に、白米数俵を持たせて便乗させた。これが大阪からの救援第一船で、大林組としても第一便であった。
社員を陣頭に―汽船をチャーターして急行
同二日、白杉常務はみずから本田登、宇高有耳、白田喜八郎ら社員十数名、下請の大工、人夫ら十数名と、阪大医学部勝部医師以下八名の救護班を帯同、列車で出発した。しかし名古屋で鉄道の不通を聞いて引返し、翌三日の午後、神戸の鈴木商店所有の第二米丸で神戸を出帆し、五日横浜に入港、さらに汽艇で東京芝浦に上陸した。このとき食料、医薬品、ロウソクその他の日用品に加えて、本社所有の自家用自動車二台を携行したが、これは被災を免がれた支店の一台とともに、交通機関全滅の現地にあって大いに機動力を発揮した。
白杉一行は半焼の歌舞伎座現場仮事務所と、植村支店長自宅を根拠地とし、ただちに工事の善後策、支店管内の体制整備などに当たったほか、上野公園その他に勝部医師らの救護医療所を設け、一般市民に開放した。つづいて六日、社長義雄自身が汽船玄海丸をチャーターし、社員、下請の多数を従え、食料、建築材料など必需品を積み東上した。当時の状況を、白杉は以下のように回想している。
七、八日ごろから各方面から家屋およびビルの修理、修繕などについてたくさんのご依頼を受けはじめましたが、特に印象の深いのは丸ビルの復旧工事と、大阪府を含めた近畿二府六県の連合で発注された東京、横浜の罹災者収容用のバラックと横浜仮病院の工事です。この工事はいま申したとおり大阪、京都の二府と、滋賀、奈良、石川、和歌山、愛媛などの六県が連合して東京と横浜に寄付されたもので、バラックのほうは一棟六十坪のもの五百棟を、東京に三百棟、横浜に二百棟寄付されたのです。また横浜仮病院はこれまた木造の応急仮病院ながら患者千人を収容し得る施設で、病舎八棟のほか診療棟その他の付属施設を加えた十三棟からなる建物です。
この工事はいっさいあげて、大林一社の手に任されたのです。緊急の際のことですから特命でした。一大突貫工事ですから、木材は全部大阪で加工し、現地では組立てだけをやることに計画しました。混乱した現場では加工のいとまがないからです。加工場としては、大阪の鶴町というところに、大阪市有の地所があり、これが二万坪ばかりもありましたが、これを借り入れまして、技師指田孝太郎君を総監督とし、二千人以上の職方を動員して、緊急のことですから輸入品の米松角材を各方面からかき集め、昼夜兼行で作業を進めました。食べ物屋の夜店まで出るというさわぎでした。
いっぽう輸送のため輸送班を特設しました。そして早くも十三日には、加工済みの材料を積みこんだ第一船を大阪港から出航させました。アルタイ丸という船で、大林のチャーター船です。この船には現場作業に従事する社員と、大工その他の職方三百人を乗りこませました。東京、横浜の者では手が足りませんので大阪から送りこんだわけです。九月のことですから、まだ暑い時分でしたが、みんなテント張りの宿舎や焼けビルを借り入れて急造した宿舎で生活しながら、困苦欠乏にたえて工事を進め、応急バラックも仮病院も、契約のとおり一カ月で完成しました。罹災者の人々のために、一日も早く住居をつくってあげたい、病院を仕上げてあげたいという、申さば奉仕の精神に燃え立っていたのですね。なにしろ九月の八、九日ごろ話がきまり、大阪で木材の加工にかかり、それを海上輸送し、現地で組立てるのにわずか一カ月かかっただけというのですから、超非常のときでなければできた仕事ではないと思いますね。こうしている間にも、東京、横浜でドンドン工事を受注するものですから、そのための大量の要員や用材を大阪から送りこむため、あとからあとから汽船をチャーターする、また買い入れるというわけで、輸送業務がたいへんでした。いま思いおこしても、よくやったものと思っています。
(白杉嘉明三「回顧七十年・大林組とともに」から)
特に選ばれて丸ビル復旧工事に従事
大震災によって東京の大建築には多くの被害があった。建築中の内外ビルは倒壊し、丸ビル、東京会館など有名建築物も大損傷を受けた。前出の白杉談話にあるように、丸ビル復旧工事にも当たったが、これは三菱地所部岩井勘二氏が藤村重役の命で混乱のうちをわざわざ下阪し、直接依頼されたものである。大林組が特に選ばれたのは、その施工による東京駅、台湾銀行、日本興業銀行、国勢院などが、いささかの損害もなかったのによるものであった。この修復にはテナントを在室のまま施工するなど、多くの苦心を要したが、被災建築復旧工事としては最大とされた。
東京支店として最初の受注は、九月十日、鉄道省の新橋運輸事務所仮庁舎で、同月中に日本赤十字社、銀座服部時計店、三越本店、住友銀行東京、横浜両支店、などの仮営業所、東神倉庫会社の芝浦、横浜倉庫などが相次いで発注された。その後の工事では、官公庁関係に逓信省、鉄道省、横浜税関などの仮庁舎、専売局仮工場など、民間では住友合資会社東京、横浜仮営業所、同越前堀仮事務所と倉庫、三井合名、三井物産の仮本店、時事新報社などのほか、被災学校の応急復旧、道路、橋梁など土木関係にいたるまで列記しきれないほど多く、請負金の総額は一〇〇〇万円を突破した。しかもその間、全国にわたる諸工事に支障を与えずに行なわなければならなかったのである。
東京支店はこの年十一月、麹町区永楽町一丁目一番地(現・新丸ビル所在地)にバラック建の仮事務所と宿舎を建て、歌舞伎座現場内から移転した。歌舞伎座工事そのものは種々の事情により工事再開が遅れ、ようやく翌十三年(一九二四)四月に着手して年内に竣工、大正十四年一月、華々しく開場した。
これら諸工事が一時に殺到し、大林組はかつてない繁忙に見舞われたが、その間賢四郎、白杉両常務取締役のうち主として本店を守ったのは賢四郎であった。白杉は本店業務のほか、これら震災復興工事を担当し、絶えず東西を往復せねばならなかった。そのため過労となった彼はついに発病し、のちに半分の静養を余儀なくされたほどである。
東京、横浜の復興に大林組が大きく貢献したのは、地元業者の多くが被災したのに対し、本店が大阪にあったことが理由の一つであった。しかしそのほかに、丸ビル復旧で特命を受けたことにみられるとおり、それまでの工事実績による信用をあげなければならない。東京駅工事によって、本格的に東京に進出した大林組は、十年の間にその実績を積みかさね、東京業者と肩をならべるにいたったのであるが、この関東大震災を契機として、さらに一段の飛躍をなしとげたのであった。