大林組100年史

1993年に刊行された「大林組百年史」を電子化して収録しています(1991年以降の工事と資料編を除く)。
なお、社名・施設名などは、刊行時の表記のままとしていますので、あらかじめご了解下さい。

この時代の工事 昭和30年~昭和39年ごろ

高速交通網の整備に着手

この時期の交通網の整備は著しかった。なかでも最も注目されたのが東海道新幹線と名神高速道路の開通である。

東海道新幹線は、計画最高速度200㎞/hという世界最高時速、道路との完全立体交差化、ATCなどの装置をはじめ数々の画期的手段が採用されたが、東京オリンピックに間に合うよう工事が開始され、計画どおり昭和39年(1964)10月に開通したのであった。

工事に当たって、延長約170㎞に及んだ橋梁・高架橋では徹底した標準化で大幅な工期短縮を実現し、またトンネル施工では鋼アーチ支保工と機械化施工法を組み合わせ、能率化した工法を全面的に採用して、総延長515㎞の工事を34年着工後わずか5年の短工期で完成した。

また、40年に開通した名神高速道路は、自動車時代を迎えたわが国が長距離・高速輸送を目的として実現した最初の自動車専用高速道路であった。工事は33年に着手され、第1期尼崎~栗東、第2期西宮~尼崎、栗東~一宮、第3期小牧~一宮の3期4区間に分けて行われた。38年7月、まず尼崎~栗東間が開通し、40年7月には全線189.5㎞が完成した。

当社が施工した東海道新幹線、名神高速道路の工区は次のとおりである。

<東海道新幹線>

二宮付近路盤(神奈川県)、黄瀬川橋梁他(静岡県)、矢作川付近路盤(愛知県)、汐留高架橋、原(西)路盤(静岡県)、高槻地区高架橋、東京駅高架橋、大垣東路盤、沼津付近路盤、新大阪駅高架橋および駅舎

<名神高速道路>

伏見工区(京都市)、大垣工区、米原関ケ原舗装、今津工区(西宮市)

これら工事のうち、名神高速栗東~一宮間における最大の工事は大垣工区で、隣接して新幹線の大垣東路盤工事も施工しており、当時名古屋支店の代表的土木工事がここに集中していた。ちなみに、当社の東海道新幹線関係工事の受注総額は101億3,000万円、一方、名神高速道路での当社の受注総額も100億円近くに達した。

これに先立ち29年に第1次道路整備5カ年計画が発足、すべての道路についての整備が急速に進み、31年には日本道路公団も設立された。名神高速道路は同公団の高速道路であるが、阪奈道路も同公団の有料自動車専用道路で、当社が道路工事において重機類を大規模に駆使した最初であった。なお、この工事と並行して生駒自動車道路(生駒ドライブウェイ)4.5㎞のうち2.3㎞を施工した。

一方、東京都内、阪神地区などにおいても都市内交通のための自動車専用道路が計画され、34年に首都高速道路公団(東京)、37年に阪神高速道路公団(大阪)が設立され、都市高速道路建設に着手した。さらに、このころ各地で観光道路建設も進められ、当社は磐梯吾妻道路(スカイライン)のうち浄土平から土湯峠に至る11㎞や、蔵王道路(蔵王エコーライン)第3工区の工事などに従事した。また、芦有開発一般自動車道は民間事業で行われた同種の観光道路であった。

当社が施工した30年代の名神以外の代表的道路・道路橋工事は次のとおりである。

阪奈道路第2・3工区、生駒自動車道路、磐梯吾妻道路、芦有開発一般自動車道第2工区、東京都西新井橋、音戸大橋、天草連絡道路大矢野線、名阪国道梶ケ坂工区・同天理第3工区(40年竣工)

東海道新幹線二宮付近路盤
<神奈川県>昭和37年10月竣工
発注 日本国有鉄道
設計 日本国有鉄道
東海道新幹線二宮付近路盤
<神奈川県>昭和37年10月竣工
発注 日本国有鉄道
設計 日本国有鉄道
東海道新幹線矢作川付近路盤
<愛知県>昭和38年9月竣工
発注 日本国有鉄道
設計 日本国有鉄道
東海道新幹線矢作川付近路盤
<愛知県>昭和38年9月竣工
発注 日本国有鉄道
設計 日本国有鉄道
東海道新幹線新大阪駅
<大阪府>昭和40年3月竣工
発注 日本国有鉄道
設計 日本国有鉄道、鉄道会館
(写真は昭和49年7月撮影)
東海道新幹線新大阪駅
<大阪府>昭和40年3月竣工
発注 日本国有鉄道
設計 日本国有鉄道、鉄道会館
(写真は昭和49年7月撮影)
名神高速道路伏見工区(京都南インターチェンジ)
<京都府>昭和37年12月竣工
発注 日本道路公団
設計 日本道路公団
名神高速道路伏見工区(京都南インターチェンジ)
<京都府>昭和37年12月竣工
発注 日本道路公団
設計 日本道路公団
名神高速道路大垣工区(大垣インターチェンジ)
<岐阜県>昭和39年9月竣工
発注 日本道路公団
設計 日本道路公団
名神高速道路大垣工区(大垣インターチェンジ)
<岐阜県>昭和39年9月竣工
発注 日本道路公団
設計 日本道路公団
音戸大橋
<広島県>昭和36年9月竣工
発注 日本道路公団
設計 日本道路公団、当社
音戸大橋
<広島県>昭和36年9月竣工
発注 日本道路公団
設計 日本道路公団、当社

行きづまる路面交通

地下鉄、地下街・駐車場の建設

人口の都市集中、マイカー時代の到来による路面交通の渋滞など、都市交通事情の激変によって、このころから地下鉄が都市交通において大きな役割を担うようになった。また、この時期、関西では私鉄の都心部乗入れのための地下化工事も行われ始めた。ちなみに、東京の地下鉄は昭和2年(1927)、関西では大阪地下鉄が同8年の開業であった。

