大林組100年史

1993年に刊行された「大林組百年史」を電子化して収録しています(1991年以降の工事と資料編を除く)。
なお、社名・施設名などは、刊行時の表記のままとしていますので、あらかじめご了解下さい。

3 進取積極、誠実施工に徹す

■―大阪市築港工事と危機突破

明治22年(1889)2月、大日本帝国憲法の発布と同時に会計法も公布された。そのなかで、国が当事者の一方として行う工事、物件の売買賃借等の私法上の契約は、原則として一般競争入札によるべきものとされ、これが請負業界に与えた影響は大きかった。

すなわち従来、特命見積り方式によって特権的に受注し、保護されていた業者と並んで、当社のような無名、新参の業者にも平等に受注の機会が与えられたからである。しかし、入札制度に対応するためには、企業自らが合理化を図り、技術的にも確かなものをもつ必要があり、この努力を怠ったところは消え去るしかなかった。由五郎が人材を結集し、誠実施工に徹し、積極的に入札に応じたのは、この新しい波に乗るためであり、これによってまた事業を拡大していったのである。

当社が入札によって獲得し施工した最初の大工事は、大阪市築港工事であった。

江戸時代に天下の台所を支えた大阪港も、維新後、土砂の流入によって機能が低下し、繁栄は新興の神戸に奪われていった。その地位を奪回するには築港の大工事が必要であり、31年から8カ年計画、予算2,167万円で執行することが決定された。大阪市の年間予算が1,000万円に満たない時代である。

由五郎も進んで入札に参加、まず手始めに受託したのは天保山旧砲台敷地の築港事務所建築で、同年8月完成した。その工事中、木津川尻の海面2万5,000坪(8万2,500㎡)を埋め立て、ブロックヤード(防波堤に使用するコンクリートブロックの製造用地)を築造する工事を11万6,000円で落札した。

埋立地点は周囲に「シガラ」を組み、これを土留めとして、大和川尻から小船で運んだ荒目砂を投げ入れた。荒天のときはこれが流出するのを防がねばならず、大変な難工事であったが、契約どおり同年末に竣工した。

ブロックヤードができると、コンクリートブロックをつくる装置を備えて盛んにブロックをつくった。沖にブロックを置くまでの沈床工事として石材を海中に投棄したが泥が深く、数年がかりでようやく上部にブロックを置くことになる大工事であった。

築港のうち埠頭大桟橋は、36年8月から使用され、38年7月には南北両防波堤も竣工した。この間由五郎は、倉庫、桟橋などの建設や、木材、捨石、間知石、栗石、砂利などの材料調達、人夫の供給など総額200万円を超える仕事を受託している。築港工事はその後も数次にわたり継続されたが、当社が最も大きく参画したのは、この時代であった。

大阪市築港工事と並行して、31年住友銀行広島支店、32年日本銀行大阪支店本館基礎、日本繊糸麻工場、大阪市中大江尋常小学校、滋賀県尋常師範学校、京都蚕業講習所、住友本店倉庫、大阪府第二師範学校、33年大阪工業学校冶金窯業工場、北酉島樋管新設、大阪府師範学校、大阪府第七尋常中学校、東京倉庫大阪支店倉庫などの諸工事を請け負った。

これらの工事のうち、大阪府師範学校工事が図らずも重大な危機を招いた。それは工事の監督、用材の検査が常識を超える厳格なもので、不合格とされた木材は山をなしたという。そのため、この工事によって莫大な損害をこうむったが、それは折悪しく大阪に始まった金融恐慌の最中であった。大阪市築港工事と同時に多数の工事を施工中であった由五郎も、この恐慌によって金融難に陥り、万策つきて築港工事返上を申し出た。これを聞いた築港事務所の西村捨三所長は当社なくしては工事不可能と考え、岡 胤信工務部長、内山鷹二庶務部長その他幹部らとはかって救済策を講じ、その結果、金融の道が開けて、危機を突破することができた。

由五郎が工事の返上を口にしたのは、その生涯でこのとき以外にはない。それを救ったのは西村所長以下の好意であるが、そこには仕事を超えた心の結びつきがあった。この相互信頼は後に内山、岡を大林の人として迎えるもととなるのである。

