大林芳五郎傳

1940年に刊行された「大林芳五郎傳」を電子化して収録しています。
なお、社名・施設名などは、刊行時の表記のままとしていますので、あらかじめご了解下さい。

序文

亡友大林芳五郞君の令嗣※1義雄君、頃日來り告げて曰く、先人逝いてより十有一年、風樹の嘆※2(うた)※3た深し。今春家人と相謀り、傳記を編纂して餘慶※4の因由する所を明にし、子孫をして永く遺德を記念せしめんとせり。然るに先人辱知※5の諸氏相次ぎて凋落し、傳記の材料を蒐集するに既に困難の憾あり、是に於て編者を督勵して速に其の完成を期せしめしに、曩日(のうじつ)※6漸く其の稿を脱し、將に剞劂(きけつ)※7に附せんとす。請ふ之れに序せよと。余故人と相交る其の晩年約十星霜※8に過ぎず。從て余は其の少壯時※9の事を知る稀なり。然れども兩者の交誼は眞に深厚なりしを以て、漫に※10文章の巧拙を云爲(うんい)※11して令嗣の懇請を辭退するに由なく、茲(ここ)に往時を追懷(ついかい)して所感を述べんとす。余の初めて故人と相識りしは明治四十年の頃にして、君は業已に遂げ、當代の成功者として土木建築業者間に嶄然(ざんぜん)※12頭角を見はせしも、人に接するや毫も※13驕傲(きょうごう)※14の辭色を示さず、謙讓以て他を推すを常とせり。然れども一旦知友の急難を見るや、卒先之れに赴きて賑恤(しんじゅつ)※15之れ旨とせり。天資貨殖の途に敏なれども未だ曾て同人と利益を爭はず。義俠にして然諾を重んじ、運籌周密※16以て陶朱の富※17を致せり。晩年岩下淸周翁の大阪電氣軌道株式會社の創業經營に苦心するや、時運翁に利ならず、資途殆んど盡きて工事を中止するの悲境に陷りしが、君の義俠心は之を視て勃然擡頭(たいとう)※18し、自家得失の計を顧みず、進んで巨萬の資財を投じて其の工事を竣成せしめ、之れが爲め君の家運は一時累卵の危殆※19に瀕したり。大正四年春君二豎(にじゅ)※20の冒す所となり、療養數月醫治(いじ)※21效少く、臥床(がしょう)越年自ら再起す可からざるを覺り、臨終前數日余を病床に招き、片岡直輝翁と余に後事の善處と遺族の補翼※22とを懇請せられたり。幸に令嗣義雄君の賢明と、二代の忠勤者白杉龜造君の精勵盡忠※23と相待つて、大林家の家運は爾來※24年と共に隆昌に向ひ、今や本邦建築業者中の白眉※25と稱さるゝに至れり。惟ふに泉下の英靈は現時の盛况を見て怡然微笑(いぜんびしょう)※26するや必せり。晩年刎頸(ふんけい)※27の友に片岡直輝、奧繁三郞、岩下淸周、加藤恒忠、今西林三郞、志方勢七の諸氏あり。皆當時の名士ならざるなし。噫(ああ)人世は電光の如く朝露の如し、諸同人多くは君を逐つて白玉樓中の人と爲り※28、今猶生存する者僅に岩下淸周翁と余の二人在るのみ。豈(あに)※29今昔の感に堪へざらん哉。憮然※30筆を投じて斯の文を結び、以て序と爲す。

昭和丁卯(ひのとう)※31臘尾(ろうび)※32
渡邊千代三郞 謹識※33

序文注釈

序文のみ注釈を付記しています。

※1
令嗣:跡取り。
※2
風樹の嘆:親に孝行をしようと思った時には、既に親は死んでしまっていて、孝行をしようにもできないという嘆き。
※3
(うた) た:ますます。
※4
餘慶:祖先の善行によって子孫が得る幸運。
※5
辱知:知り合いであることを、へりくだっていう語。
※6
曩日(のうじつ):先日。
※7
剞劂(きけつ):出版。
※8
星霜:星は1年に天を1周し、霜は毎年降るところから、歳月をいう。
※9
少壯:若くて元気のよい年頃。
※10
漫に:これといった理由もなしにそうなったり、そうしたりするさま。
※11
云爲(うんい):言ったり、したりすること。言行。
※12
嶄然(ざんぜん):一段高くぬきんでているさま。ひときわ目立つさま。
※13
毫も:少しも。みじんも。
※14
驕傲(きょうごう):おごり高ぶること。
※15
賑恤(しんじゅつ):貧困者や被災者などを援助するために金品を与えること。
※16
運籌周密:周到な準備。
※17
陶朱の富:巨万の富。
※18
勃然擡頭(たいとう):すぐに立ち上がるさま。
※19
累卵の危殆:非常に危険な状態のたとえ。
※20
二豎(にじゅ):病気、病魔のこと。
※21
醫治(いじ):病気を治すこと。療治。治療。
※22
補翼:助けること。補佐。
※23
精勵盡忠:仕事に精を出し、忠義をつくすこと。
※24
爾來:それ以来。その後。
※25
白眉:多数あるもののうち、最もすぐれているものや人のたとえ。
※26
怡然微笑(いぜんびしょう):喜び微笑むさま。
※27
刎頸(ふんけい)の友:その友のためなら、たとえ首を切られても悔いないくらいの親しい友人のこと。
※28
白玉樓中の人と爲り:文人が死ぬことをいう。
※29
(あに)…哉:あとに推量を表す語を伴って、反語表現を作る。どうして…か。
※30
憮然:失望・落胆してどうすることもできないでいるさま。
※31
丁卯(ひのとう):干支の一。序文では昭和2年を指す。
※32
臘尾(ろうび):年末。歳末。
※33
謹識:つつしんで記す。
脊書及卷頭
(大林芳五郞傳) 大林義雄
脊書及卷頭
(大林芳五郞傳) 大林義雄
元帥 侯爵
東郷平八郞閣下
元帥 侯爵
東郷平八郞閣下
海軍大將 有馬良橘閣下
海軍大將 有馬良橘閣下
陸軍大將 鈴木莊六閣下
陸軍大將 鈴木莊六閣下
陸軍中將 安滿欽一閣下
陸軍中將 安滿欽一閣下
男爵 郷誠之助閣下
男爵 郷誠之助閣下
男爵 大倉喜八郞閣下
男爵 大倉喜八郞閣下
故人胸像 渡邊長男氏作
故人胸像 渡邊長男氏作
第五回内國勸業博覽會直後の故人 (四十歳)
第五回内國勸業博覽會直後の故人 (四十歳)
夙川別墅の庭園に立てる故人 (四十九歳)
夙川別墅の庭園に立てる故人 (四十九歳)
社長室に於ける晩年の
故人 (五十一歳)
社長室に於ける晩年の
故人 (五十一歳)
見返(生駒山)
矢野橋村畫伯
見返(生駒山)
矢野橋村畫伯
見返(東京驛)
川島理一郞畫伯
見返(東京驛)
川島理一郞畫伯
OBAYASHI CHRONICLE 1892─2014 / Copyright©. OBAYASHI CORPORATION. All rights reserved.
  
Page Top