30年代の当社施工の代表的な地下鉄工事は次のとおりである。

<東京地下鉄>

丸ノ内線東京工区、同線数寄屋橋工区、同線方南町工区、日比谷線西銀座工区、東西線飯田町2工区(以上営団)、都営地下鉄浅草線業平橋工区

<大阪・京都地下鉄および私鉄地下化>

京阪淀屋橋延長線第1工区、京阪神急行京都地下鉄第3・第4工区(河原町駅)、御堂筋線新大阪及び南方停留場、大阪市我孫子車庫第2期

また、地下に商店街を設け、立体的に地域の繁栄を図るとともに、地上の交通緩和に資する地下街という考えは日本独特の都市計画といわれるが、当社施工でその先駆をなしたのが、32年完成した大阪の難波地下センターであった。続いて38年に梅田地下センターが完成し、横浜では西口駅前広場下にダイヤモンド地下街および西口地下駐車場が完成、東京では、昭和通り路外駐車場および立体交差道路江戸橋第2工区の工事が行われた。さらに路面交通をまたいで走るモノレールが都市交通の新顔として登場し、当社は東京羽田浜松町間モノレール第7工区を施工、全線は39年に開通した。

ちなみに、この時期の地下鉄以外の代表的な鉄道工事としては、国鉄北陸本線敦賀今庄間第5工区隧道、近鉄奈良線生駒隧道西口があった。今庄隧道は当社が戦後手がけた最初の大断面隧道工事であり、近鉄奈良線生駒隧道は大軌時代のあの難工事であった生駒隧道に続き建設された2本目のトンネルである。

東京地下鉄日比谷線西銀座工区
<東京都>昭和39年10月竣工
発注 帝都高速度交通営団
設計 帝都高速度交通営団
東京地下鉄日比谷線西銀座工区
<東京都>昭和39年10月竣工
発注 帝都高速度交通営団
設計 帝都高速度交通営団
京阪神急行京都地下鉄第3・第4工区
<京都府>昭和38年6月竣工
発注 京阪神急行電鉄
設計 京阪神急行電鉄
(左写真が第4工区<河原町駅部>、左下写真が第3工区<隧道部>)
京阪神急行京都地下鉄第3・第4工区
<京都府>昭和38年6月竣工
発注 京阪神急行電鉄
設計 京阪神急行電鉄
(左写真が第4工区<河原町駅部>、左下写真が第3工区<隧道部>)
横浜駅西口ダイヤモンド地下街
<神奈川県>昭和39年12月竣工
発注 横浜駅地下街
設計 松田平田設計事務所
横浜駅西口ダイヤモンド地下街
<神奈川県>昭和39年12月竣工
発注 横浜駅地下街
設計 松田平田設計事務所
羽田浜松町間モノレール第7工区
<東京都>昭和39年9月竣工
発注 日立製作所
設計 日立モノレールコンサルタント
羽田浜松町間モノレール第7工区
<東京都>昭和39年9月竣工
発注 日立製作所
設計 日立モノレールコンサルタント

大ダム時代の到来と新鋭火力発電所の建設

電力、水資源開発などの要請を受け、昭和30年代に入ると空前のダムブームが到来した。施工技術においても、土工重機械の導入により革命的ともいえる進歩がみられ、またダムコンクリート技術も著しく進展した。

佐久間ダム完成の31年(1956)ころまでの大型ダムは例外なくコンクリート重力式ダムであったが、それ以降、アーチダム、中空重力式ダム、フィルダムなどさまざまな型式のダムが競い合うがごとく次々と登場し、ダムブーム時代に花を添えるかたちとなった。

当社の施工した代表的なダムとしては、20年代後半に着工した佐波川ダム、糠平ダム、美和ダムが30年代に入って相次いで完成し、続いて八久和ダム、風屋ダム、天ケ瀬ダム、七色ダム、鏡ダムを30年代に受注した。このうち、天ケ瀬ダムがアーチダム、七色ダムがコンクリート重力式ダムで、風屋ダムは堤高101m、堤頂長329m、堤体積59万㎥を超えるコンクリート重力式の大ダムであった。これらは主として発電用ダムであるが、うち佐波川ダム、美和ダム、天ケ瀬ダム、鏡ダムは洪水調整などを含む多目的ダムである。

この時期に竣工した当社施工の主な水力発電所には次のものがある。このなかで読書第二発電所は日本で5番目、木曽川水系では最初の全地下式発電所であり、天ケ瀬発電所は半地下式発電所であった。

●水力発電

<北陸電力>

栃尾水力発電所第4工区、新中地山発電所圧力水路隧道、称名川第二発電所

<関西電力>

読書第二発電所(第3工区)、天ケ瀬水力発電所

<東北電力>

八久和発電所、上郷発電所、新日向川発電所

<北海道電力>

右左府発電所第3工区

<九州電力>

一ツ瀬発電所

<電源開発>

十津川第一発電所、七色発電所

<東京都>

多摩川第三発電所第3工区

こうした大ダムの出現によって水力発電事業が進捗する一方、水主火従から火主水従へのいわゆる“第2のエネルギー革命”が進行していった。その理由は、開発条件の悪化によって水力の発電コストが逐年高騰してきたこと、これに対し石油火力は、燃料価格の低下と発電システムの技術進歩によって発電コストの低減が実現したことにあった。各電力会社は競って高効率・大容量の新鋭火力発電所を建設した。当社が20年代に着手した関西電力姫路火力発電所第1期、九州電力苅田火力発電所第1期が30年に相次いで完成し、続いて30年代に、東京電力千葉火力発電所第1期~第4期、関西電力姫路第2期~第4期、九州電力苅田第2期・第3期、東北電力八戸火力発電所第1期、国鉄川崎火力発電所、中国電力坂火力発電所、九州電力新小倉発電所本館および第2期、東京電力横浜火力発電所(土木)、北陸電力富山火力発電所第1期などが完成した。