由五郎は業界に入って最初の危機をこうして乗り越え、創業期の基礎を固めたのであった。

大阪市築港事務所 <大阪府>明治31年8月竣工
大阪市築港事務所 <大阪府>明治31年8月竣工
大阪市築港ブロックヤード海面埋立
大阪市築港ブロックヤード海面埋立
大阪市築港桟橋
大阪市築港桟橋

■―第5回内国勧業博覧会

明治34年(1901)、20世紀早々に襲った恐慌を乗り越えた芳五郎は、その勢いをかりて、その年11月、第5回内国勧業博覧会の主要施設のほとんどを受注した。創業以来10年に満たないで早くもその実力が認められたといえるが、さらにこの工事の成果は予測を超えるほど大きく、大林芳五郎の名は、このときから全国に知られることとなった。

同博覧会は殖産興業を国策として進める政府の主催するもので、このとき初めて大阪が開催地となった。東京の清水組、大倉組などの大手と並んで地元から唯一指名を受けた芳五郎は、地元業者の面子にかけて先輩業者との競争に打ち勝って落札した。

会期は36年3月1日から7月末日まで、会場は天王寺村、茶臼山一帯の10万4,000坪、工事期間は34年11月25日から36年2月末日に至る15カ月である。この間追加工事がたびたび発注され、請負金は80万円を超えた。

政府直営の博覧会はこれが最後となったが、前4回に比べはるかに大規模なものであった。美術館(本館)、工業館をはじめ多くの館に分かれ、参考館には英米独仏など13カ国に及ぶ外国の出品物も初めて陳列され、あたかも万国博の観があった。自動車(蒸気)、冷蔵庫、タイプライターなどを初めて日本人が目にしたのはこのときであった。

この博覧会は「電気の博覧会」と呼ばれたほど電気が活用された。電光点滅の大文字、本館全体を飾るイルミネーション、7色サーチライトで浮かび上がる観音像、赤色に輝く噴水、余興場の電気設備など、当時の最高の電気技術を示すものであった。家庭用の電灯さえ普及していなかったころ、これが大きなセンセーションを起こしたのは当然であるが、それだけに施工には多大の苦心が払われた。

このほか人気を集めたものにウォーター・シュートや望楼があった。望楼は高さ150尺(45m)で、木造としては前例がなく、エレベータを備えたのも最初であった。これがヒントとなり、後に通天閣が建てられたように、高層建造物のなかった当時、大きな話題となった。この望楼は当社の発意による自主的参加で、「望遠楼」と名付けたが、一般には「大林高塔」と呼ばれた。入場料は15銭で、これでは建造費を償却できなかったが宣伝効果は大きかった。

博覧会は予想をはるかに超える盛況で、天皇・皇后両陛下を8回にわたりお迎えしたほどであった。また、これを機に大阪も近代都市への脱皮を急ぎ、当社自身もこの大工事をほとんど独力で建設したことで全国にその名を知られた。それからさらに10年足らずで東京駅工事を受託し、今日の大へとつなぐ道を確実に歩むのである。

第5回内国勧業博覧会・会場入口(右奥に望遠楼「大林高塔」が見える)
第5回内国勧業博覧会・会場入口(右奥に望遠楼「大林高塔」が見える)
工業館
工業館
噴水塔より美術館を望む
噴水塔より美術館を望む
金港堂発行の『博覧会手引』
金港堂発行の『博覧会手引』

■―信頼をかち得た軍関係工事

明治37年(1904)2月、日本はロシアに宣戦を布告した。すでに両国間の関係は緊迫し、政府は開戦の準備を進めつつあったが、兵站輸送のため朝鮮半島を縦断する鉄道の早期完成も最重要な軍事的要請であった。

釜山(草梁)~京城(永登浦)間の京釜線は37年11月、京城(竜山)~義州(新義州)間の京義線は戦後39年4月に全通している。これによって釜山から鴨緑江までが鉄道によって結ばれ、戦争には間に合わなかったが、朝鮮半島縦断の大動脈として、その後の国際情勢に大きな影響力をもつことになった。内国勧業博に大成功を収めた芳五郎は、日露戦争を機にさらに飛躍を期した。その第1は朝鮮の鉄道工事で、第2は国内の軍事施設や旅順港閉塞船用石材調達に係る軍工事であり、これは大阪市築港工事と並行して行われた。

