大林組100年史

1993年に刊行された「大林組百年史」を電子化して収録しています(1991年以降の工事と資料編を除く)。
なお、社名・施設名などは、刊行時の表記のままとしていますので、あらかじめご了解下さい。

2 全国に名を馳せる

■―東京中央停車場工事

東京中央停車場は、明治36年(1903)に基礎工事が始まり、日露戦争のため一時中断されたが、41年3月に再開され、基礎と鉄骨組立てだけは完成していた。設計は明治建築界の元老辰野金吾博士で、日本銀行本店とともに辰野博士の代表的作品である。

そのころの丸の内界隈は、馬場先門付近には三菱の赤煉瓦の建物が立ち並んでいたが、東寄りの駅敷地付近から大手町の方向にかけては草ぼうぼうの原っぱで、“三菱が原”と呼ばれていた。ここに中央停車場を建てるのは、皇居を正面に見る帝都の表玄関とするためであり、それまで新橋にあった東海道線の起点をここに移す計画であった。国運隆昌の折から計画は壮大なもので、その予測どおり、この界隈にはビルが立ち並び、わが国を代表するビジネスセンターに育った。

建物の構造は鉄骨に石材と煉瓦を併用して地下1階、地上3階、総延面積7,241坪(2万3,940㎡)、鉄骨を使用した建築としては当時日本で最大であった。

44年2月、この工事の入札に、東京の清水組、安藤組という一流業者と並んで関西からただ1社、当社の計3社が指名された。これは先の第5回内国勧業博覧会における当社の実績が評価された結果であった。石材、煉瓦その他の主要材料は大部分支給で、工事手間ばかりのような仕事であったが、芳五郎はこの工事獲得に強い意欲を燃やした。

第1回入札は壁、床その他の工事で、当社と清水組が偶然同額となり、再入札の結果、38万6,000円で落札した。続いて45年2月、屋根および1階内部、6月内部大理石、9月内部床、10月2階および3階の各工事について、11社の指名入札が行われ、これらも全部当社が獲得した。

工事総主任に植村克己を当て、3年2カ月かけて大正3年3月に完成{}した。これは現在の東京駅丸の内本屋であり、昭和29年に竣工した八重洲本屋も当社の施工である。

東京のシンボルともいうべきこの大工事完成によって、それまで関西業者とみられていた当社は、一躍全国的業者としての地位を確立することになり、東京でも続々と工事を獲得した。なお、植村は以後も東京を中心に活躍し、大きな業績を残した。

注 東京駅の開業式は大正3年12月18日で、これに伴い新橋駅を汐留駅、烏森駅を新橋駅と改称した。また開業式当日、東京駅には、第1次世界大戦で中国・青島のドイツ軍基地を攻略した日本軍司令官神尾中将が凱旋し、両祝賀が重なったため、見物人で大混雑した。

東京中央停車場竣工式の日
東京中央停車場竣工式の日
東京中央停車場全景 <東京都>大正3年3月竣工
東京中央停車場全景 <東京都>大正3年3月竣工
東京中央停車場・大天井
東京中央停車場・大天井
東京中央停車場・貴賓室
東京中央停車場・貴賓室

■―生駒隧道工事

東京駅の大工事受注の直後、明治44年(1911)6月、大阪電気軌道会社(現・近畿日本鉄道)の工事を受注し、東西で並行して大工事を進めることになった。この線は大阪~奈良間を最短距離で結ぶため、両地の中間にある生駒山に隧道を掘らねばならなかったが、これが最大の難関であった。

同社は岩下清周氏が中心となり、芳五郎も創立委員に加わって設立されたもので、その関係もあって、工事は芳五郎に託されたのである。

路線全長30㎞のうち、山麓西口の日下から東口谷田に至る3,388mの複線広軌隧道は、笹子隧道に次ぐ長さであったが、笹子は単線狭軌であり、複線広軌としては当時、わが国最初にして最大、最長、他に比類のないものであった。

このため工事はできるだけ機械によることとし、アメリカから最新式ライナー削岩機、150馬力のエアコンプレッサ3台を購入、東口は7月5日、西口は同9日から導坑掘削に着手した。工事の指揮には岡技師長、有馬義敬総主任が当たり、最初のうちは技師長自身が坑内に入り、機械の操作を指導した。

掘削が進むにつれて地質はしだいに悪くなった。軟弱な地質が多くなり、地下水の湧出にも悩まされるようになり、難工事の様相を呈してきた。電力の供給も不十分で、停電も頻発して工事に支障をきたし、甚だしいときは1カ月に30㎝しか進行できなかった。

そして大正2年1月26日、東坑口から700mの地点で、延長18mに及ぶ落盤事故が起こり、152名が生き埋めとなった。必死の救助作業が続けられ、1昼夜のうちに大部分が救出されたが、監督1名、労務者19名が不幸にも犠牲となった。芳五郎はこの事故に大きな衝撃を受け、これを自己の責任と受けとり、数日間ひきこもって謹慎し、厚くその霊をとむらうとともに遺族の援護に誠意を尽くした。

こうした苦心の末、導坑は大正3年1月末貫通し、さらに4月には隧道工事と全線9工区の路線も完成して、大阪電気軌道会社は同月末営業を開始することができた。この隧道は昭和39年廃止され、いまは新隧道が使用されているが、この工事も当社が施工した。