このうち、関西電力姫路火力発電所は、戦後の火力発電所のモデルといわれ、鉄骨は全溶接構造であり、これは当時としては画期的なもので、多くの専門家が見学に訪れた。また、東京電力千葉火力発電所は第1期から第4期の総出力が60万㎾に達し、当時、日本はもとより東洋最大の火力発電所であった。東北電力八戸火力発電所は東北地方最大の火力発電所で、当社はその発電施設すべての土木・建築工事を施工した。貯炭場の鉄骨シェル構造による上家は、その設計・施工の優秀さを認められ建築年鑑賞(33年)を受賞した。

さらに、30年代後半から40年代にかけ、エネルギーの主役は石炭から石油へと移っていったが、一方では原子力エネルギーの開発も始まり、茨城県東海村に日本原子力研究所が発足、国産第1号炉の建設に着手した。当社もこの建家建設他にJVの1社として加わり、同研究所で42年にはJMTR(材料試験炉)建家も施工したが、これがわが国における原子力発電所の実用化につながっていったのである。

八久和ダム
<山形県>昭和33年6月竣工
発注 東北電力
設計 東北電力
八久和ダム
<山形県>昭和33年6月竣工
発注 東北電力
設計 東北電力
風屋ダム
<奈良県>昭和35年10月竣工
発注 電源開発
設計 電源開発
風屋ダム
<奈良県>昭和35年10月竣工
発注 電源開発
設計 電源開発
天ケ瀬ダム
<京都府>昭和39年10月竣工
発注 建設省
設計 建設省
天ケ瀬ダム
<京都府>昭和39年10月竣工
発注 建設省
設計 建設省
七色ダム
<和歌山県>昭和40年9月竣工
発注 電源開発
設計 電源開発
七色ダム
<和歌山県>昭和40年9月竣工
発注 電源開発
設計 電源開発
東北電力新日向川発電所
<山形県>昭和38年12月竣工
発注 東北電力
設計 東北電力
東北電力新日向川発電所
<山形県>昭和38年12月竣工
発注 東北電力
設計 東北電力
東京電力千葉火力発電所(第1期~第4期)
<千葉県>昭和32年4月竣工(第1期) 昭和34年8月竣工(第4期)
発注 東京電力
設計 東京電力、ギルバート社(米国)
(第2期・4期工事は東京電力単独設計)
(写真は第4期工事完成後)
東京電力千葉火力発電所(第1期~第4期)
<千葉県>昭和32年4月竣工(第1期) 昭和34年8月竣工(第4期)
発注 東京電力
設計 東京電力、ギルバート社(米国)
(第2期・4期工事は東京電力単独設計)
(写真は第4期工事完成後)

大規模土地改良事業

八郎潟干拓と愛知用水・豊川用水

昭和30年(1955)、わが国は米の自給をほぼ達成した。この間における米作栽培技術の進歩はもとより、土地改良事業をはじめ農業土木事業の果たした役割は大きかった。同年農地開発機械公団設立、33年「開拓事業実施要綱」制定、36年「農業基本法」が成立し、これに基づき農業基盤の整備の促進を期して“開拓パイロット事業制度”が発足した。

これにより戦後の代表的な土地改良事業である愛知用水・豊川用水事業や八郎潟干拓事業など大規模パイロット事業が開始された。当社はこのいずれの事業にも携わっている。

32年に着工した八郎潟干拓事業は、約1万7,000㏊を開発するもので、最大能力毎分80㎥の排水ポンプ場の設置や、干拓堤防(約2億㎥)の施工に大型施工機械を導入し、同規模の干拓であった児島湾干拓が40年かかったのに比べ20年という画期的な短工期で完成した。

愛知用水・豊川用水事業は日本のTVAとも称され、知多・渥美両半島の慢性的な農業用水不足の解消と、名古屋市周辺市町などへの上水の安定的供給、工業地帯への工業用水供給などを行う多目的水利開発事業であった。工事ではダムを建設し、長大な用水路(幹線水路113㎞、支線水路1,012㎞)を開設した。

当社が担当した工事は、八郎潟では中央干拓部の南部排水機場、愛知用水では第9、第10工区(水路)、豊川用水では東部幹線水路の岩二トンネルその他などであった。

このほか、大規模な水利事業として、この時期、広島県発注の太田川東部工業用水道(総延長32.2㎞)布設工事があり、当社はその第2工区4.6㎞を担当、38年に着工し44年に完成した。

八郎潟中央干拓南部排水機場
<秋田県>昭和37年9月竣工
発注 農林省
設計 農林省
(写真は工事中)
八郎潟中央干拓南部排水機場
<秋田県>昭和37年9月竣工
発注 農林省
設計 農林省
(写真は工事中)
愛知用水第9、第10工区
<愛知県>昭和36年9月竣工(第9工区) 昭和37年3月竣工(第10工区)
発注 愛知用水公団
設計 愛知用水公団
(写真は第9工区)
愛知用水第9、第10工区
<愛知県>昭和36年9月竣工(第9工区) 昭和37年3月竣工(第10工区)
発注 愛知用水公団
設計 愛知用水公団
(写真は第9工区)

設備投資ラッシュ

鉄鋼・石油コンビナートの形成とともに

戦後、わが国産業のめざましい復興と発展により、昭和30年(1955)を迎えるころには、戦前に形成された既成工業地帯では、新規大型設備の立地が限界にきていた。また、鉄鋼・石油化学工業における技術革新の波と豊富で安い石油時代の到来は、両産業の立地条件についての考えを大きく変え、原料供給工場を中心とした関連産業の集団であるコンビナートの建設構想をもたらした。こうしてこの時期、各地に臨海コンビナートがつくられていった。