旅順港閉塞船への石積み

この工事に関連して、日露戦争当時の挿話がある。明治37年2月、広瀬中佐の美談で有名な旅順港の閉塞にあたり、港口に沈没させる閉塞船に石の積込みを命じられたことである。第1回は5隻、第2回は4隻で、広瀬中佐はこの2回目の福井丸で戦死した。積込み作業は築港内で極秘のうちに行ったが、情報が洩れるおそれがあって、場所を変更することとなった。そこで白杉は担当将校と同道して、瀬戸内海の各所を物色した結果、姫路沖の家島真浦港が選ばれた。従業員は船内に宿泊し、夜間も電灯を消して作業を行い、第3回の閉塞船は12隻の多数であったが、予定期間の10日を7日で終了した。この昼夜兼行の努力で、白杉は最後には眠りながら歩き甲板上に倒れたというが、店主芳五郎も現場まで来て、自ら指揮をとり従業員を激励した。

京釜鉄道速成の勅令が公布されると芳五郎は朝鮮進出を決意し、開戦前の37年1月、白杉以下3名の店員を渡鮮させたが、国内での軍の要請により工事獲得計画を中断して、いったん帰国させることとなった。

その後、再び京釜線工事に参加するため、あらたに福本源太郎以下数名の店員を派遣したが、時すでに遅く、工区割当は終わっていた。しかし、永同付近の工区を特命された米国工学士時任精一が、資金関係で着工できないでいたのを譲り受けることに成功した。時任は新設の仁川支店技師長として、この工区の施工に当たった。

なお、このころ大林店、あるいは大林芳五郎店と称していた店名を、正式に「大林組」と命名(37年2月)したが、これは軍の要請によるもので、軍夫に支給する法被も新店名に染め替えられた。

京釜線工事に続き、京義線工事にも参加した。同線は竜山~新義州間約300マイル(483㎞)にわたっていたが、当社は平壌方面の本線2工区や平壌、新幕、汗浦の機関車庫などを施工していた。そのうち軍から竜山~新義州間にある59のステーション、といっても小さなものばかりであるが、そこに駅員の休憩所、宿泊所を3~4棟、多い所で15棟つくるよう命を受けた。

これが思いのほかに大変であった。小さいながらそれなりの日本家屋を延々300マイルの間に点々とつくるには、畳針、畳糸に至るまで日本から取り寄せて支給せねばならない。道路は悪く、まともな輸送手段もない。多くの業者は労のみ多いそのような仕事から、ていよく逃げ出していた。

デンミタ イサイシヨウチ

京義線工事のうち、59のステーション工事は難航した。以下は、白杉嘉明三『回顧70年―大林組とともに―』からの抜粋である。

「工事進まん、大林出頭せよ」と電報がきて、当方も非常に驚き、大林は「自分は行けないから、お前行け」というので私が行くことになり、10月に社員5、6人つれて仁川まで5日がかりで行った。仁川で鉄道監部に出頭すると、「大林はなぜこないんだ」「いや実は内地で軍の仕事に追われているので、私が来ました」「ばかいえ、きさまみたいな若僧(このとき29歳)に何ができるか」というようなことで、こっぴどくやられた。

「せっかく来たんだから一生懸命やります」とお願いして、いろいろ調べてみると、とにかく職人が足らん。大林の社員も足りない。延長300マイルのところだから、なかなか大変であった。そこで大林の店と主人に「大工200人、鳶100人、社員20人、資金20万円送れ、そうでないと成功の見込みなし」と電報を打った。