生駒隧道内部 <奈良県>大正3年4月竣工
生駒隧道内部 <奈良県>大正3年4月竣工
生駒隧道東坑口付近(工事中)
生駒隧道東坑口付近(工事中)

■―岩越線第7工区線路工事

岩越線は現在の磐越西線で、第7工区は新潟県東蒲原郡内にあった。当社は明治42年(1909)9月、競争入札の結果、鉄道院若松建設事務所よりこの工事を受注し、45年3月に竣工した。当社にとって鉄道院の工事はこれが最初であった。工事の規模は全長1万2,472m、うち隧道5カ所(延長1,866m)、橋梁は阿賀野川、御前川ほか26橋(延長396.5m)であった。

当社は施工にあたり労務者の募集その他について下請制度を採用し、下請三役というべき大工、鳶、土工は下請名義人制をとって専属制とした。

鳶は岡野長兵衛、大工は小野直五郎、土工は石川新兵衛が当社の草分けで、どの工事にもこの3名が従事した。これとは別に、前記した木屋市こと野口栄次郎の系統の三役名義人ができており、彼らの直系(子孫や養子)と傍系(世話役、帳付等)とが名義を引き継いで下請名義人となった。そして労務者の募集、管理、使役、賃金の支払い、工事の施工に対する全責任を負った。

当社記録には「沿線ハ山間僻地ノタメ、交通及材料運搬上ノ不便名状スベカラズ、豪雪地帯ノタメ鮮カラザル障害ヲ蒙リ、工事上、保温其他特殊ノ設備ヲ要スル幾多ノ困難ニ遭遇シタルモ……」と記されており、その厳しい自然環境ゆえの苦労が大きかった。

岩越線第7工区(阿賀野川橋梁) <新潟県>明治45年3月竣工
岩越線第7工区(阿賀野川橋梁) <新潟県>明治45年3月竣工

■―新世界「ルナパーク」

明治44年(1911)9月、当時としては珍しい一大レジャー施設「新世界」の建設に着手し、翌45年5月に竣工した。新世界は芳五郎も参加して設立された大阪土地建物会社が、第5回内国勧業博覧会跡地の払下げを受けて建設するもので、工事を当社が受注した。

天王寺公園に隣接して面積は2万5,000坪(8万2,500㎡)に及び、ここにコニー・アイランドを模した遊園地「ルナパーク」を設け、その周囲に鉄骨高塔、映画館、食堂などを配した盛り場をつくる計画で、この種の施設としてはわが国最初のものであった。

鉄骨高塔は勧業博当時、当社が独自に建てた木造150尺(45m)の「大林高塔」の考えを踏襲し、脚部を含めて地上64mとし、「通天閣」と名付けられた。通天閣は大阪南の一つのシンボルとなり、後にその名は全国的となった。

このほかの遊戯施設にはスケート場、ロープウエイ、ドリームランド、失笑館などがあり、小劇場を兼ねた映画館は13号館まであった。新世界は庶民的な盛り場として、戦争が近づく昭和初年まで多くの人々に親しまれ繁盛した。

新世界「ルナパーク」 <大阪府>明治45年5月竣工
新世界「ルナパーク」 <大阪府>明治45年5月竣工

■―伏見桃山御陵の造営

明治45年(1912)7月30日、明治天皇が崩御され、その御陵地には京都府下伏見桃山(現・京都市伏見区)の地が選ばれた。9月13日、東京青山練兵場において大喪(葬)の儀が、同15日未明御斂葬(御埋棺)の儀が桃山で行われた。

御陵造営工事は当社に特命されたが、その理由は明らかでない。30年1月、芳五郎は旧師砂崎庄次郎氏の下で、英照皇太后(明治天皇の嫡母)の泉山御陵造営に従い、砂崎氏に代わってその総監督を務めたが、このとき宮内省当局の信頼を得たこと、東京中央停車場その他の工事により業界での地位を確立していたことなどによって、特命されたものと思われる。

工事は御陵前広場の地ならし、外側コンクリート・内側石造の宝壙築造、御須家、祭場殿の建設、大鳥居、神饌所、奏楽所、各種幄舎などの諸施設および参道建設(幅10.8m、長さ880m)、桃山停車場拡張などで、8月13日に着工、受命期限は9月12日であったが1週間前の同月5日に竣工した。芳五郎は不測の事態に備え、御須家の材料に用いる内地産無節の檜材について、所要総量を同時に3軒の商店に注文するなど慎重に取り組んだのであった。

その後、大正3年4月、昭憲皇太后が崩御され、伏見桃山東陵において御斂葬の儀が行われるに際し、再び造営工事を特命された。同月16日に着工、5月20日に竣工、同26日御埋棺が行われたが、さらに8月、御陵本工事を命じられ、同年末に工を終わった。

4年11月には、大正天皇御即位の大礼が京都で挙行され、二条離宮の南御車寄せ、大宮御所内の皇族休憩所、仙洞御所内朝集所、その他各種工事を下命された。その後も当社では皇室関係の諸工事を数多く施工したが、これらについては別に述べる。

伏見桃山御陵(御歛葬前) <京都府>大正元年9月竣工
伏見桃山御陵(御歛葬前) <京都府>大正元年9月竣工
伏見桃山東陵 <京都府>大正3年12月竣工
伏見桃山東陵 <京都府>大正3年12月竣工
OBAYASHI CHRONICLE 1892─2011 / Copyright©. OBAYASHI CORPORATION. All rights reserved.
  
Page Top