その一つであった大阪堺港の埋立地では、全7区のうち当社は第2区、第5区を担当したが、これらが完成後、当地は日本有数の重工業地帯となった。ちなみに、第2区では大阪瓦斯堺工場が当社の施工で38年に完成した。そのほか、大阪府泉北一区埋立工事や大阪南港防波堤工事、名古屋港第二区浚渫工事なども行っている。

30年代は、こうした鉄鋼・石油コンビナートの形成とともに、電力・造船・自動車・電気機器工業などの設備投資も大々的に進められ、この結果、わが国は、かつての軽工業中心を脱して重化学工業中心の産業構造となっていったのであった。

こうしたなか、30年、31年は鉄鋼ブームといわれ、鉄鋼各社は第2次設備合理化計画をスタートさせた。計画では、5カ年で各社合計4,434億円の設備投資を見込み、既存工場の拡充・増強とともに新立地に新工場を建設してこの目的を達成しようとした。また、製鋼技術の進歩により製鋼工場の新設が相次いだのも、このころの設備投資の特徴の一つであった。30年後半も、こうした設備投資の勢いは多少の波を経ながらも衰えることなく続いた。

自動車産業は、20年代の困難な時期を乗り切って国産車の量産体制を整えてきた。33年には小型乗用車の対米輸出が始まり、35年には空前の消費ブームで自動車生産も大きく伸びた。トヨタ自動車工業、日産自動車などの主要メーカーは月産1万台の生産を達成し、37年には国内の年間新車登録台数も100万台を突破したのであった。

電機業界は、30年代前半に著しい拡大を示し、いわゆる“三種の神器”と呼ばれたテレビ、電気冷蔵庫、電気洗濯機の生産を、29年から33年の4年間に各々47倍、24倍、3.7倍に拡大させていった。一方、ラジオも34年に年間1,000万台の生産を記録し、うち900万台が輸出に向けられ、そのほとんどが米国向けであった。

35年以降も各社の設備投資は活発で、家電製品の普及もこの間著しかった。三種の神器のほかに電子レンジ、カラーテレビも登場し、さらに電子機器に使用される重要部品ICの国産化に各メーカーが取り組み始めたのも30年代のことであった。

このほか、造船は、29年秋~32年秋の第1次輸出船ブーム、38年からの第2次輸出船ブームと好調を維持し、一方、繊維産業は、合成繊維需要が急速な伸びをみせ、工場増設は20年代に引き続き活発であった。

これらの工場のうち、30年代に完成した当社施工の代表的な工場は以下のとおりである。

<鉄鋼>

日本鋼管川崎製鉄所中径管工場・同水江製鉄所冷間および熱間圧延工場・同鶴見大径熔接管工場、川崎製鐵千葉製鉄所冷間圧延工場・同厚板工場、八幡製鐵戸畑転炉工場・同第二転炉工場、神戸製鋼所灘浜工場第三分塊工場、東海製鐵冷延工場、住友金属工業和歌山製鉄所転炉工場、大同製鋼知多工場製鋼工場ならびに分塊圧延工場・同中小型圧延工場

<自動車>

トヨタ自動車工業元町工場組立塗装工場・同ボディプレス工場・同第二組立工場、日産自動車第二本工場増築・同追浜工場・同座間工場プレス、フレーム工場、いすゞ自動車藤沢工場第1期、ダイハツ工業池田第二工場

<電機>

日本電気玉川事業所第40・第41・第51工場および研究所・同相模原事業場A工場、松下電子工業高槻CRT工場、松下通信工業本社工場、明電舎沼津工場、東京芝浦電気小向工場62号建家・同府中工場第10号館増築・同タービン西工場

<造船・重機>

新三菱重工業神戸造船所第3岸壁改修・同神戸造船所高砂工場(敷地造成も含む)、川崎重工業加古川工場

<繊維>

東洋レーヨン三島工場紡糸工場および後処理工場・同第三製糸工場・同岡崎工場第二製糸工場・同愛媛工場T1製糸工場、帝国人造絹絲(帝人)松山テトロン工場・同松山工場DおよびS工場増築、倉敷紡績安城工場第四工場、倉敷レイヨン岡山工場FO工場・同中条工場・同エステル玉島工場、旭化成工業富士工場および第2期、日本レイヨン岡崎工場増築・同宇治工場ナイロン工場第4期、三菱アセテート富山工場・同増築、三菱ボンネル広島工場、大日繊維加古川工場

<その他の工場>

日本ハードボード工業工場、東亜合成化学工業徳島工場、住友化学工業名古屋製造所電解工場、日本碍子熱田工場・同知多工場・同小牧工場、日本板硝子若松工場増改築・同千葉工場、大阪瓦斯北港工場・同堺工場、キヤノンカメラ取手工場・同玉川工場、武田薬品工業高砂工場・同湘南工場第1期、日本レダリー志木工場、朝日麦酒大森工場、不二家平塚工場第二工場、林兼産業大阪工場

また、各企業が研究所を建設し始めたのもこのころで、大阪瓦斯綜合研究所本館、東洋レーヨン基礎研究所、帝人繊維加工研究所などのほか、電力中央研究所綜合実験ビル、航空技術研究所遷音速風洞その他などは、30年代の当社施工の代表的研究施設であった。このうち、東洋レーヨン基礎研究所は、有機化学を中心に化学全般にわたる基礎研究を行う研究所で、わが国繊維産業界では最大の規模といわれた。当社の技術研究所が現在地に建設されたのもこのころで、40年に開所した。

