大林組100年史

1993年に刊行された「大林組百年史」を電子化して収録しています(1991年以降の工事と資料編を除く)。
なお、社名・施設名などは、刊行時の表記のままとしていますので、あらかじめご了解下さい。

3 設計部門、設備部門の新展開

■―時流に応える設計部門

昭和61年(1986)末から続く景気拡大は、企業はもとより個人にも経済的余裕をもたらし、それは事業の拡大を図る新たな設備投資に、あるいは個人の住宅や高級消費財の取得へと向かわせた。金融面など国際都市としての東京の地位が高まるにつれ、東京圏への一極集中は一段と加速されていき、オフィスビル、マンション、ホテル、コンベンションホール等の建設計画が相次いだ。そしてそれらの建設が、設計コンペ、事業コンペを通じて行われることも増大した。加えて、高度情報化の時代を迎えて、これら建築物にはデザインの面でも、また内部の設備・施設についてもよりユニークなものが求められ、発注者の要望はより高質化、多様化した。インテリジェントビルの登場もこのころからである。

こうした時流のなか、建築需要の受注伸長を図るうえでも、設計部門の果たす役割に大きな期待がもたれた。これからの時代にふさわしいオリジナリティを生み出し、クリエイティブな発想が横溢する活力ある土壌をつくるにはどうすればよいのか。こうした問題意識のもとに、62年6月、東京本社・本店の設計部門について大幅な組織改正が実施されたのである。改正の内容は次のとおりである。

第1に、企画設計業務を専任する部を設けた。これは、増加するコンペに一層力を入れて対応していけるよう、企画提案やとくに命ぜられたプロジェクトを担当することとした。

第2に、従来の設計各部が意匠・構造・設備といった設計の分野別であったものを改め、オフィス・店舗・ホテル・工場といった建物の用途別に担当する部に編成された。最近の建物の機能の高度化に伴い、建築計画の段階から高度な専門知識と意匠・構造・設備の各設計分野の緊密な連携をもって対応していくためで、建物の用途別に組織が一体となって取り組む体制をしいた。

第3に、当社設計による建築工事の工事監理体制について、対外的に明確な対応ができるよう、設計工事監理部を設けた。自らの手で自らの品質管理を厳しくとらえる体制をより明確にし、発注者の当社に対する信頼をより高めていくためである。

第4に、設計業務のスムーズな進行が効率と品質を高めるうえで重要な課題であることから、東京本社設計管理部の役割を大きく広げ、人員の配置計画から、設計業務の総合調整、各種設計基準の標準化、さらには国内外にわたる関係情報の収集までを行うこととした。

改正後の東京本社設計各部の業務体制は、右表のとおりである。

なお、原子力関連施設の設計業務は、平成元年5月の原子力本部の組織改正の際に同本部に移管されたが、そのことは前章に記述した。

東京本社設計部業務体制
東京本社設計部業務体制
フォスターアソシエイツ東京事務所のスタッフとの設計打合せ
フォスターアソシエイツ東京事務所のスタッフとの設計打合せ
本店建築設計部の執務風景
本店建築設計部の執務風景
CADによる設計
CADによる設計

■―優良設計表彰制度

従来、施工や安全の面では、優良工事事務所表彰規程と事業場安全表彰規程(平成4年1月、安全表彰規程と改められた)が設けられており、それぞれ所定の基凖によって従業員の表彰が行われている。このほか表彰には、永年勤続者表彰、業務上有益な発明改良または工夫考案をした者(団体の場合を含む)に対する表彰等があり、毎年定期的に実施されてきている。

設計に関しては、設計コンペに入賞するなど主として社外のしかるべき表彰を受けた場合、あるいは業績に対する貢献度が高いと認められた場合に、そのつど稟議のうえ、これを表彰していた。しかし、創造性と豊かで鋭敏な感性、そして高度の設計技術を全社的に高めていくためには、設計者の意欲の向上と優良設計を積極的に奨励することが必要であり、このため設計に関する独自の表彰制度が新設され、前述の設計部門の組織改正に先立つ昭和60年(1985)11月、優良設計表彰規程が定められた。

この表彰の対象は、当社の設計・施工による土木工事および建築工事の設計とし、他の模範となると認められるものを表彰することとされ、毎年12月、当該設計に従事した従業員に対して表彰状と賞金が贈られる。

なお、優良設計表彰制度に続いて、61年5月、技術の研究開発表彰制度も設けられた。

第5回優良設計表彰式、第4回技術の研究開発表彰式
第5回優良設計表彰式、第4回技術の研究開発表彰式
式後のパーティで津室社長を囲む受賞者
式後のパーティで津室社長を囲む受賞者

■―拡大する設備関係業務

先に述べたように建設業をめぐる環境は著しい変化をみせ、設備部門の業務に関しても新たな対応が迫られた。省エネルギー技術への挑戦、エレクトロニクスの一大発展と通信設備・機器の進歩に対する対応、リフォーム技術の開発、オフィスの快適性およびゆとりある空間づくりの追求等、設備部門の業務は、企画からアフターサービスまで幅広い領域に拡大してきた。このような時代の趨勢に対処して、昭和63年(1988)4月、東京本社の設備部門の組織を拡充・整備した。すなわち、従来は設備部だけであったものを、設備計画部、設備部、設備工事部の3部制とした。

設備計画部は、設備に関する全社業務を担任するもので、施工業務の総合監理、工事予算および実施工事費の総合監理、設備に係る技術職員の配置の総合調整のほか、実務に密着した研究開発、リフォームに関する技術営業等を担任する。

設備部は、東京本社管内の設備工事に関し、見積り・入札、工事予算案の作成、資材調達、工事代金の取下げ等を担任する。なお、同部の下に海外設備課が置かれ、海外における建築設備工事に関して、工事の受注から引渡しまでの業務を担任することとした。

設備工事部は、施工計画案の作成、施工の指導・監督、工事予算の実施状況の把握等を担任する。

建築本部
建築本部
OBAYASHI CHRONICLE 1892─2011 / Copyright©. OBAYASHI CORPORATION. All rights reserved.
  
Page Top