大林組100年史

1993年に刊行された「大林組百年史」を電子化して収録しています(1991年以降の工事と資料編を除く)。
なお、社名・施設名などは、刊行時の表記のままとしていますので、あらかじめご了解下さい。

2 技術研究所の新設と技術開発

■―業界屈指の規模を誇る

当社は、戦後の復興に歩み出して間もなく昭和23年(1948)に研究部を新設し、26年には研究部を研究室と改めて、事務関係の研究を総務部、経理部等に移し、本格的な建設技術の研究活動を推進していった。30年代に至るこの間の成果については前章に述べたとおりである。

30年代も後半に入ると産業界における技術革新はめざましい進展をみせ、これに伴い工事は大型、多様、複雑化し、建設技術の開発、改善の必要性は一段と増大してきた。これらの情勢に応じるため、39年11月末、本店内に技術研究所設立準備委員会が設けられ、40年12月都下清瀬町(現・清瀬市)下清戸約8万㎡の地に技術研究所を開設した。

第1期建設として一般実験棟、構造振動実験棟、音響・空調実験棟、工法・機械実験室、付属施設などが開設と同時に完成し、46年3月には最大載荷能力2,400tの反力壁を擁する大型実験棟が完成した。同研究所は回転式空調実験室、多目的実験床(衝撃試験台)、大型振動台、300t構造強度試験機、200t万能試験機など多くの誇るべき設備をもつ業界屈指のもので、当社の技術の研究開発に多大な貢献をしてきた。

技術研究所は、土木、建築の各分野にわたり、基礎研究を行うとともに、それを応用研究の段階へ発展させることを目的とし、究極の目標を技術開発と工事の質的向上ならびに生産性の上昇においた。そのため、研究所の発足にあたって技術研究開発運営委員会を設け、半期ごとにテーマと予算を決定する制度をとった。運営委員会は社長に直属し、研究所長および各業務部門のエキスパートによって構成され、下部機構として総務、技術の両専門委員会を置いた。これは、会社が目指す研究開発方針を明らかにするとともに、個々の研究員が独善的な基礎研究のみに陥ったり現場と乖離することを避けるためであるが、決定したテーマの研究についてはきわめて自由で、他から制約されない仕組みとした。

組織は事務部(庶務課、会計課、資料課)と、工法・機械研究室、土質・基礎研究室、材料研究室、構造研究室、振動研究室、環境研究室、原子力研究室の1部7室で発足したが、44年6月には特許課が新設された。

技術研究所の開設とともに、本店研究室と東京支店分室は廃止され、大阪に支所を置いた。また、研究所では外部からの委託研究や各種の実験依頼にも応じて、多くの成果をあげており、これらの研究成果を記録した『大林組技術研究所報』(年刊)を41年創刊し、さらに44年1月から月刊で『研究ダイジェスト』を発行している。

ユニークな大林組技術研究所

昭和41年秋、当社技術研究所を訪れた建設省建築研究所の古川 修氏は、次のようにそのときの所感を述べている。

東京郊外清瀬にある大林組の技術研究所を見せていただいた。雨にぬれた芝が美しく、研究所は施設も人間もきわめてフレッシュである。

ここ10年来の建設活動の成長のなかで、日本の建設業は、おおいにその経営的な能力、技術的な実力を高めたのであったが、なかでもとくに専門家筋に強い印象を与えたのは、大手建設業を中心に、研究機関の設立が続々と行われたことだった。

しかもそれらの研究所は、設備、研究スタッフなどの点でめざましく成長しており、既存の諸機関を超えるに至っている。

大林技研の研究施設、研究テーマなどにはかなりユニークなものが含まれている。回転式の室内空調実験室は、つい先日イギリスの国立建築研究所長ウエストン氏が来日して、スライドで見せてくれた彼の研究所の施設と同趣旨のものであった。また、戸外に設けられた衝撃試験台は、30tの振子を宙吊りされた試験床(4.5m×8m、重量約70t)にぶつけ、任意の衝撃的な加速を与えようというもので、世界中でここしかない。構造物の破壊性状、地盤との相互作用などを研究するのに利用されている。また超高層建築などの振動実験に使われる振動台は、わが国で最大のものである。工事地盤の掘削、山留めなどに必要な土質の研究には、従来行われていた物理的、力学的な分析に代わって、土質化学的なアプローチが試みられている。

こうした施設の規模、成果の水準などをみて、私にはいく分の感想がある。

土木・建築の実務慣習の上では、多くの場合、企画・設計業務は発注者ないしその代理者であり、それらとのチームワークのなかで、ゼネコンは施工を専門的に分担するという建前になっている。しかし、現実に設計段階のディシジョンメーキングに属する業務、なかでも重要な意義をもつ技術開発業務の多くが、ゼネコンによって負担されている事実は注目に値する。研究所の将来に強い関心と期待をもっている。

―『グラフ大林』昭和42年・第69号より要約―

開所当時の技術研究所(正門より望む)
開所当時の技術研究所(正門より望む)
技術研究所全景(昭和46年撮影)
技術研究所全景(昭和46年撮影)