日本鋼管水江製鉄所熱延工場
<神奈川県>昭和34年11月竣工
発注 日本鋼管
設計 日本鋼管
(写真中央に見える長大な建物が熱延工場)
日本鋼管水江製鉄所熱延工場
<神奈川県>昭和34年11月竣工
発注 日本鋼管
設計 日本鋼管
(写真中央に見える長大な建物が熱延工場)
川崎製鐵千葉製鉄所冷間圧延工場
<千葉県>昭和33年3月竣工
発注 川崎製鐵
設計 川崎製鐵
川崎製鐵千葉製鉄所冷間圧延工場
<千葉県>昭和33年3月竣工
発注 川崎製鐵
設計 川崎製鐵
住友金属工業和歌山製鉄所転炉工場
<和歌山県>昭和38年1月竣工
発注 住友金属工業
設計 日建設計工務
住友金属工業和歌山製鉄所転炉工場
<和歌山県>昭和38年1月竣工
発注 住友金属工業
設計 日建設計工務
大同製鋼知多工場製鋼工場・分塊圧延工場
<愛知県>昭和37年10月竣工
発注 大同製鋼
設計 日建設計工務
大同製鋼知多工場製鋼工場・分塊圧延工場
<愛知県>昭和37年10月竣工
発注 大同製鋼
設計 日建設計工務
トヨタ自動車工業元町工場ボディプレス工場
<愛知県>昭和35年6月竣工
発注 トヨタ自動車工業
設計 トヨタ自動車工業
(写真は元町工場施工中の全景・点線内が当社施工の工場棟)
トヨタ自動車工業元町工場ボディプレス工場
<愛知県>昭和35年6月竣工
発注 トヨタ自動車工業
設計 トヨタ自動車工業
(写真は元町工場施工中の全景・点線内が当社施工の工場棟)
ダイハツ工業池田第二工場
<大阪府>昭和36年11月竣工
発注 ダイハツ工業
設計 当社
ダイハツ工業池田第二工場
<大阪府>昭和36年11月竣工
発注 ダイハツ工業
設計 当社
日産自動車座間工場プレス、フレーム工場
<神奈川県>昭和39年12月竣工
発注 日産自動車
設計 当社
日産自動車座間工場プレス、フレーム工場
<神奈川県>昭和39年12月竣工
発注 日産自動車
設計 当社
日本電気玉川事業所第41工場
<神奈川県>昭和33年2月竣工
発注 日本電気
設計 日建設計工務
日本電気玉川事業所第41工場
<神奈川県>昭和33年2月竣工
発注 日本電気
設計 日建設計工務
明電舎沼津工場
<静岡県>昭和36年6月竣工
発注 明電舎
設計 当社
明電舎沼津工場
<静岡県>昭和36年6月竣工
発注 明電舎
設計 当社
東京芝浦電気タービン西工場
<神奈川県>昭和39年9月竣工
発注 東京芝浦電気
設計 当社
東京芝浦電気タービン西工場
<神奈川県>昭和39年9月竣工
発注 東京芝浦電気
設計 当社
帝国人造絹絲松山テトロン工場
<愛媛県>昭和33年7月竣工
発注 帝国人造絹絲
設計 日建設計工務
帝国人造絹絲松山テトロン工場
<愛媛県>昭和33年7月竣工
発注 帝国人造絹絲
設計 日建設計工務
新三菱重工業神戸造船所高砂工場
<兵庫県>昭和37年9月竣工
発注 新三菱重工業
設計 新三菱重工業
新三菱重工業神戸造船所高砂工場
<兵庫県>昭和37年9月竣工
発注 新三菱重工業
設計 新三菱重工業
倉敷レイヨン中条工場
<新潟県>昭和37年10月竣工
発注 倉敷レイヨン
設計 倉敷レイヨン
倉敷レイヨン中条工場
<新潟県>昭和37年10月竣工
発注 倉敷レイヨン
設計 倉敷レイヨン
朝日麦酒大森工場
<東京都>昭和37年5月竣工
発注 朝日麦酒
設計 日建設計工務
朝日麦酒大森工場
<東京都>昭和37年5月竣工
発注 朝日麦酒
設計 日建設計工務

高度成長とともにビル建設ブーム再び

経済の高度成長に伴い、商業、サービス部門の発展もめざましく、この分野における建設投資が大きく伸長した。とくに昭和30年代後半は事務所・店舗建築の伸びが著しく、36年(1961)~39年は東京・大阪を中心に多くのビルが建設された。工事量が増加するとともに施工の機械化が大きく進展し、ビル建築の大型化が始まったのもこのころからであった。

この背景としては、37年10月に景気調整策が解除され建築投資抑制措置が撤廃されたこと、38年7月の「建築基準法」の改正に伴ってビル建築が急増したこと、38年中は金融緩和が続き第3次産業部門の設備投資が急増したこと、さらに39年には東京オリンピックに関連した建設投資が東京などで増加したことなどがあった。

建築着工延床面積の内訳でみると、38年はそれまで伸び続けていた鉱工業と公益事業用の建築が前年比で減少したのに対し、商業用は46%、サービス業用は35%も伸び、39年は商業用がさらに39%、サービス業用が22%増加した。

30年代に竣工した代表的な当社施工の事務所ビルは次のとおりである。

<30年代前半>

毎日大阪会館北館・南館、新大ビル(第1期)、三菱商事ビルディング、日本生命本社南館、野村證券ビルディング新館、東京海上火災大阪支店

<30年代後半>

安宅産業本社、日比谷電電総合建物、日比谷会館、東海銀行本店、大阪興銀ビルディング・同別館、北陸銀行本店、電力ビル(仙台)、太陽生命本社(第1期・第2期)、新住友ビル、日本生命札幌ビルディング、大阪神ビル、虎の門電気ビルディング、住友生命本町ビル、三菱重工ビル、三菱電機ビル、ヂーゼル機器本社、日生日比谷ビル・日生劇場、互助会ビル、日本生産性本部ビル、池萬ビル、イースタンビル、新大ビル(第2期)、日本生命本社本館改築(42年東館竣工)、大阪証券会館、農協ビル(東京)

