大林組100年史

1993年に刊行された「大林組百年史」を電子化して収録しています(1991年以降の工事と資料編を除く)。
なお、社名・施設名などは、刊行時の表記のままとしていますので、あらかじめご了解下さい。

2 海外工事の拡大

■―イホープカの東京開催

第1次石油危機は日本経済に大きな打撃を与えるとともに、経済のみならず社会的、文化的にも多くの教訓を残した。

石油危機後、建設業界では国内の建設需要の停滞をカバーするため、海外工事の受注に積極的となり、とりわけ産油国への進出はめざましいものがあった。昭和47年(1972)に倍増したわが国の建設輸出は、その後も急激な伸長をみせた。このことは、世界の建設業者との競争において、わが国の建設業が技術面でも大進歩を遂げ、欧米の業者とも互角以上の力をつけてきた証左でもあった。47~53年度の海外建設協会会員56社の海外建設受注実績の推移は、右図のとおりである。

業界の海外進出意欲のあらわれとしてイホープカ(IFAWPCA、アジア・西太平洋建設業協会国際連盟)の東京開催(49年4月、第13回大会)があげられる。大林社長は本会議において日本代表団団長としてその重責を果たした。

この大会は特筆すべき二つの議題が用意されていた関係もあって、開会前からその成果が注目されていた。

その一つは、世界各国の建設業界がエネルギー危機、国際的インフレ傾向のなかで、強い圧迫、影響を受けていることに関して、情報の交換やそれぞれの国内での働きかけに一致協力しようという実質的な内容をもつものである。もう一つは、イホープカのほかに、地域建設業者連盟をもつ欧州、中南米の両連盟とあい携え、世界建設業者団体連盟の創設、発足が予定されていたことである。

大会6日目の4月13日、大会を締めくくる第2次総会が開かれ、世界建設業連盟(CICA)の結成が取り上げられ、決議された。これによって、建設業の国際交流が欧米先進国にも広がり、世界の建設業界はエネルギー問題、契約上の諸問題等、その解決への働きかけに相互に協力していくことになった。

海建協会員56社の海外建設受注実績の推移
海建協会員56社の海外建設受注実績の推移
第13回イホープカ東京大会開会式(国立劇場)
第13回イホープカ東京大会開会式(国立劇場)

■―拡大する工事区域

当社でも石油危機を契機に、グローバルな視点に立って、海外工事の意味を見直し、一層これに積極的に取り組んでいくことにした。昭和49年(1974)11月、前章に述べたとおり海外事業の量的拡大、内容の多様化、営業地域の中近東・中南米にまで及ぶ拡張の現状に対応して、海外関係業務機構を改正したのである。

そして、当社の海外工事の受注高(現地法人を含む)は、47年度に前年度の約6倍に当たる34億円余をあげた後、48年度にはその2.7倍の94億円余となり、49年度には一気に200億円を突破し、53年度にはついに500億円台を記録するに至った。この間の受注高の推移を示すと左図のとおりであり、その伸長のほどがうかがえよう。

当社は、主に東南アジアおよびハワイに拠点を築き、実績を重ねてきた。その努力は相手国の高い信頼をかち得るまでになり、タイ、シンガポール、インドネシアなど東南アジア諸国での数々の大型工事の受注に結実したが、さらにイラク、サウジアラビアの中東産油国、そしてパラグアイ等での主要工事にも携わることとなった。ここにおいて当社の海外工事は、一時代を画した。

しかし、海外工事の拡大が、何の障害もなく進んでいったわけではない。それぞれ国情の異なる場所で、労働慣行、契約上の問題等々さまざまなトラブルが発生し、あるときは損失をこうむりながらも、これら難題の解決に誠意と熱意をもって取り組んでいった。このたゆまぬ努力と自らつかんだノウハウの蓄積こそが、次へのスプリングボードとなったのである。

当社海外工事受注実績推移(現地法人を含む)
当社海外工事受注実績推移(現地法人を含む)
ノース橋(イラク)建設工事の契約調印式。カリール次官と握手する西澤 治常務(右側)、中央はイラク国営建設会社S.C.C.社カサブ社長
ノース橋(イラク)建設工事の契約調印式。カリール次官と握手する西澤 治常務(右側)、中央はイラク国営建設会社S.C.C.社カサブ社長
OBAYASHI CHRONICLE 1892─2011 / Copyright©. OBAYASHI CORPORATION. All rights reserved.
  
Page Top