すると翌日すぐ返事がきた。「電見た。委細承知。すぐやる」というはっきりした返事に、私は心の底から感激した。11月3日の天長節の日、チャーター船京畿丸がマストに大林旗を掲げて仁川に入港、社員たちが下船してくる。職人たちは揃いの法被姿で続々上陸してくるし、材料はどんどん荷揚げされるし、さすがに仁川の街を驚かせた。私はこれを出迎え、若僧の打った、たった1本の電報を主人が信用して、即座に実施してくれたのだから、これはもうなんでもかでも、やり抜かねばならぬと、感激とともに一大決意を固めた。

本店からの電文を見て鉄道監部も、大林は偉い、やるな―というんで、あれほど強硬だった態度もやわらかとなり、非常に好意的になってきた。

こうしたこともあって、朝鮮進出に伴う請負金額は86万円であったが、これは莫大な損失に終わった。しかし、工事に対する誠意が認められ、軍の信任を得て、別に十数件の特命工事を獲得した。新義州の製材工場建設もその一つである。

工場建物のみならず蒸気機関、発電機、製材機械など設備いっさいを下命され、37年5月から2カ月で完成し、製材事業も命じられたため、工場長に伊集院兼良、副長に多田栄吉が就任した。このとき工場の余剰電力を利用し、新義州駅に電灯を点じたが、これが北朝鮮における電灯のはじめとされ、近隣の住民が見物に来たという。

この工場は翌38年、当社に払い下げられ、新義州大林製材工場(工場長笹田柾次郎、後に多田栄吉)となったが、後に朝鮮総督府営林廠の経営に移され、大々的に発展した。多田はその後当社を離れたが、同地に住み、昭和7年には大林農場取締役に、30年には浪速土地株式会社常務取締役に就任した。

日露戦争中は、朝鮮のほか内地でも軍工事は多忙を極めた。37年には第5師団(広島)厩舎、同陸軍予備病院、第4師団(大阪)天王寺陸軍予備病院、第11師団(善通寺)陸軍予備病院、大阪陸軍予備病院、陸軍被服廠大阪支廠などを受注した。

38年1月、旅順陥落に伴い2万4,000余のロシア俘虜のうち2万人を大阪に収容することとなった。軍は府下浜寺海岸4キロ四方に、200人収容平屋建厰舎(97m×6.4m)100棟、同規模病舎10棟、その他15棟、計125棟、延8万㎡を21日で建てることを計画し、芳五郎にその建設について意見を聞いた。

軍から意見を求められた芳五郎は府下はおろか、中国、四国、九州の材木商にも手配し、かつ暴利をいましめた。これはどの業者が受注するにせよ、事前に必要な処置と考えたからである。また大工3,000人、その他人夫など2,000人を要するとみて、下請業者に彼らの移動を禁じ、待機させる手配も終えていた。落札した場合、大工の賃金5割増しも約束していた。指名入札の結果、軍が希望する工期を引き受けた当社に大部分の工事が発注されたが、工期21日間で請け負うについては、これだけの準備も怠らなかったのである。

工事が始まると、芳五郎も現場に泊まり込み、1時間ごとに報告をとり、進行を管理、指揮した。季節風が強く、材木運搬船が接岸できないのを見ると材木を海中に投げ入れさせた。材木は波とともに岸に吹き寄せられて、かえって能率も上がったという奇知に富んだ逸話も残っている。こうして工事は予定どおり竣工して軍当局を感激させ、さらに追加工事を下命された。

日露戦争後は軍の絶大な信頼により、朝鮮、内地の師団増設その他で、39年7月~42年9月の間に軍関係のみで受注高八百数十万円に達した。受注量拡大の一方、その施工には万全を期し、豊橋師団のごときはもともと不採算工事ではあったが、「一点ノ批難ナシ」との賞状を受ける評価を得た。

仁川支店で(左端が白杉亀造)
仁川支店で(左端が白杉亀造)
浜寺俘虜収容所 <大阪府>明治38年2月竣工
浜寺俘虜収容所 <大阪府>明治38年2月竣工
豊橋第15師団甲騎兵第25・26連隊兵営 <愛知県>明治42年4月竣工
豊橋第15師団甲騎兵第25・26連隊兵営 <愛知県>明治42年4月竣工
OBAYASHI CHRONICLE 1892─2011 / Copyright©. OBAYASHI CORPORATION. All rights reserved.
  
Page Top