このうち、新大ビルは、第1期工事完成当時でも西日本最大のビルといわれ、第2期増築後の延面積は8万2,170㎡という大規模なものであった。東海銀行本店は、銀行専用の建物としては全国一といわれ、それは単に大きさのみでなく、設備その他の点でも全国一を誇るに足るものであった。電力ビルは、東北電力本社の全機構を収容するために建てられたが、同時にホテル、劇場、ショールーム、貸事務室、貸店舗を内包する多目的複合ビルで、当時東北地方最大のビルといわれた。同様に日生日比谷ビル・日生劇場も自社オフィスビルに劇場を含み、むしろその劇場で一般に広く知られている建物で、都市づくりに寄与するビル建設の新しいあり方として注目された。大阪神ビルも阪神百貨店、オフィス、ショールームを収容する多目的ビルである。とくにその空調システムでは全自動のプログラムコントロール方式という画期的な試みが成功し、これに対し39年度の建築学会賞、40年に毎日新聞社毎日工業技術奨励賞が与えられた。また、新住友ビルは住友グループの総本拠で、延9万270㎡は当時西日本における最大のマンモスビルであった。

さらに庁舎建築では、20年代に着工した防衛庁庁舎、札幌郵政局庁舎が30年代に入り次々完成し、続いて香川県庁舎、倉敷市庁舎、青森県庁舎、京都中央郵便局、広島市外電話局、三重県庁舎、大阪府庁舎別館などが30年代に完成した。このなかでも35年に完成した倉敷市庁舎は、戦後の架構構造の大きな特徴として登場してきたコア・システムが導入された初期の作品で、質の高い庁舎建築と評判が高かった。

なお、香川県庁舎(35年)、日本生命本社南館(35年)、東海銀行本店(37年)、日比谷電電総合建物(37年)、大阪興銀ビルディング(38年)、北陸銀行本店(38年)、新住友ビル(39年)はBCS賞を受賞した建物である(カッコ内は受賞年)。

毎日大阪会館北館・南館
<大阪府>昭和31年6月竣工(北館) 昭和33年3月竣工(南館)
発注 毎日大阪会館
設計 日建設計工務
(左写真が北館、左下写真が南館)
毎日大阪会館北館・南館
<大阪府>昭和31年6月竣工(北館) 昭和33年3月竣工(南館)
発注 毎日大阪会館
設計 日建設計工務
(左写真が北館、左下写真が南館)
三菱商事ビルディング
<東京都>昭和33年10月竣工
発注 三菱地所
設計 三菱地所
三菱商事ビルディング
<東京都>昭和33年10月竣工
発注 三菱地所
設計 三菱地所
日比谷電電総合建物
<東京都>昭和36年1月竣工
発注 公共建物
設計 公共建物
日比谷電電総合建物
<東京都>昭和36年1月竣工
発注 公共建物
設計 公共建物
新大ビル
<大阪府>昭和33年4月竣工(第1期) 昭和39年3月竣工(第2期)
発注 大阪建物
設計 村野・森建築事務所
(写真は昭和33年7月撮影)
新大ビル
<大阪府>昭和33年4月竣工(第1期) 昭和39年3月竣工(第2期)
発注 大阪建物
設計 村野・森建築事務所
(写真は昭和33年7月撮影)
日本生命本社南館
<大阪府>昭和34年4月竣工
発注 日本生命
設計 日本生命
日本生命本社南館
<大阪府>昭和34年4月竣工
発注 日本生命
設計 日本生命
東海銀行本店
<愛知県>昭和36年3月竣工
発注 東海銀行
設計 日建設計工務
東海銀行本店
<愛知県>昭和36年3月竣工
発注 東海銀行
設計 日建設計工務
野村證券ビルディング新館
<東京都>昭和34年5月竣工
発注 野村證券
設計 安井建築設計事務所
野村證券ビルディング新館
<東京都>昭和34年5月竣工
発注 野村證券
設計 安井建築設計事務所
大阪興銀ビルディング
<大阪府>昭和36年7月竣工
発注 興和不動産
設計 山下寿郎設計事務所
大阪興銀ビルディング
<大阪府>昭和36年7月竣工
発注 興和不動産
設計 山下寿郎設計事務所
電力ビル(仙台)
<宮城県>昭和35年8月竣工
発注 東日本興業
設計 当社
電力ビル(仙台)
<宮城県>昭和35年8月竣工
発注 東日本興業
設計 当社
日生日比谷ビル・日生劇場
<東京都>昭和38年9月竣工
発注 日本生命
設計 村野・森建築事務所
日生日比谷ビル・日生劇場
<東京都>昭和38年9月竣工
発注 日本生命
設計 村野・森建築事務所
倉敷市庁舎v<岡山県>昭和35年5月竣工
発注 倉敷市
設計 丹下健三計画研究室
倉敷市庁舎v<岡山県>昭和35年5月竣工
発注 倉敷市
設計 丹下健三計画研究室
新住友ビル
<大阪府>昭和37年6月竣工
発注 住友商事
設計 日建設計工務
新住友ビル
<大阪府>昭和37年6月竣工
発注 住友商事
設計 日建設計工務
農協ビル(東京)
<東京都>昭和39年12月竣工
発注 全国農業協同組合
設計 佐藤武夫設計事務所
農協ビル(東京)
<東京都>昭和39年12月竣工
発注 全国農業協同組合
設計 佐藤武夫設計事務所
三重県庁舎
<三重県>昭和39年4月竣工
発注 三重県
設計 東畑建築事務所
三重県庁舎
<三重県>昭和39年4月竣工
発注 三重県
設計 東畑建築事務所
三菱電機ビル
<東京都>昭和38年1月竣工
発注 三菱地所
設計 三菱地所
三菱電機ビル
<東京都>昭和38年1月竣工
発注 三菱地所
設計 三菱地所
香川県庁舎
<香川県>昭和33年5月竣工
発注 香川県
設計 丹下健三計画研究室
香川県庁舎
<香川県>昭和33年5月竣工
発注 香川県
設計 丹下健三計画研究室
大阪府庁舎別館
<大阪府>昭和39年8月竣工
発注 大阪府
設計 日建設計工務
大阪府庁舎別館
<大阪府>昭和39年8月竣工
発注 大阪府
設計 日建設計工務