■―続々と新工法を開発

技術研究所を核にして開発した新工法には、OPB(大林プレアッセンブルド バー)工法、OMG(大林メンブレーン グラウティング)工法、ファゴットシート工法、OH(オーハー)グラウト工法、OJP(大林ジャンボ パイル)工法等がある。OPB工法は鉄筋コンクリート構造の性能を改善し、鉄筋コンクリート構造による高層建築の施工を目指す工法で、OMG工法は安価で完全な連続止水壁を形成するものである。ファゴットシート工法はヘドロ地盤の表層処理を行う方法で、これは倉敷レイヨン(現・クラレ)との共同開発であり、OHグラウト工法は薬液(ハイセルOH)を注入して行う地盤安定処理工法で、東邦化学工業との共同研究によるものであった。

大口径拡底杭(OJP)工法は、工務部、技術部、機械部の発案により三菱重工業に掘削機の試作を依頼し、当社と三菱建設が試験施工したものであるが、技術研究所がコンクリートの強度発現性状、鉄筋とコンクリートの付着性状、施工法および沈下測定等について実験を担当した。この工法による基礎杭は、これまで認められた最大の先端支持力をもつ、当社の新工法として確立したものである。また、シールド工法について模型実験および現場実験を重ねて、セグメントに作用する土圧、切羽の安定や蛇行など、施工上の問題点について研究し、シールド工法の実用に至った。このほか、成果をあげた研究や現に研究中のものは原子力関係を含めて数多い。

公害防止に関する研究も、技術研究所の任務の一つである。当社が開発した無振動、無騒音のOWS工法についても、泥水廃液の2次公害防止のため、その処理方法としてフィルタープレス、デカンタの2次処理法を開発した。

工場の大型化に伴い柱なしの大空間が要求され、各種の大スパン構造が考えられた。立体トラスもその形状の一つで、蜜蜂の巣の構造にみられるような立体格子によって形成され、そのパターンは建築空間を構成する最も合理的な形といえる。当社が開発した立体トラス「大林トラスH-1」は、多くのすぐれた特性と経済性が注目され、昭和42年(1967)4月完成した宇部興産堺工場のラクタム倉庫以後、相次いで採用された。「大林トラスP」は、これに続いて翌43年に開発された。「大林トラスH-1」が主として平版状に用いられるのに対し、折版あるいはシェル状に用いられる。

年々増大する中高層集合住宅の分野では、工費の低減、工期の短縮を図るための省力化が要求され、建設省も建設部材の工場生産による住宅量産計画を推進した。当社は専用メタルフォーム工法(MF工法)および大型PC(プレキャストコンクリート)版組立工法(PC工法)を開発、実用化した。MF工法による集合住宅工事は、40年6月の集合住宅部発足の直後、日本住宅公団発注の新千里北町団地で実用化し、42年に竣工した。

39年、ジグザグジョイントによる大型プレキャスト版組立工法と、建起し式自動脱型装置を開発し、東京都清瀬町に試作住宅を建設、また関西では改良型建起し機を用い、当社瑞光社宅を建設した。42年11月、枚方市の大阪機械工場内にPC版製作所を設置、この製作所は日本住宅公団の認定工場となり、その後、PC共同住宅の建設が続いた。

また、工法、技術の問題ではないが、所内の研究文献や資料の管理について、当社独特の100進法分類を開発したことが専門家の注目をひいた。

アースアンカー工法

アースアンカー工法は、山留壁にかかる土水圧を、背後下部層にアンカーをつくり鋼線で引っ張るもので、ヨーロッパではすでに実施例があった。この工法の日本で初めての施工が、当社が担当した横浜駅西口の甘糟西口ビル(横浜岡田屋、昭和42年7月~43年11月)であった。

同ビルでは、建設地盤の状況に合わせ、地下3階の構築に際し、親杭横矢板+アースアンカー工法を採用した。切梁工法と異なり地下空間に障害物がないため、掘削の機械化、躯体工事の作業性が飛躍的に向上することが確かめられた。

この工事の記録は、津室隆夫(現・社長)と鈴江俊晴(現・生産本部本部長室部長)の共同執筆により『建築技術』誌の44年2月号にも発表された。技術開発も要素技術にとどまらずトータル・コストを追求するようになったこと、そしてその後、土木・建築でこの工法が頻繁に採用されるようになった点で、意義は深い。

OJP工法による掘削
OJP工法による掘削
拡底ピット
拡底ピット
大林トラス(宇部興産堺工場ラクタム倉庫)
大林トラス(宇部興産堺工場ラクタム倉庫)
甘糟西口ビル <神奈川県>昭和43年11月竣工 設計 松田平田坂本設計事務所 アンカー原理
甘糟西口ビル <神奈川県>昭和43年11月竣工 設計 松田平田坂本設計事務所 アンカー原理
瑞光社宅での工事(PC工法実験工事)
瑞光社宅での工事(PC工法実験工事)
OBAYASHI CHRONICLE 1892─2011 / Copyright©. OBAYASHI CORPORATION. All rights reserved.
  
Page Top