多方面に向かう消費需要に応えて

高度成長は第2次、第3次産業を活性化したが、一方、国民所得の上昇をもたらし、消費需要はさまざまな方向に向かっていった。

デパートの売上げは戦後一貫して消費支出の伸びよりも高い伸びを示し続け、売上高は昭和24年(1949)の490億円から35年には4,000億円台へと急伸した。また30年代に入ると、とくに東京・大阪・名古屋といった大都市を中心に1時間内外の通勤時間圏内における人口の急増がみられたが、こうした沿線住民の購買力を吸収するために、ターミナルデパートの新設が一層増していった。当社施工の代表的なこうしたデパートには、横浜駅西口の相鉄会館(横浜髙島屋)と東京池袋駅西口の池袋東武会館(東武百貨店)がある。これらは、デパートを中心にターミナル周辺地区の開発に伴う多くの工事を当社が大々的に行ったのが特徴であった。

横浜駅西口では、まず横浜センター(相模鉄道横浜駅・西口名品街、髙島屋ストア、ローラースケート場等)を31年に施工し、続いて相鉄文化会館、相鉄会館(横浜髙島屋)、相鉄ビル、横浜ステーションビル、横浜駅西口ダイヤモンド地下街・地下駐車場等を34年から39年にかけて次々施工した。

池袋駅東口では34年東京丸物百貨店(現パルコ)・国鉄池袋駅東口本屋を施工し、続いて同西口で池袋東武会館(2~4階東武百貨店、5~7階アイススケート場ほか)を37年に施工した。この工事と並行して当時難工事中の難工事といわれた国鉄池袋駅構内旅客連絡地下道工事(37年竣工)や地下鉄工事も行い、39年には池袋西口協同ビルにも着手した。

一方、ホテルは30年代の半ばから第1次ホテルブームと呼ばれる建設ブームが起こり、35年から40年に至る5年間にわが国のホテルの収容力は約2倍に増加した。

このほか、28年に初の民放テレビ局発足から足ぶみを続けていたテレビ局新設が33年ころから急増し、また現在のゴルフブームの端緒ともいえるゴルフ場の相次ぐ建設も30年代後半に起こった。さらにスポーツ施設やホール・劇場なども官民あわせて数多く建設され、進学率の上昇から私立学校の建設もこの時期相次いだ。

以下は当社施工の代表的なこうした建物である。

<店舗>

大丸神戸店、難波地下センター、近鉄百貨店阿倍野店増築および第2期、東京丸物百貨店・国鉄池袋駅東口本屋、相鉄会館(横浜髙島屋)、下関大丸、横浜ステーションビル、池袋東武会館、大阪神ビル(阪神百貨店)、髙島屋東京店増築第1期、藤崎百貨店増築、梅田地下センター(第1期)、横浜駅西口ダイヤモンド地下街、大丸神戸店中央館増築

<ホテル>

熱海つるやホテル・同別館、都ホテル新館、京都タワービル(京都タワーホテル)

<放送局>

NHK東京放送会館新館・同東京放送会館第二新館・同東京放送会館第二新館増築・同札幌放送会館・同大阪放送会館新館、毎日放送千里丘スタジオ、ラジオ東京(現・TBS)テレビ放送局局舎増築第1・第2・第3・第4次(42年竣工)、NHK放送センター第1期(JV)

<ゴルフ場>

茨木カントリー倶楽部、豊川ゴルフ場、戸塚カントリー倶楽部、倉敷カントリー倶楽部、長崎国際ゴルフ倶楽部諫早コース、池田カンツリー倶楽部9ホール増設(41年竣工)

<他のスポーツ施設>

平和台球場(内野席改修)、富山市体育館、大阪市中央体育館、横浜市文化体育会館、国立代々木競技場第二体育館

<ホール・劇場・文化施設>

相鉄文化会館、愛知県文化会館講堂、札幌市民会館、大阪新歌舞伎座、電力ビル(仙台)、大和文華館、福岡市民会館、日生日比谷ビル・日生劇場

<私立学校>

聖心女子学院本館、武蔵野音楽大学コンサートホール、法政大学小金井校舎、甲南女子学園大学校舎、青山学院記念館

<その他>

大阪国際見本市会館増築、大阪国際貿易センター、大阪科学技術センター、東京都児童会館、神戸ポートタワー

なお、神戸ポートタワーと国立代々木競技場(当社は第二体育館を施工)は40年BCS賞を受賞した。

東京丸物百貨店・国鉄池袋駅東口本屋
<東京都>昭和34年1月竣工
発注 日本国有鉄道、東京丸物
設計 日本国有鉄道、村野・森建築事務所
東京丸物百貨店・国鉄池袋駅東口本屋
<東京都>昭和34年1月竣工
発注 日本国有鉄道、東京丸物
設計 日本国有鉄道、村野・森建築事務所
大阪神ビル(阪神百貨店)
<大阪府>昭和38年6月竣工
発注 阪神不動産
設計 当社
大阪神ビル(阪神百貨店)
<大阪府>昭和38年6月竣工
発注 阪神不動産
設計 当社
NHK東京放送会館第二新館増築
<東京都>昭和38年8月竣工
発注 日本放送協会
設計 山下寿郎設計事務所
NHK東京放送会館第二新館増築
<東京都>昭和38年8月竣工
発注 日本放送協会
設計 山下寿郎設計事務所
京都タワービル
<京都府>昭和39年8月竣工
発注 京都産業観光センター
設計 山田守建築事務所、京都大学棚橋研究室
京都タワービル
<京都府>昭和39年8月竣工
発注 京都産業観光センター
設計 山田守建築事務所、京都大学棚橋研究室
戸塚ゴルフ場(現・戸塚カントリー倶楽部)
<神奈川県>昭和38年3月竣工
発注 神奈川開発観光
設計 井上誠一・間野貞吉(コース)、
丹下健三(クラブハウス)
戸塚ゴルフ場(現・戸塚カントリー倶楽部)
<神奈川県>昭和38年3月竣工
発注 神奈川開発観光
設計 井上誠一・間野貞吉(コース)、
丹下健三(クラブハウス)
NHK大阪放送会館新館
<大阪府>昭和38年10月竣工
発注 日本放送協会
設計 当社
NHK大阪放送会館新館
<大阪府>昭和38年10月竣工
発注 日本放送協会
設計 当社
平和台球場(内野席改修)
<福岡県>昭和33年4月竣工
発注 西日本鉄道
設計 日建設計工務
平和台球場(内野席改修)
<福岡県>昭和33年4月竣工
発注 西日本鉄道
設計 日建設計工務
国立代々木競技場第二体育館
<東京都>昭和39年8月竣工
発注 建設省
設計 丹下健三研究室+都市建築設計研究所、
坪井善勝研究所
国立代々木競技場第二体育館
<東京都>昭和39年8月竣工
発注 建設省
設計 丹下健三研究室+都市建築設計研究所、
坪井善勝研究所
甲南女子学園大学校舎
<兵庫県>昭和39年9月竣工
発注 甲南女子学園
設計 村野・森建築事務所
甲南女子学園大学校舎
<兵庫県>昭和39年9月竣工
発注 甲南女子学園
設計 村野・森建築事務所
大阪科学技術センター
<大阪府>昭和38年6月竣工
発注 日本科学技術振興財団
設計 日建設計工務
大阪科学技術センター
<大阪府>昭和38年6月竣工
発注 日本科学技術振興財団
設計 日建設計工務
神戸ポートタワー
<兵庫県>昭和38年11月竣工
発注 神戸港振興協会
設計 日建設計工務
神戸ポートタワー
<兵庫県>昭和38年11月竣工
発注 神戸港振興協会
設計 日建設計工務

RC造・SRC造に日本的表現を求めて

近代建築が巨大化・高層化を目指し、機能性を追求する一方、古い建物を復元したり、鉄筋コンクリートを使いながらも日本的独自性を模索する建物が出始めた。

その最初が丹下健三氏のピロティ+コア、コンクリート軸組架構という表現形式を用いた広島平和記念資料館・記念館(昭和30年)であったが、この手法をさらに進め、香川県庁舎(33年)では、RC造による日本的表現の一つの典型を完成させたといわれている。同庁舎の木割りを意識したコンクリートの梁の表現、庇を跳ね出したエレベーションは日本建築の軒裏を思わせると評判となった。

大阪新歌舞伎座は村野藤吾氏の設計で、伝統的建築の細部意匠が大胆にデフォルメされており、桃山風をあしらった和風の古典様式、36個の唐破風、勾欄、何層にもめぐる庇や千鳥破風に著しい特色があった。

大和文華館は、近畿日本鉄道の発注で、奈良市菅原町に建てられたユニークな美術館であったが、新興数寄屋と呼ばれる新しい和風形式の創始者である吉田五十八氏の設計、長屋門風のファサードが城郭を思わせ、むしこ窓に白壁・なまこ壁を配した外壁は土蔵をも思わせる管理棟と高床式の陳列棟で構成され、全体のプロポーションや内外空間の取り合わせ方などに日本風表現を求めている。

40年(1965)に完成をみて41年BCS賞を受賞した大阪南地の料亭大和屋(彦谷建築設計事務所設計)は、地下2階、地上5階のSRC造であったが、日本風建築であった。43年に完成した東京国立博物館東洋館は谷口吉郎氏の設計で、同じく同氏設計のRC造の和風表現であった東宮御所(JV)(35年竣工)につらなる作品であり、古典主義建築の鋭い感性に裏付けされた作品であった。

また、四天王寺の再建は、藤島亥治郎、村田治郎、棚橋 諒、藤原義一の4博士が設計に参加、可能なかぎり創建当時の原形を復元しながらSRC造で建設された。五重塔は34年完成、その後、金堂(金剛組施工)、中門、講堂重門(東西)、廻廊の順で工事が進み、38年に全伽藍の復興をみた。このほかにも、30年代には、熊本城天守閣が復元されたり、明治の名建築である旧岩崎邸の開東閣が改修復元された。なお、大和文華館および四天王寺伽藍は各々37年および40年BCS賞を受賞した。

大阪新歌舞伎座
<大阪府>昭和33年10月竣工
発注 千土地興業
設計 村野・森建築事務所
大阪新歌舞伎座
<大阪府>昭和33年10月竣工
発注 千土地興業
設計 村野・森建築事務所
南地大和屋
<大阪府>昭和40年7月竣工
発注 人美きく子
設計 彦谷建築設計事務所
南地大和屋
<大阪府>昭和40年7月竣工
発注 人美きく子
設計 彦谷建築設計事務所
大和文華館
<奈良県>昭和35年10月竣工
発注 近畿日本鉄道
設計 吉田五十八
大和文華館
<奈良県>昭和35年10月竣工
発注 近畿日本鉄道
設計 吉田五十八
四天王寺伽藍
<大阪府>昭和34年4月竣工(五重塔再建)
昭和38年10月竣工(全伽藍復興)
発注 四天王寺
設計 四天王寺伽藍復興建築協議会
四天王寺伽藍
<大阪府>昭和34年4月竣工(五重塔再建)
昭和38年10月竣工(全伽藍復興)
発注 四天王寺
設計 四天王寺伽藍復興建築協議会
OBAYASHI CHRONICLE 1892─2011 / Copyright©. OBAYASHI CORPORATION. All rights reserved.
  
Page Top